2009-12-27

【人口問題】13~人類の拡散②~

こんにちは 😀
先週の投稿【人口問題】12~人類の拡散①~に引き続き、原人段階の状況から見ていきたいと思います。

2.原人(約200万年前~25万年前(一部4万年前まで))  ホモ・ルドルフェンシス→ホモ・ハビリス→ホモ・エルガステル
  →ホモ・エレクトス(ジャワ原人・北京原人)
特徴:共同作業を行う。ある程度の言語、石核石器、火(自然火)の利用
%E5%8E%9F%E4%BA%BA.bmp
約180万年前、益々進む乾燥化→食料不足の中で、原人は可能性を求めてアフリカからユーラシア大陸へ移動を始める。そのうち、アジアへ南下した一群がジャワ(スンダランド)へ到達。
スンダランドの気候は温暖・湿潤で安定していた。
スンダランドは気候は比較的良好だが、100万年以降から氷期と間氷期の周期に合わせて陸地の水没が繰り返し起こっていた。
そのため、スンダランドに到着した原人の一部が中国へ北上した。
大陸を超えた長距離移動には地形・天候・植栽状況・食料状況・動物状況などあらゆる状況を正確に捉えて予測する、科学的事実認識力と予測思考=観念回路が不可欠となる。
脱アフリカは観念原回路を獲得したからこそ可能になったのである。
大陸を移動する中でさらに観念原回路を発達させ、ある程度の言語発達、石器の使用、さらに火(自然火)の利用ができるようになった。

25万年前、原人はなぜ絶滅してしまったのでしょうか 🙄
ランキング応援よろしくおねがいします

 にほんブログ村 環境ブログへ


kion.bmp
このグラフは45万年まえから現在までの気温の変化を表したものです。
200万年前、氷河期に突入し猿人が絶滅したのと同様に、原人も氷期(25万年前のミンデル第4氷期)の寒冷化・乾燥化によって絶滅してしまったと考えられます。

3.旧人段階(約60万年前~3万年前)
  ホモ・ハイデルベルゲンシス→ホモ・ネアンデルターレンシス
特徴:計画性と宗教意識の目覚め。剥片石器、火の使用
nean.bmp
約80~60万年前、ドナウ氷期に突入。
原人の頃と同じく、やはり急激な乾燥化→食料不足を受け、中央アジア・ヨーロッパへと広がって行った。
旧人は、アフリカに残った原人=ホモ・ハビリス→ホモ・エルガスターが進化したと考えられており、原人段階で獲得した観念機能をより一層進化させている。
これは、後述する新人段階にも言えることだが、外圧を逃れて大陸移動した原人より、
アフリカに残った原人の方が、より高い外圧状況=逆境状況にある為、さらなる適応可能性として獲得した観念機能に収束→発達させた為と考えられる。

旧人は新人よりも大きな脳容量を持っていたにも関わらず、ヴェルム氷期に絶滅してしまいます。ここで絶滅しなかったのが、私たち新人(ホモサピエンス)なのですが、誕生したのは16万年前、グラフで見るとリス氷期の終わり頃にあたります。

4.新人段階(約16万年前~現代)
  ホモ・サピエンス
huku.bmp   
  
初期ホモ・サピエンスは、16万年前にアフリカで誕生する。
アフリカから移動せず残った旧人(ホモ・ハイデルベルゲンシス)がその直接の祖先と考えられている。つまり、最後までアフリカを出ず、残り続けた種が、最終的にホモ・サピエンスに進化したことになる。
最も重要なのは、アフリカに留まり続けた原人が旧人に進化し、更にアフリカに留まり続けた旧人が新人に進化したと言う点にある。
このように、厳しい自然外圧のアフリカを生き抜き、進化してきたホモ・サピエンスだが、
少なくとも12万5千年前にはユーラシアに拡散し始める。
この原因は、これまでのような寒冷化→乾燥ではなく、全く逆の現象=急激な温暖化による温度上昇にある。
温度上昇の中でやはり乾燥化と植栽の移動が始まり、食料不足+温度上昇と言う厳しい外圧に晒された結果、新人は遂にユーラシアへ移動を始める。

ホモサピエンスは、寒冷化による乾燥化ではなく、急激な温暖化による乾燥化によって、アフリカを出ていったんですね
気候の激変によって脱アフリカをしたのは他の種と変わりませんが、なぜ温暖化している中でも乾燥化が起こったのでしょうか? 
ヒマラヤ山脈によるアフリカ大陸の全体的な乾燥化
ヒマラヤ造山運動による気候の変化によれば、約4,000万年前から始まった造山活動によりヒマラヤ山脈の形成が始まり、10万年前ぐらいに4000メートルを超えたころから、気流の流れが変わったとされています。この山脈に遮られて雨を降らした後の気団が乾燥風となってアフリカに吹きつけ、熱帯雨林は降雨の減少によって草原と化しました。(参考:http://bbs.jinruisi.net/blog/2008/12/000484.html)

ホモ・サピエンスは、まずは原人と同じルートを辿り、現在の東南アジアのスンダランドに辿りつく(約7万5千年前)。そこから、オーストラリア、中央アジア、ヨーロッパ各地へと広がり、約2万5千年前(最近の発見で5万年前に覆る可能性がある)にベーリング海峡を越え、1万5千年前までには南アメリカ最南端にたどり着く。
こうして人類は全世界へと広がっていったのである。
新人段階の拡散過程は注目すべき点が多くあるが、中でも注目すべき点は7~5万年前からだと思う。
5万年前までに新人はアジア~ヨーロッパに到達するが、そこから中央アジア・ロシア・北欧・北米・南米、さらには太平洋の島々と一気に拡散していく。

7~5万年前にいったい何が起きたというのでしょうか?!
そして、なぜホモサピエンスだけがヴェルム氷期を乗り越えることができたのでしょうか?!
明日、その謎に迫ります:twisted:

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/12/653.html/trackback


コメント3件

 智太郎 | 2010.12.01 20:03

 建設業界は超が付き厳しい状況です。(+_+) 建築現場監督してます。先週の日曜日にこの季節まっさかりの紅葉を見て写真を多く撮って来ました:(コレが紅葉狩りと言うそうですね?今回知りました。)いつもの”おもしろ写真”は少なく最後に1枚ですが、主に紅葉狩り写真ですが、多く撮ったんで厳選しました。「伊豆観光MAPと箱根の紅葉情報写真」「出かける前の地域猫:桃ちゃんにあいさつ」「前妻とよく行った修善寺 虹の郷 紅葉まつりのパンフ」「伊豆長岡の湯らっくす公園の足湯写真」「伊豆長岡在住の前カノのバツイチ子育て事情写真」「達磨山(だるまやま)高原レストハウスから撮った絶景な富士山写真」「虹の郷でも撮影された”メイちゃんの執事”と水嶋ヒロと榮倉奈々と佐藤健のサイン写真」「フラフープする幼女と「ローマの休日」でオードリー・ヘプバーンが手を入れた”真実の口”写真」「紅葉狩りの多くの写真」「発電機のソバには夏目漱石記念館?」「日本に伝わった最初の蒸気機関車はペリーが黒船で持ってきた模型写真」「押し花作品展示中の写真」「虹の郷ロゴは味の素ロゴにそっくり」です。面白かったら幸いです。よかったら遊びに来て心を癒してご覧下さい。  トラックバックをさせて戴きたく思っております。

 脳挫傷による見えない障害と闘いながら・・・ | 2010.12.02 6:59

紅葉狩りで伊豆修善寺:虹の郷=ライトアップの紅葉情報を

 てるみちゃん(性同一性障害:ニューハーフ)と嫁と3人で紅葉狩り(デジカメ写真撮り)へドライブで先週日曜日:11月21日行き、213枚も撮って来たので厳選…

 chan | 2010.12.04 21:27

最近、近所の農家の倉庫に眠っている木製の水車(羽根車)を拝見しました。聞いてみると、40数年前まで、製材所の動力として使っていたということです。直径2mくらいでしたが、この位のもので、製材(おそらく丸鋸を動かしていたのか)できていたというのは、驚きです。

Comment



Comment