みんなが笑顔になる魔法☆+゜~肯定視が健康の源9 「見つめ合ってみよう」
こんにちは
みんなが笑顔になる魔法のシリーズも、第9弾となりました
「ただ目を見つめ合う」
こういう機会って、日々の生活の中であまりないと思います
それに、なんだかちょっと恥ずかしいかも… :blush:
と思っちゃうことも、やっぱりありますよね
でも、「目を見つめ合う」ことは、お互い笑顔になれちゃう魔法の一つなんです
(画像は、コチラからお借りしました)
なんで??
どうすればいいの??
今回は、この具体的な方法をご紹介します
これまでのシリーズはコチラです
みんなが笑顔になる魔法☆+゜~肯定視が健康の源シリーズ
いつも応援ありがとうございます
私も学生の頃、おんなじようなこと、やったことあります(5人くらいで)。
名付けて「黙ってみんなで目を合わせあおう」。
やっぱ最初すごく照れくさかった。
笑ってごまかしたりしてた。
でも、言葉無くそうそう何分もごまかせるもんじゃないし。
そうする内に、照れをごまかす方法をひたすら考えることに疲れて、筋肉でむりやり表情を作ることに疲れて、目をちゃんと合わせ始めた。
そしたら段々、“ほわぁ”っていうのに包まれてきた。
微笑み声がそこらじゅうで、呼吸が一体で、視線がもやで、みんなわたの中。
ただ、「気持ちいいなぁ」という感覚だけがあって、ずーっとみんなで「ああ、気持ちぃなぁぁぁぁぁぁ……」と浸り続け、かれこれ2時間くらい経っていました。
何かしゃべってたらそれなりに通じ合ってる気がするけれど、それって嘘です。
驚くほど、自分を見えなくしたり相手を見なくしたりする言葉が多い。
照れ隠しや表現(伝達)の為に言葉を使えば使うほど、頭で心を覆い隠していくだけだっていう感覚を、身をもって体験しました。
人と居るとき、頭を使わなければ人はプラスだけを発する(逆に言えば、マイナスを発するには意識操作が必要)ということを実感できる経験です。
機会があれば、是非どうぞ☆
るいネット 「これも、お薦め♪」より
頭を使っていないときほど、プラスだけを発することができるんですね
だけど、相手にうまく伝わるように…とつい考えてしまったり
それに、男の人だったら、目を見つめ合うことは恥ずかしいな~と思ったりしますよね
そんな時には、『みんなで輪になって暗誦』もおススメなんです
暗誦は、ひたすらみんなの声を聞いて、口元を真似て、それを何回もくり返して…。
それはまるで赤ちゃんが心から安心したり、一つ一つ言葉を覚えてゆく過程
赤ちゃんのように、目をただ見つめる、そして心を開いて、みんなに委ねるという感覚もつかめるようになる、1つの方法です
暗誦の方法
『現時点の実現論暗誦会の方法』
円陣を組んで座って,互いの意識・声を注視する為に以下の①と②を今迄は気をつけていました。(③は,本日発見。)
①『周りの人の声を聞く。』
②『みんなと声を合わせる。』
③『なれてきたら,廻りの口元をみる。』
→実現論が書かれた冊子を見る回数を少なくし廻りの口元を見る。
そして、暗唱するとこんな効果 も報告されています
暗誦による効用・変化
『斉唱で、全的依存の安心感を体感しました☆+゜』
しばらく前から始めた、実現論の斉唱会。
前史のイを読み始めたときには、文字を追いながらチラチラと顔を上げ、“大体覚えたかなぁ~”という状態になってから完全に顔を上げてみんなとしっかり目を合わせるようになりました。
>そのときの心境は、
“ただただ無心で相手の真似をする
=相手に同化しきる=相手に全的に委ねる”
という感覚。
すると、周りのみんなはすっごく優しく微笑んで、あたたか~く導いてくれました☆+゜
そのときの安心感は、「あ~、受け容れてもらってる~・・・」という、
もう最近感じたどんな感覚よりも深く、おなかの中から沸き起こってきて
全身に行き渡るようなあたたかい安心感☆+
『斉唱会に参加しての変化~体の重心が下に落ちてきた~』
最近はまず相手の話を聞いてから、(心の中にストンっと落としてから)話せるようになった気がしています。それは、まるで体の重心が頭からお腹の中へと移動したような感覚です。当然、重心が下に移動したわけですから、建物と同じで安定感も増し、これまでよりも落ち着いて受け答えができるというわけです。
文章を覚えてくると、目の前の人と目を見つめ合って暗誦もオススメです
普段、目を見つめるなんて恥ずかしいと思う人も、文章を声に出しながらだと、なぜか目を見つめあることができちゃいます
そこから、みんなに委ねる・安心するという気持ちも生まれていきますね
そこで、今回の魔法の言葉はコチラ です
人と居る時、頭を使わなければプラスだけを発信できちゃう
そんな充足体験もみんなと積んでいきたいですね
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2010/10/783.html/trackback