2011-12-21
恵みの雨も、土壌によっては仇となる
先日、東南アジアに行ってきました。その時の気付きをお伝えします。
行き先は、シンガポールとジャカルタでした。
クリックすると大きくなります。
日本から5時間の移動後に降り立ったのは、シンガポールのチャンギ空港。
11月末だというのに、気温は25~35℃で雨季。緑が生き生きしていました。
熱帯雨林気候というのは、こういう気候なのだ、と思いました。
◆熱帯雨林にも、マダラ模様に土気色が混じるのは、何で?
3日目には、ジャカルタに飛びました。昨日の景色と何か違う。
シンガポールより、赤茶けた土気色が目立つように感ずるのです。
帰国してググッてみると・・・、
「東南アジアの雨温図(気温と降水量のグラフ)」より
▲熱帯雨林地気候(Af) ▲熱帯モンスーン気候(Am)
「熱帯雨林気候(Af)の世界的な分布」より
「熱帯モンスーン気候(Am)の世界的な分布」より
中段のグラフは、おなじみの「雨温図」です。シンガポールとジャカルタは、平均気温を見るとほぼ同等です。しかし降水量のグラフを見ると、明らかな違いが見て取れます。シンガポールは、熱帯雨林気候(Af)のそれですが、ジャカルタのグラフは熱帯モンスーン気候(Am)の特徴を鮮明にしています。
下段の図版でも明らかなように、「熱帯雨林気候」の中に「「熱帯モンスーン気候」が割り込んで点在しているのが見て取れます。それは現実を見事に反映しているようです。(ケッペンの気候図は、メリハリのハッキリした気候特性を表現するのには向いているようです。)
現地で感じた違和感は、そこにあったようです。
通りすがりの『異邦人』にとっては、変化する一場面しか見れませんが、注意深く景色を読み解けば、潜在思念が発動するのかも知れません。