2008-10-25

地球環境の主役~植物の世界を理解する~④植物の地球開拓史その1 酸素に覆われた地球づくり

地球を生命豊かな星にしてきたのは、ひとえに光合成細菌・植物の働きによります。
光合成細菌・植物は、地球環境を作り変えていった、地球の開拓者です。 
 
2回にわけて、光合成細菌・植物が、酸素を生成し、自身が動物の餌となり、生物進化の基盤を作り上げてきた事を扱ってみます。 
 
図は、植物進化と地球大気の酸素濃度の推移をみたものです。 
 
●植物進化と地球大気の変遷 ポップアップ  
 
 
 
出典:『植物が地球をかえた!』(葛西奈津子著、2007年、化学同人発行)より 
 
・地球誕生は46億年前、最初の生命誕生は38億年前。 
 
光合成細菌の出現が約35億年前です。 
 (光合成細菌は、光を利用して有機物を合成しますが、酸素は放出しません。) 
 
ラン藻(シアノバクテリア)の出現が27億年前です。
 (ラン藻類は、光合成で有機物を合成する際、酸素を放出します。) 
 
25億年前から、酸素の大気への放出が始まる。
 (ラン藻類が発生させる酸素は、最初は岩石成分に取り込まれますが、25億年前位になると、取り込む岩石が無くなり、海中の酸素濃度が上昇し、大気中へ放出され出します。) 
 
・海中の酸素濃度が上昇し、酸素優位の海中環境に適応した真核生物の出現15億年前。
植物真核生物が、真核藻類です。真核藻類は、現在の海草・のり・コンブをイメージしたら良いです。(この海中植物・真核藻類を餌として、海で動物が繁茂し、進化する。)
真核藻類が繁殖することで、光合成・酸素放出が一層高まり、大気中の酸素濃度はズンズン高まって行きます。 
 
・大気中の酸素濃度が高まる事で、地球大気の最上層にオゾン層が形成され、地表にまで達する紫外線が大幅に減少する。
(紫外線殺菌装置があるように、紫外線は生命にとって猛毒です。オゾン層で紫外線がカットされる段階で、初めて、地表が生命の環境として開かれました。) 
 
4億年前に、光合成生物・植物が地上進出します。
(最初に、地上進出した植物はコケ類といわれています。)
・地上進出植物は、コケ類、シダ類(石炭紀の巨大なリンボク)、裸子植物、被子植物と主流が入れ替わって行きます。
・この植物側の主役交代を前提として、地上動物の主役交代が行われます。 
 
植物進化と動物進化の関係は、常に、植物進化が先行し、植物が開拓し形成した地球環境を前提として、動物進化が起こるという関係です。 
 
今回は、<植物の地球開拓史、その1>として、光合成細菌の誕生から真核藻類の繁茂までを扱います。 
 
続きを読む前にクリックを! 
 
  
 

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "地球環境の主役~植物の世界を理解する~④植物の地球開拓史その1 酸素に覆われた地球づくり"

List    投稿者 leonrosa | 2008-10-25 | Posted in D.地球のメカニズム3 Comments » 
2008-10-21

アレルギーは市場拡大にともなう植物の適応の結果か

アレルギーシリーズの記事が幾つか続いていましたが、今日はアレルギーの原因を別の角度から見てみたいと思います。
キーワードは『生体防御タンパク質』
??
となった方もいるかもしれませんが、何者かは読んで字のごとく。生体を防御するタンパク質です。
【外圧=内圧】は生物貫通の普遍法則ですが、植物も同様に様々な外圧を受けることで身体の仕組みを変化させていきます。病原菌の感染や傷害、植物ホルモンを含めた化学物質や重金属の適用、オゾンなどの大気汚染物質、紫外線や厳しい生育環境など、様々なストレスを受けた植物は、その外圧に適応すべく、一連の生体防御反応を示します。その過程で生成されるタンパク質群が生体防御タンパク質です。
この生体防御タンパク質とアレルギーにどのような因果関係があるのか?
生体防御タンパク質とアレルギーが密接に繋がっている例にラテックスアレルギーというのがあります。
続きをクリックお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "アレルギーは市場拡大にともなう植物の適応の結果か"

List    投稿者 nannoki | 2008-10-21 | Posted in Z01.アレルギーが増えるのはなんで?5 Comments » 
2008-10-18

漢方って何だろう~漢方の特色 西洋医学との違いから~

 こんにちは。前回は、漢方の医療法においての位置の話でしたね。今回は漢方の特色を、西洋医学との違いの観点から述べてみたいと思います。
itohgenboku1111%5B1%5D.jpg
伊東玄朴銅像
佐賀県神埼郡神崎町 玄朴旧宅
 もともと日本に漢方という言葉はありませんでした。江戸時代に入ってきたオランダ医学を蘭方といい、両者を区別するため、初めて漢方という言葉が出来たのです。
安政五年(1858年)にお玉が池種痘館を開き、同年蘭方医として初めて幕府奥医師になったのが伊東玄朴です。種痘館はその後変遷を経て、現在の東京大学医学部となりました。 
 
続きを読む前にクリックを 
 
 
 

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "漢方って何だろう~漢方の特色 西洋医学との違いから~"

List    投稿者 kz2022 | 2008-10-18 | Posted in N04.人工物質ってどうなん?2 Comments » 
2008-10-15

『水資源』の危機!!どうする?⑬:3.水資源危機の原因は?2)市場第一の国際資本(グローバル企業)の戦略~世界支配の黒幕は?~

 今回も 『水資源』の危機!!どうする?⑫:3.水資源危機の原因は?2)市場第一の国際資本(グローバル企業)の戦略~急成長している水市場~に引き続き、水道事業とその背後関係について調べてみたい。

『世界の〈水道民営化〉の実態: 新たな公共水道をめざして』
より借用
 水道民営化の時代であったともいえる90年代を経て世界各地で多くの水道民営化事業が推進された。しかし、水道というインフラ事業には多額の資金が必要となる。ここで、国際金融機関(世界銀行、IMF等)の協力が不可欠となってくる。ちなみに、世界銀行は1990~2002年の間に200億ドル、276件の水供給ローン案件を融資。その30%に水道民営化を義務付けており、その大半が1997年~2002年の間に集中している。では、その世界銀行が行なってきたこととは?
続きに行く前に応援よろしくお願いします。
 

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "『水資源』の危機!!どうする?⑬:3.水資源危機の原因は?2)市場第一の国際資本(グローバル企業)の戦略~世界支配の黒幕は?~"

List    投稿者 systema | 2008-10-15 | Posted in I04.水資源の危機3 Comments » 
2008-10-14

無痛分娩って、いいの?わるいの?~女の自然の摂理その12~

コンバンワ タマゴ丸です
つい最近、友達に元気な赤ちゃん 産まれました
赤ちゃんって、ほーんと、可愛いですよねぇ
今日は、そんな「お産」にまつわる話
みなさん、「無痛分娩」って、知っていますか?
麻酔」を使って、お産をすることです。
「それって、いいの ?わるいの ?」
と、気になった皆さん。。
続きをクリックお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "無痛分娩って、いいの?わるいの?~女の自然の摂理その12~"

List    投稿者 nisi-miw | 2008-10-14 | Posted in M01.身体の自然環境5 Comments » 
2008-10-10

地球環境の主役~植物の世界を理解する~③<植物の水分屈性、光屈性、重力屈性>

7f39e75e3820342066481316eb4fe73d.jpg
“ど根性”菜の花、アスファルトの隙間にしっかり根を張った菜の花、凄い生命力!! 🙄

鈴木はり灸院の健康日記gからお借りしました。)

植物は自分で光合成するので動く必要が無い。動かないから、じっとそこにいるだけの静的な存在というイメージを持ってしまいがちですが、前回「植物のコミュニケーション編」で紹介したように、実は植物も環境に対して力強く「動的に」対応しているようですね。今回も続けて、植物も活発に環境対応しているのだ!!という例を紹介します。 😀

ポチッとお願いします。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "地球環境の主役~植物の世界を理解する~③<植物の水分屈性、光屈性、重力屈性>"

List    投稿者 fwz2 | 2008-10-10 | Posted in D.地球のメカニズム2 Comments » 
2008-10-09

『水資源』の危機!!どうする?⑫:3.水資源危機の原因は?2)市場第一の国際資本(グローバル企業)の戦略~急成長している水市場~

 前回の内容を振り返ると、『水資源』の危機の根本原因は、

◆大衆の快美欠乏(快適さや利便性の追求)が市場拡大の原動力
◆必要以上に工業生産を拡大→都市化、人口増加、農業生産の拡大
◆「水消費量の急増」「淡水の汚染」「水の循環系の破壊」という深刻な事態

 であり、これを加速したのは中世以降の市場拡大を目的とした西欧列強による侵略戦争(略奪と騙し)に起因している。そして、現代でも市場拡大第一の国際資本(グローバル企業)がこの路線を引き継いでいるのだ。
 『水資源』の危機さえも、国際資本(グローバル企業)はエネルギー、食糧に引き続いて「水は21世紀の石油」と位置づけ、支配戦略を着々とすすめている。今回はその実態に迫ってみたい。

資源としての「水」問題より借用)
では、続きに行く前に応援よろしくお願いします。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "『水資源』の危機!!どうする?⑫:3.水資源危機の原因は?2)市場第一の国際資本(グローバル企業)の戦略~急成長している水市場~"

List    投稿者 systema | 2008-10-09 | Posted in I04.水資源の危機1 Comment » 
2008-10-07

妊娠中のお母さんと赤ちゃんの関係~アレルギーの遺伝~

こんばんわ
明日から10月秋本番といいながらも、涼しい時期を通り越して、一気に寒くなってきた気がします
『食欲の秋 』と言いますが、おいしいものをたくさん食べたら、免疫機能って高まりそぅ~
って友達と話してたら、「おいしいもの食べたら幸せな気持ちになるからかもね
って話になりました。納得 (ホントか
今日はmikan さんの
妊娠中のお母さんと赤ちゃんの関係
に引き続き、妊娠中のお母さんと赤ちゃんの関係~アレルギーの遺伝~について調べてみました
%E7%84%A1%E9%A1%8C.bmp
その前に
いつも読んでくれてありがとうございます

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "妊娠中のお母さんと赤ちゃんの関係~アレルギーの遺伝~"

List    投稿者 kawano | 2008-10-07 | Posted in Z01.アレルギーが増えるのはなんで?6 Comments » 
2008-10-04

漢方って何だろう ~医療法における漢方の位置付け~

yuyuさんのエントリー[ 漢方って何だろう~漢方の歴史(1) 中国編~  、~漢方の歴史(2) 日本編~ ]にあるように、漢方の古い歴史(中国から日本へ、そして日本独自のものへ)が脈々と引き継がれて、今日に至っています。 😀
そこで、今日の医療体系のあらゆる局面で主流である西洋医療に比べて、漢方はどういう位置付けになっているのか? 🙄 を調べてみました。
%E6%BC%A2%E6%96%B9%E8%96%AC100.jpg
生薬を煎じて・・・・
ところで、漢方薬 の一部ですが 保険適用されているって知ってましたか? 😮
漢方の歴史は長いが、かつて日本の医療法体系の中では、西洋医療・西洋薬に比べて取り残されてきました。しかし、昨今やっと西洋医療を基軸とした法体系の上に追加・改定され、復権傾向にあるようなのです。 🙄
続きの前にぽちっと お願いします。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "漢方って何だろう ~医療法における漢方の位置付け~"

List    投稿者 kaz-tana | 2008-10-04 | Posted in N04.人工物質ってどうなん?6 Comments » 
2008-10-02

石油による硫黄処分問題の深刻化

化石燃料からの排CO2による温暖化が社会問題化する中で、前回、「石油より石炭火力が問題とされる理由、それは本当か?」でも書いたが、排CO2量が大きい石炭火力の建設中止を求める圧力が高まっている。
石炭はかつて(1960年代)、特に煤塵、硫黄分や窒素分による酸性雨が社会問題となったが、2度のオイルショックを受け、採掘や輸送技術の向上、高性能脱硫・脱硝装置の開発などで環境面では格段に改善した。価格面でも石油の1/4で入手できることもあり、政策的にも経済的にもすぐに生産を縮小するという訳にはいかないようだ。
一方、石油は石炭に比べ
①貯蔵や輸送が容易で車や航空機などの燃料として利用し易い。
②プラスチックやビニル製品など副産物としての利用価値が高い。
③原油の段階から硫黄・窒素分を除去し易く、発電量当りの排CO2が少ない
④単位重量あたりの発熱量もの2倍

という利点から、金融資本の現物確保や石油メジャーの価格操作での高騰はあってもまだまだ一次エネルギー源としての王座は譲らない状況である。
ところが、ここ最近、この石油から回収されてくる硫黄の最終処分問題が深刻化し、欧米の専門家の間でも指摘され始めている。

硫黄から製造される硫酸は化学工業上、最も重要な酸で、希硫酸、脱水剤や乾燥剤に用いられる濃硫酸など、種々の硫黄を含んだ化合物が合成されている。第一次世界大戦で化学兵器として硫黄マスタードガスが使用され、多くの死傷者を出すほど危険な物質でもある。
今回は、この石油から回収される硫黄の現状と問題点について調べてみた。
知りたいと思った方は、ポチッとお願いします。
  

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "石油による硫黄処分問題の深刻化"

List    投稿者 simasan | 2008-10-02 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題4 Comments »