2007-06-07
嫌われモノなのに使われる『人工甘味料』って?
「甘味料入りの偽『純粋はちみつ』発覚」というニュースが少し前にあった。
(5月14日 http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20070514gr09.htm)
それはそれで問題だと思うが、人工甘味料が嫌われるのはなんでだろう?と思い少し調べてみた。
(たまたま今飲んでいる飲料水の成分表記をみたら『甘味料(スクラロース)』とある。なんじゃこれ???)
甘味料の歴史はおそらく有史以前にさかのぼる。そのへんは調べようがないが一番古い歴史を持つ甘味料はたぶん「はちみつ」。採取してそのまま使える甘味料として人々に親しまれただろうと思う。
東インド諸島に生息する原種から発達したサトウキビから精製して作られ、高価な甘味料として砂糖が西洋に輸入されるようになるのは大航海時代の話。量産時代になって、砂糖は常用甘味料として一般家庭に急速に普及したが、19世紀になって砂糖の過剰摂取による健康問題が大きくなり始めた。そこで代用甘味料の開発を目指して食品化学者たちの研究が始まるのだ。
そして4大人工甘味料といわれているのが次の4種。
1878年 『サッカリン』 発見。
1937年 『チクロ(シクラメイト)』 発見。
1965年 『アスパルテーム』 発見。
1967年 『アセサルフェームK』 発見。
続きはポチッ↓↓の後で・・・