2012-04-29

自然の物質循環に乗せられない核エネルギーに可能性はない!~人の住めない閉塞空間を生み出し、社会活力を衰弱させるだけ~

みなさん、こんにちは
先日、自然の摂理MLで、以下のニュースが紹介されました

連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜ホトなど
PK2012040502100101_size0.jpg
光産業創成大学院大や浜松ホトニクスなどの共同研究チームは4日、レーザー核融合発電の実用化の鍵になる実験成果を発表した。発電タービンを回すためのエネルギー源になる核融合反応を連続して発生させることに成功。同様の実験は世界に例がなく、発電の実現に向けて大きな一歩になりそうだ。
太陽の内部で起きている核融合反応を人工的に起こして発電するレーザー核融合発電。米国の国立点火施設や大阪大が、強力なレーザーを燃料に照射して核融合反応による熱を起こす実験を進めている。
実験では、レーザーを連続して燃料に照射し、核融合反応を繰り返し発生させることができた。直径10センチの円盤の縁に膜状の重水素燃料100個を装着。円盤を回しながら、1秒間に1回の間隔でレーザー照射することによって、100回にわたり核融合反応を起こせた。
同大光エネルギー分野の北川米喜教授は、「高効率でクリーンなレーザー核融合発電の実現への第一歩となる成果だ。産業界が核となって国家的なプロジェクトを目指したい」と話した。

福島原発の事故を受けてもなお、核エネルギーの開発が行われています。
レーザーだったら、大丈夫!?
そんなことがあり得るのでしょうか?

今回は、「核エネルギーとは何か?」「それを推進するとは、どうなることを意味するのか?」考えてみたいと思います。
応援よろしくお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ


今回の記事の「レーザー核融合発電」って、ご存じですか?

レーザー核融合発電とは?
レーザーの力で燃料を圧縮、点火し核融合反応を発生させ、その熱を取りだして発電タービンを回す。熱量100万ジュールのレーザーを使い、100倍の電力を取り出す実験が世界的に行われている。燃料は海水から取り出せる重水素と三重水素を使用するため、燃料資源枯渇の心配がないとされる。レーザー照射の停止で反応が止まり、原子力発電所のように炉内で核の暴走が起きるおそれはない。

と、一般的には説明されているようです。

これまでの原子力発電と違うのは、「核分裂」ではなく、「核融合」である点。

核分裂反応を利用した原子力は、テレビなんかでさんざん言われている通り燃料の燃えカスとして放射性廃棄物が出るのが欠点です。核燃料を燃やせば燃やすほど放射性廃棄物は出てしまうのです。

しかし、核融合反応はそういった放射性廃棄物を原理上生み出しません。
その上、制御不能に陥っても性質上暴走・爆発等を起こしません。

・・・なんて聞くと、「あれ?核融合炉が実用化されればエネルギー問題解決するのでは?」というのが世間一般の核融合に対するイメージです。

しかし実際は、現在最も実用化に近いD-T反応では燃えた後の物質こそ無害なものの、反応中に中性子線というものが大量に出て、これが炉の周囲の物質を放射性物質に変えてしまうのです。

核エネルギーの最大の問題点は、核廃棄物の問題です。
今回のレーザー核融合発電は、その核廃棄物が減るだけであり、なくなるわけではありません。

なぜ、核廃棄物=放射性物質が問題となるのでしょうか?

自然状態でも“放射性”の同位元素は存在します(例えば、C:炭素ではC12の他に放射性のC13やC14など)が、それらは自然界にごく僅かであり、そのような放射性物質が微量に存在する世界に、生物は適応してきたのです。
単に「放射性物質が危険だから隔離する」というのではなくて、「そういった環境の中に、原子炉が生成する放射性物質を、超短期的に放出する」ということが、自然の物質循環に反しているので、自然の循環に乗せてしまうと生物の生態系を脅かすことになるのです。
☆生態系は、ごく僅かな放射性物質が存在する世界に適応してきた

放射性物質を大量に出す核エネルギーは自然の摂理に反しています。
そして、それがどういった状況を生み出すのでしょうか?

放射性廃棄物は地球の物質循環から切り離されています。核分裂が進み、放射能がなくなるまでの数万年~数億年もの間、分解されることなく残り続けるのです。
(中略)
いずれにしても、人間の使える土地が地球上からどんどん減っていくことになります。これが、原子力発電の最大の問題点なのです。
放射性廃棄物は、無害化するまでの途方もない期間、人間の暮らす空間から隔離しておかなければなりません。放射性廃棄物が増えて蓄積されるということは、「隔離された閉塞空間」が地球上に増え続けることに他なりません
それは同時に、その様な閉塞空間で核のゴミを管理する人間を増やすことを意味します。その様な息苦しい管理社会で、社会の活力が生み出されることはありません。つまり、効率だけを考えて原子力発電を続ければ、確かに目先のエネルギーを得ることはできますが、それと引き換えに急速に閉塞空間が増えていき、社会活力の衰弱が進行していくのです。
トリウム発電シリーズ11~地球の物質循環から切り離された廃棄物の増量→蓄積の危機~

福島原発の放射能汚染により、住み慣れた故郷が避難区域に指定され、
いつ戻れるかわかない状態になった人々は、どんな想いでいるのでしょうか。

瓦礫の受け入れによって汚染が広がっていけば、どうなるでしょうか。

私たちは、今回のことで実感できたはずです。
少なくとも、実際に住めなくなった地域の方々に想いを馳せることさえできれば、
これ以上、危険な放射性物質を生み出す核エネルギー開発を進める気にはならないのでは・・

1年経った今なお、その想いや、事故を受けてもこういった研究が進められているおかしさに、もっと敏感になっていかなれければ、と感じます。

List    投稿者 staff | 2012-04-29 | Posted in E03.トリウム原子力発電No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/04/1089.html/trackback


Comment



Comment