2006-10-21

二酸化炭素による温暖化って本当? 第1回

二酸化炭素による地球温暖化が大問題とされ、京都議定書で排出量制限まで示された。しかし、もう100年以上も垂れ流してきた、工業生産による二酸化炭素を、これから数パーセント削減してなんか意味があるのだろうか?
しかし、工業生産が生み出す人工物質をはじめとした、様々な問題は確実に環境や人体を蝕みつづけている。本当の問題はどこにあるのだろうか?これらを探る旅に出てみよう。
hyousi02.jpg以下の記載は『温暖化は憂うべきことだろうか  近藤邦明著 不知火書房』から引用した。この問題への入り口として、以下の内容を一読してみよう。

NHKスペシャル「気候大異変」
2006年2月18日と19日に、日本の誇る地球シミュレータ-という超大型コンピュータによる気候予測をもとにした“NHKスペシャル「気候大異変」”というテレビ番組が放送されました。番組は、京都議定書が遵守された場合の100年後の地球の気候を予測した結果を元に構成されていました。
地球シミュレータ-の予測によると、大気中の二酸化炭素濃度は700ppm程度になり、平均気温では2~4℃程度上昇し、これによって各地に甚大な被害をもたらす自然災害が多発し、アマゾン流域も砂漠化する・・・・・・などの例を挙げながら、地球環境に危機的な影響が起こると警告していました。
ところで、古気候の研究からは、古代文明が栄えた6000年ほど前の気候は現代よりも2~4℃程度高かったとされています。この時期には温暖で湿潤な穏やかな気候によって世界各地で農業生産が活発化し、その豊かな生産力に支えられて文明が発達したと考えられています。
古代文明が栄えた6000年前と地球シミュレータ-が描き出す100年後は、いずれも平均気温で現在より2~4℃程度高いとされていますが、その気候の様相は正反対す。このことは何を意味しているのでしょうか。
自然科学において最も重要視されるのは、実際起きている現象(過去の歴史的事実を含めて)です。実際に起きた現象より数値実験の結果が正しいなどということは、あり得ません。自然科学の方法論(現象を機能的に理科し、現象と矛盾しない論理を組み立てる)に従えば、実際に起きた現象こそ自然科学的に合理的な結果なのです。
近藤氏は『環境問題』を考えるというサイトも立上げておられ、るいネットの注目サイト&ブログにも選ばれている。

今まで聞いてきたことと違う!と思った人はクリック!!

(さらに…)

  投稿者 sinsin | 2006-10-21 | Posted in G01.二酸化炭素による温暖化って本当?6 Comments » 

水も限りある資源の一つ

世界各国における水の使用量を調べていたらおもしろいデータを見つけました。
まず、
(以下引用)

1961 年から 2001 年にかけて、世界で使用される水の量は 2 倍に増加した。年平均の増加率は 1.7 パーセントである。農業用水は 4 分の 3 増加、工業用水は 2 倍以上に増え、生活用水の利用量は 4 倍以上となっている。
http://www.wwf.or.jp/activity/lib/lpr/lpr2004/image/figure25.JPG

(引用終わり)
そして国別のデータでみてみると、
(以下引用)

グラフ 24 は、 1 人当たりの取水量、つまり、河川や湖、貯水池、地下から 1 年間に汲み上げられる水の量を示している。水は、普通、食物や燃料と同じ消費のされ方はしない。質は低下するが、使用された後、おそらく、戻される。そのため、消費量ではなく取水量が測られている。
http://www.wwf.or.jp/activity/lib/lpr/lpr2004/image/figure24.JPG

(引用終わり)
なんとデータからみると中近東の旧ソビエト連邦下にあった国々が上位を占めている。
またこの国々の川を通って流れ込むアラル海が干上がってしまっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%B5%B7
この国々は旧ソ連時代からの農業用灌漑の為に好き勝手に多量の水を取水してきた結果が上記のデータであり、アラル海の無残な現状に至っている。
おそらく農業の手法自体になんら改善もなく、このままではアラル海だけでなく水不足に伴ってこの地域の農業自体も破綻する可能性が高い。
水資源は降雨から始まり、地下水・河川・海・蒸発そして再び降雨と循環するものではあるが、量は無限ではなく使用量が増え続ければ、いつかどこかで破綻が生じることは明らかである。
現に上記のアラル海の干上がりをはじめ、世界各地で地下水の汲み上げ過ぎによる沈下をはじめ様々な問題が生起しはじめている。
普段は何も気にしていない水資源も、他の地球資源と同様に限りある資源の一つであることを肝に銘じておく必要がありそうですね。
 ケリ太

  投稿者 kaz-tana | 2006-10-21 | Posted in K02.水質汚染6 Comments »