2011-12-31

『科学はどこで道を誤ったのか?』(3)古代ギリシアの時代~人工集団を統合するための分配の原理から数学的自然観をつくりだした古代ギリシャ

◆ ◆ ◆ 海賊山賊たちの人工集団=ポリスを統合するために観念収束した古代ギリシア
ギリシャでも、共認対象としての(いわば主体的な)自然から霊が切り離された客体としての自然への転換は起こりましたが、より大きな変化は、紀元前12世紀~7世紀の暗黒時代、つまり、海の民たちの侵略による共同体の解体と、彼ら山賊・海賊たちによって新たに作られた私的所有者の誕生と彼らがつくった人工集団としてのポリスの誕生によって引き起こされました。

引き続き引用文は坂本賢三先生の著書「科学思想史」2008年岩波全書コレクションによります。

紀元前12世紀~7世紀の暗黒時代、東地中海でオリエント的専制国家が崩壊し、民族移動を契機に新しい村落共同体が形成され、その集住としてポリスができていった。その原因としてはいわゆる「海の民」による破壊行動や鉄器の普及などが考えられるがいずれにせよ、分割地を持つ私的所有者が誕生、また商工業の発達がポリスを生む前提となったのであろう。このポリス及びそれを成立せしめた貨幣市場経済の成立こそギリシアの科学思想をオリエントから区別させるものであった。
紀元前600年前後に大きな変化が現れた。ポリス内部の対立が危機的状況に達したのである。この対立を解消し、ポリスとして市民を均質化する努力が各地で行われる。スパルタは全市民を軍事に専念させる制度をつくることによって実現し、それをなしえなった諸都市では「七賢人」が活躍する。専制的な政治権力のないところでは諸勢力間の調和を目指す立法は極めて困難であるが、ここではそれを精神世界の変革によって行ったのである。
そして密儀宗教が発達した。その教義にはエジプトやペルシアやスキタイの影響も見られるが、それらと基本的に異なるのは個人の救済を目指すものだったことである。それは家柄とか身分とかかかわりなく、かつては王のみに許されていた永遠の至福を約束する。また新しい立法は私闘を禁じ共同体による罰に代えたのであるが、そいれは流血を穢れとする態度と結びつき、新しい立法は新しい信仰による浄めと結びついた。
密儀宗教は貴族と平民を調和させただけでなく、貴族の特権に反対し、富や快楽のもたらす逸脱にも反対した。いわゆる禁欲主義であり、公平をもたらそうとした。貨幣の存在はあらゆるものの公平な分配を可能にし、比を探求することで正義がもたらされると考えた。※坂本賢三「科学思想史」より引用

こうして、個人的救済を目指す密儀宗教を母体としながら、分配の公正を目指して、公共の場での議論、討論が研鑽されることになる。こうして前6世紀に哲学者たちが登場することになり、自然哲学も、ポリスにおける秩序と正義の根拠をなす自然秩序とその原理の探求へと向かったのであった
 

 にほんブログ村 環境ブログへ


300px-Nuremberg_chronicles_f_60v_1.png
写真はギリシアの七賢人。
ギリシア哲学は非常に普遍的秩序の根拠を追い求める哲学である。それは共同体が解体され、規範を失い、しかもそれ故に力の序列原理では統制が利かなくなり、法制統合のために統合観念が必要になったという時代の要請を背景にしている。そして、そのような「誰に命令されなくても自明であると誰もが認めるような不動の秩序の体系を自然の中にも求めた」のである。しかし、元来、自然は融通無碍なものだし、変化していくものであって、混沌と秩序を反復するものである。従って、「誰もが認めうる不動の秩序原理」とはそうあってほしいと願望したところの価値観念でしかないし現実にはありえない架空観念である。しかし、そのような自然は誘導無碍だなどという観念を許容していては、バラバラになった個人の欲望を制御することは極めて困難だ。だから、彼らギリシア人はなんとしても「誰もが認める不動の秩序原理」を求めたし、それは価値観念であるが故に「自然の秩序は、均斉が取れ、おのずから調和した美しいものであるという」方向へと向かっていった。

自然秩序とその原理へと進んだ人々はメソポタミアのような「誰が自然を創造したか」という問いの立て方をしない。彼らは「アルケ」=原理を求める。つまり混沌から秩序へという政治課題が特権的な一人の専制君主によって解決できずに、秩序化の根拠となるより普遍的な根拠を求めたように、自然的秩序の成り立ちも、誰かがそれを創造したということではなく、自然の過程そのものの中に、根拠をみようとしたのである。そして自然を生成されるもの(ピュシス)とみなして、その始原を探求し、自然の統一性・共通性に重点が置かれ、原理からの論理的演繹が学問の方法となった。これらがとくにオリエントの自然観と比較して見た顕著な特質であり、現代まで続く科学の自然に対する態度の原型である。。。※坂本賢三「科学思想史」より引用

◆ ◆ ◆社会も自然も規則正しく秩序だってあらねばならないという価値観念=架空観念発の数学的自然観
古代ギリシアにはたくさんの学派があるが、大きくは3つの基本的態度があった。それは①要素論的態度(機械論とも呼ばれる)②数学的自然観③自然を生き物としてみようとする態度(有機体論あるいは目的論)である。その中でも、近代自然科学にも大きな影響を与えた数学的自然観についてみてみよう。

ピタゴタスは「無政府より大きな禍いはない」と考え、法を重視し、自然や社会の中に比例関係(ロゴス)を見出そうとする。数で表現される比としての秩序を求めた例としては和音がある。弦の長さの比によって音階が決まり、そこから調和や均斉、美が見出される。ピタゴラスの定理をはじめとする幾何学の定理を定式化し、無理数の概念に到達している。医学においても健康とは「正しく分配されている状態」であり病気は「一つが支配的状態である」という。ここにも分配の原理を追求した政治的概念の反映をみることができる。
数学的自然観はその後、プラトンに引き継がれ、更に発展していく。プラトンの考え方についてシンプリキオスは次のように言っている。
「プラトンは天体の運動が円で一様で常に規則正しいという原理を主張する。したがって彼は数学者に次の問題を課したことになる。すなわち一様で完全に規則的などのような円運動が惑星によって示される現象を救いうるような仮説として認められるか」
この「現象を救う」という言葉は、これ以後ずっと16世紀に至るまで近代思想の基本理念となった。※坂本賢三「科学思想史」より引用

57-1pic.gif
写真はプラトン立体。プラトンはこれらの幾何学図形で自然を説明した・・・私にはチンプンカンプンです・・・http://homepage1.nifty.com/metatron/zone-12/57.htmよりお借りしましたが。
どうであろう。このはじめに自然は規則正しいor美しいという仮説が始めにありきで、そのような視点から自然が観察され、それを証明する数式が探求される、そして証明されれば、絶対普遍の自然の秩序が証明されてこととして固定される、というこの数学的自然観。正直、私たち日本人からは考えられない世界観ではないだろうか。確かに、私たちにも自然は美しいあるいは秩序だっていると感じられる時もある。しかし、そのような自然観が絶対的であるなどということはありえない。常に自然は変化し、混沌と秩序を繰り返すものだという世界観の方が一般的であろうし、それこそが事実であろう。
現在、西洋発の近代科学が金貸しの営利追求という意向にのみ沿った極めて一面的な現実にそぐわない認識になっており、その結果、これほど大きな地球破壊現象となって現れている。
http://www.sayuu.net/blog/2011/12/002163.html
近代科学技術の暴走の背後には、「自分たちに都合のいい価値観念=仮説」から始まって、それを論証していくこと演繹的手法こそが科学的なことだという非常に誤った古代ギリシアの数学的自然観が土台になっているのだ。

List    投稿者 staff | 2011-12-31 | Posted in B.科学史, B01.科学はどこで道を誤ったのか?No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2011/12/1014.html/trackback


Comment



Comment