2006-10-14

依然と改善されない水質汚染、どうなってるの?

はじめまして、まめしばです。
今年の夏は海によく泳ぎに行きましたが、ときどき、この海で泳いでも大丈夫かなぁ~ 🙁 と思うくらい汚い海ってよくありますよね。特に都市近郊の海はそう いつもは、そういうもんだと思って過ごしていましたが、今回はその辺の事情を少し調べてみました。
水利には工業用水と生活用水、農業用水などがあります。これらの大半は下水処理施設で浄化されて海へ流れて行くように思っていましたが、実態は少し違うようです。
■環境省 単独処理浄化槽の新設禁止について
1.単独処理浄化槽の新設禁止のための浄化槽法の改正の趣旨
 単独処理浄化槽は、汚濁負荷の大きい雑排水を未処理で放流するだけでなく、し尿による汚濁負荷も大きく、くみ取り便所を用いてし尿処理施設で処理される場合よりも逆に汚濁負荷を増大させるものであるため、公共用水域の保全に対して大きな弊害となっています。特に単独処理浄化槽が新設されれば、水環境の汚染が長期間固定することとなるので、早急に禁止する必要があります。このため、生活排水対策への社会的意識の高まりに対応して、単独処理浄化槽の新設禁止のために浄化槽法を改正し、平成13年4月1日より施行しています。
参照http://www.env.go.jp/recycle/jokaso/kaisei.html
わが国の水質への汚濁負荷の多くが生活排水とされており、今までトイレ排水のみしか処理しない「単独処理浄化槽」が中心的に普及していました。それに代えて、トイレ排水と台所、風呂等からの排水と併せて処理する「合併処理浄化槽」を普及することが、生活排水対策上の重要な課題の一つとなっているようです。
しかしながら、長谷さんの投稿にもあるように東京湾の水質は依然として改善されていない状況です。だとすると既設の単独処理浄化槽については未だに使用されているものも多いのではないでしょうか?
さっそく、合併処理浄化槽の普及率の実態を調べてみました。
実態を知る前に、まずはポチっとお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ


■環境省[表1]平成17 年度末の浄化槽の普及人口及び普及率
参照http://www.env.go.jp/recycle/jokaso/gappei/gappei-h17.pdf
これを見ると、水質汚染度の酷い都市部ほど、普及率が低く改善されていないことがわかります。
本来ならば自然の浄化作用が機能しないor人口密度の高い都市部ほど優先的な対策が必要なはず。未だに改善されない生活排水の垂れ流しが危惧されます。
by まめしば

List    投稿者 postgre | 2006-10-14 | Posted in K02.水質汚染8 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2006/10/27.html/trackback


コメント8件

 にししん | 2006.10.23 22:32

二酸化炭素排出による温暖化問題は、本質の問題をごまかす(すりかえる)ためではないのだろうか?
①二酸化炭素が決定的な要因であるという事実根拠が薄い。(異常気象はあちこちで起こっているが。)
②CO2削減は、アメリカは抜けたが、その他の先進国では対処方法が見えてきている。
③>古気候の研究からは、古代文明が栄えた6000年ほど前の気候は現代よりも2~4℃程度高かったとされています。<・・・人類にとってかつて乗り越えてきた気候条件である。
本丸は、人工物質の排出問題で、かつて人類が経験したことの無い環境下にいる。
正常化させる(自然の摂理の範疇に戻す)手立てがない。
二酸化炭素排出による温暖化問題は、
このことを隠すための隠れ蓑ではないか?
と思う。

 Honda | 2006.10.24 11:15

>本丸は、人工物質の排出問題で、かつて人類が経験したことの無い環境下にいる。
正常化させる(自然の摂理の範疇に戻す)手立てがない。
>二酸化炭素排出による温暖化問題は、
このことを隠すための隠れ蓑ではないか?
と思う。
にししんさんのコメントにとおり、この問題はいまの市場拡大第一主義がおこす問題の隠れ蓑になっていると思います。
この対策のための新技術開発により、さらに市場は拡大し、国家の赤字は増えています。また、排出権取引という新しい金融市場も拡大しました。
この辺を、もう少し追求していきたいですね。

 匿名 | 2006.10.27 20:08

>自然科学の方法論(現象を機能的に理科し、現象と矛盾しない論理を組み立てる)に従えば、実際に起きた現象こそ自然科学的に合理的な結果なのです。
この視点は科学思考の原点でありとても重要ですね。

 SGW | 2007.07.15 9:34

 大量生産・大量廃棄の最たるものが、化石燃料の消費です。
日本の産業廃棄物の排出量は年4億トン程度と言われていますが、大気中にゴミとして捨てているCO2の量は12~14億トンとかの数字でしょうから、大気というゴミ捨て場の容量が果たして余裕があるのかどうか、が問われているということでしょう。
近藤氏や槌田氏説が主張しているように、仮に海洋がCO2の排出源となっているのなら、なおさらこのゴミ捨て場問題は深刻になる、というのが現実です。

 雑草Z | 2007.07.21 21:07

 自然を循環しない地下資源などの廃棄物は問題です。特に、放射性核廃棄物。
 しかし、CO2は十分に自然を循環します。CO2がゴミなら、H2Oもゴミになるのでしょうか?。どちらも植物にとっては大切な2大栄養です。分子構造も似ています。どちらも毒性はありません。そして、どちらも温室効果もあります。(笑)
 CO2が産業廃棄物だという発想はかなりずれた感覚でしょう。
確かにCO2が増えすぎれば大変ですが、その適切量の根拠がシミュレーションでは本末転倒でしょう。
 化石燃料の浪費もよくありませんが、やはり化石燃料を燃やしたときの悪玉は、CO2よりは、NOxやSOxではないでしょうか?

 kiya | 2007.11.20 20:57

「2007年07月28日」の「世界の年平均気温平年差」は、良く見かける典型的なグラフで、±0.5℃の山で、100年以上にわたってとってあって、0,1~2℃の青色の棒グラフになっています。
 http://www.ihe.pref.miyagi.jp/~jyouhou/ClimateChange/Globe.htm
 http://jccca.org/_old/education/datasheet/01/data0101.html
他にも同じようなもので、良く出てくるものに、1000年前から2000年まで1000年間のもの,山で±0.5℃、0,1~2℃のグラフがあります。最近140年間が温度計、それ以外が年輪、珊瑚、氷床データと説明があります。(IPCC 第三次報告書第一作業部会報告) 
1000年間計り続けたように細かくギザギザのグラフが書かれているのです。
先ず何で、一本のグラフで繋がってしまうか疑わしいだけでなく、1千年間の温度が精密計器で実測したかのように0.何度というグラフで、しかも1000年間殆ど変わらず、しかも20世紀になって0,6℃の上昇というグラフに、どれほどの信頼性があるのでしょうか。
ガラス温度計の精度は、刻まれた最小目盛りの±2目盛り以内です。(JIS)
1目盛り1℃なら2℃、0.5℃なら1℃です。0.2℃で0.4℃です。
一般に、ガラス温度計の許容誤差は0.3℃(0.3℃までは、誤差としてしょうがない。)ですから、0.5℃などは今でもまったく誤差の範囲なのです。
こうした類のデータは、本当に測ったのか作り物か知らないが、その算出方法は?とあるように、常識的にまったく意味のないもので、そんな「温暖化」は疑わしい。最初に温暖化有りきでは科学の名に値するものではありません。 

 kiya | 2007.11.20 21:03

すみません、ミスで何回も同じものがでてしまいました。ごめんなさい。

 悪魔 | 2009.10.06 20:42

コメントを入力してください

Comment



Comment