リサイクルにより本質問題(『消費構造』)が隠蔽されていないだろうか
asaokaです。 今回はリサイクルについてです
”ペットボトルのリサイクルは環境には無意味”というのは気付きであり感覚的にもわかりやすい。
(るいネット;「環境問題はなぜウソがまかり通るのか(1)~リサイクル・ダイオキシンの嘘」参照)
では、植林等により再生可能な資源であるという面もあり、リサイクルの最も優等生として環境に良いこととして認知されている『紙のリサイクル(再生紙)』はどうだろう?
□今の紙のリサイクル(再生紙)の売りは?
①廃棄物が減る
②森林を守る
③化石燃料などエネルギー使用量が減る
④CO2排出量が減る、が売りでしょうか。
■再生紙の使用量は増加しているが、木から紙をつくるバージンパルプの消費量は減っておらず、紙の総消費量は増加している。
特に’85年以降、古紙回収率および使用率は年々大幅に上がりましたが、バージンパルプの消費量はほぼ横ばいです。
つまり全体の総消費量は増加しています。
日本製紙連合会HP(以下)を参照ください。
●製紙原料の消費推移
●輸入材チップの比率
●紙・板紙の生産推移
紙のリサイクルは、①廃棄物が減る、②森林を守る、ということが売りです。しかし、バージンパルプの消費量が減らず、紙の総消費量が減らなければその売りはお題目になってしまいます。
さらに、紙の再生利用は永遠にできるわけではなく(日本製紙連合会によると3~5回程度と言われていますが・・)、古紙もいずれ廃棄物になることからも廃棄物が減っているとは言えず増えているというのが現状ではないでしょうか。
■古紙からつくる紙と木材からつくる紙(バージンパルプ)とではどちらがエネルギーを消費するのだろう? また、CO2はどちらが多く発生するのだろう?
再生紙というと何となくエネルギーを使わないように錯覚しがちですが、古紙をそのまま使わない限り、低資源の古紙から高資源の再生紙にするにはエントロピー則を持ち出すまでも無く、外から化石燃料などのエネルギー投入は不可欠です。
そしてそのエネルギー投入量は、下記の情報から見ると、現状の加工過程において、古紙の製造の方が化石燃料のエネルギー消費量もCO2発生量も少なくて済むというのは錯覚のようです。
そして、回収・分別・加工・輸送過程まで考えると、古紙の消費はもっと多くなっているのではないだろうか
100%再生紙、実は「環境に厳しい」 日本製紙が廃止へ
日本製紙は24日、古紙100%配合の再生紙製造を原則として廃止すると発表した。
再生紙の製造過程で行う漂白作業で石油などのエネルギー消費量が増え、かえって二酸化炭素(CO2)排出量も増えるため、環境対応には逆効果だと判断した。
「古紙利用率向上=環境に優しい」との既成概念を覆すため、業界に波紋を広げそうだ。
古紙を再生するには、インクの除去や漂白、その排水処理などの作業工程ごとに、石油を中心としたエネルギーの消費が欠かせない。
一方、木材からパルプを作る際は廃液を薬品回収用燃料などにあてるため、エネルギーを効率的に使える。京都議定書で定めた化石燃料使用によるCO2の発生も抑えられる。
日本製紙によると、古紙配合率ゼロの紙製品の製造に伴い排出されるCO2を100とした場合、化石燃料の使用割合は42だ。それが、全量古紙の再生紙製造では約2倍になるという。
古紙からつくる紙、木材からつくる紙、エネルギー消費量は違うの?
通常、古紙からつくる場合の方が、製造時のエネルギー消費量 が少なくて済みます。しかし、再生品に品質や白さを求めすぎたりすると、その分だけエネルギー消費量 は増してしまいます。それは、繊維からインキや異物を除去したり、漂白するためのエネルギーがかさむうえ、薬品の量や排水処理の負担も増加するからです。
(中略)
一方、木材から化学パルプをつくる時には、木材の繊維以外の部分を薬品によって溶出します。このパルプ廃液(黒液)を濃縮して、燃やし、薬品のほとんどを回収しています。そしてこの発生熱は、エネルギー源として紙の製造工程で有効利用されているのです。つまりその分、化石燃料の使用を抑えているわけです。
それに対して古紙は黒液が発生しないため、化石燃料に頼らざるを得ないところがあります。
紙の品種によっては、どちらがエネルギーの消費量が少なくて済むか、というのは一概に言えないところもあります。
「日本製紙連合会 何でもQ&A」より引用
紙の生産における環境負荷は、原材料だけでなく、製造工程も含めた全体で評価する必要があります。
木材パルプから作られる紙と、古紙をリサイクルした紙では、製造工程が異なります。
このためそれぞれを生産する場合のCO2排出量も同じではありません。
木材から新しく製造される木材パルプは、製造工程で発生する黒液(植物性廃液)をバイオマス燃料 として使用できるため、化石燃料の消費量を抑えられるという特徴があります。
一方、古紙をリサイクルする場合は黒液の副生がないため、化石燃料を使用しなくてはならず、化石燃料の消費量は木材パルプのものより多くなります。
「王子製紙HP」より引用
さらに、さらに 、化学物質の問題もあります。
ブログランキングに参加しています。続きを読む前にクリックお願いします。
■古紙に含まれる不純物除去に化学物質を使用する
古紙に含まれる不純部・異物の除去には化学物質が大量に使用されるのです。
リサイクル品を推進する背後に化学物質の存在を見落としてはいけません。
(それにしても紙の再生品に環境ホルモンは残存していない?)
紙リサイクルの過程は?
紙の材料であるパルプは、原料の木を処理して繊維状にしたものであり、一度使用しても繊維状に戻しやすいため、紙はリサイクルに適している。わが国における原料中の古紙の割合は、2005年で60.3%となっている。
紙リサイクルの過程は、まず古紙の回収からスタートする。家庭や事業所から排出された古紙はちり紙交換、町内会やPTA、地方自治体の資源ごみ回収などを通じて回収され、古紙問屋に集められる。製紙メーカーはこれを購入し、再生パルプの原料とする。
製紙メーカーでは購入した古紙からビニールカバーなどの異物を取り除き、パルパーという高速攪拌機でドロドロに溶かし、さらに小さなごみなどを除去する。
その後、薬品を使ってインクを取り除き、漂白と脱水をして再生パルプにする。この再生パルプを原料にして抄紙機という機械で紙を生産する。
「環境goo 」より引用
古紙から紙をつくるには問題点もあります。
ひとつは、製造工程で化石燃料の使用量が増加して地球温暖化に悪影響があるということです。
(中略)
2つめは、印刷されたインキの除去(脱墨)や漂白などの処理をするための薬品使用量が増え、環境負荷と製造コストが高くなることです。
「日本製紙グループ」より引用
■「熱学外論:槌田敦 著」は以下のように述べています
たとえば、再生紙リサイクルを考える。ここでは、使いふるしの紙を業者に渡すとトイレットペーパーが返ってくるから、資源を循環的に使用し、森林資源を守っているかのような錯覚が生じることになる。
しかし、このリサイクルと呼ばれる工程では回収業者の向こうに現代工場が存在する。
そこでは大量の石油と水と化学薬品が消費され、その廃物が大量に廃棄されている。
決してリサイクルではないのである。
そのことは、再生紙の費用が高くつくことでもわかる。その分、他の資源の消費になっているのである。良いことをしているのだから、高コストはがまんしてという考えは単純すぎる。
日本での、最大の再生紙産業は、静岡県の富士市にある。富士の裾野に広がる数えきれない煙突から吐き出される異臭にびっくりすることであろう。そして、最近まで隠されてきたが、この工程では大濃度のダイオキシンが放出されていた。
このようなリサイクルで森林資源を守るというのは単なる宣伝である。
もし、本気で森林資源を守るというのであれば、紙の使用量そのものを問題にすべきである。(中略)
たとえば、牛乳パックのリサイクル運動である。これは確実に騙された消費運動である。その結果が、紙パックの全面容認となり、多方面への紙パックの用途拡大となっている。
(中略)
要するに、最近のリサイクル運動は、現代商業と現代工業に乗せられた消費拡大の一翼を担うことになっている。
消費者運動として「一善」をしたつもりになっている間に「百悪」の進行が見逃されるだけでなく、その百悪のひとつになっている。
リサイクルの宣伝は、騙しの構造になっている。しかも、リサイクルにおける行政と素人の参入は、これまで日本に存在した回収業を再起不能なまでに撃破してしまった。
自然の摂理に反する現象として環境問題は現実に存在します。
そして環境問題を今や殆どの人が問題だと感じています。
だから環境運動はもはや一部の人の運動ではなく、リサイクルなど日常で皆が行っています。
だからこそ、小さい時から学校などで教え込まれたり、マスコミを通じて刷り込まされる情報で目先に流れ、問題の本質に盲目になることが最も危険です。
とりわけ心すべきは、今も何らかの社会活動をしている人々である。
彼らの多くは、自分たちの行動が社会の役に立っていると信じている。
だが、旧思想に依拠した体制の補完運動は、いつまでも体制を維持させ、社会をますます閉塞させているだけなのである。
むしろ、社会変革の志を抱く貴重な人材をことごとく体制補完運動に収束させ、一切の変革の芽を摘み取ってゆく既成運動こそ、社会変革の最大のガンになっていると云うべきだろう。
リサイクルを 『循環』 『もったいない』 という意味に捉えれば、紙のリサイクルは肯定できる要素を多分に含んでいるとは思います。
しかし、残念ながら現状の紙のリサイクルは、一部の企業(古紙業界や製紙業界など)や官の利益の素にはなっていても、大衆のこの活動・意識が逆に環境問題の本質を隠蔽させていると看做せずにはおれない状況です。
誤ったリサイクル運動をすることで環境に良いことをしているで済ませ、本質の『過剰消費』そして『エコの名に隠れた市場主義』の問題を私達は見逃してはいけません。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2007/06/147.html/trackback
コメント3件
yoriya | 2007.07.24 23:33
> SGWさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、確かにEU-ETSを見れば、域内ではなるが金銭の授受を伴っていますし、外部排出権取引と見なすことは出来ます。
これは、京都会議に向けた主張と京都会議を終えた以降でのシステム変化であると言えます。
京都議定書で排出権取引の導入を認めたため、
>京都議定書のキャップ&トレードスキームそのものをミニチュア化したものが、EUバブル+EUETSである、と言えるでしょう。<
となったのでしょう。
また、京都議定書において、国別温室効果ガス削減率はEU域内の国は一律8%減とされています(※EU加盟国内の削減率は別途、EU内部での交渉の結果決まっています)。
これが、
>実際には、EUは一つの経済として統合する中で、京都議定書と相似形の、各国への初期割当量をEU内の討議によって自由に決める権利をEU全体として保持した、ということでしょう。<
ということになるでしょう。
しかしながら、他の削減義務を負う国からすれば、EUを一括りとして8%減を達成したかどうかが問題になり、EU域内の個別の国が達成されているかどうかは関係ない、という見方になってしまうのではないでしょうか(もちろん、EU域内ではEU-ETS内で完結しますが…)。
私自身は排出権取引そのものについては疑問を持っていますが、仮に排出権取引がEUを含めた全世界的に行えば、もう少し効率化できるのでは?と思っています。
ですから、EU域内に限った排出権取引(EU-ETS)というのは、EU域内の経済的不均衡を解消する方法であると共に、アメリカなどを意識した政策であると思います。
それ故に、地球環境を守るという大義名分として掲げながらも、結局は経済、市場に絡めとられているのが実態ではないでしょうか。
SGW | 2007.07.24 5:04
村田さんの議論は、COP3当時の通産官僚の近視眼的な見方をそのまま移してきたもののように見えます。
実際には欧州は域内排出権取引市場(EU-ETS)を2005年から立ち上げて、各国の削減目標を国内企業に初期割当し、企業間での(外部?)排出権売買の仕組みを立ち上げたわけですから、EUバブルが「内部的排出権取引」の仕組みだなんて話は後になってみればデタラメな解説だと分かるものです。
実際には、EUは一つの経済として統合する中で、京都議定書と相似形の、各国への初期割当量をEU内の討議によって自由に決める権利をEU全体として保持した、ということでしょう。
京都議定書のキャップ&トレードスキームそのものをミニチュア化したものが、EUバブル+EUETSである、と言えるでしょう。