清潔志向が招くものとは?
子供の頃に砂いじりや泥んこ遊びをして、服や顔まで汚して母親に叱られたことは多少なりとも経験があると思います。
それだけなら良いのですが、清潔志向が進むとどうなるのでしょう?
泥んこ遊びもさせて貰えないし、何かすれば直ぐに手を洗いなさいと必要以上に清潔さを求められ、最近では抗菌グッズが流行っていますが、
無菌状態っていうのは自然の摂理からは有り得ません
このような清潔志向が思いもよらない害を招くのです
どんな害かを知る前に、まずはポチっとお願いします
食品添加物の安全性は綱渡り
またも食の安全を考える会のサイトから気になるキーワードを発見しました。
それは「食品添加物」です。
その食品添加物について調べたので報告します。
ふむふむと、うなづいた人はポチっとお願いします :
おにぎりはなぜ腐らない?!添加物に隠された秘密とは・・・
初めまして かっし~です
さんぽさんのコンビニ 実験、ずっと気になってたんですが、でましたね~
手作り は予想できたんですが、よもや保存料・着色料なしまで変化なしとは
たまたま、①Sのと思われる (焼きたらこ)を買ってしまったので
秘密は何か探ってみることにしました
その秘密とは・・・ 😈
秘密を知る前に、まずはポチっとお願いします
続きを読む "おにぎりはなぜ腐らない?!添加物に隠された秘密とは・・・"
コンビニのおにぎりは腐らない!?実験開始1ヶ月経過!!ついに・・・
お待たせしました~ 😀 さんぽ です。
久々のコンビニおにぎり 実験報告です
エントリーコンビニおにぎり は
保存料、着色料なし:①S、 ②L、 ③A、 ④S
保存料、着色料あり:⑤F、 ⑥M
の計6社!
詳しくははこちらをクリック↓↓
『衝撃!コンビニおにぎりは腐らない!?』実験開始!~メーカー比較もあり~
実験開始から1週間経過!
続きを読む "コンビニのおにぎりは腐らない!?実験開始1ヶ月経過!!ついに・・・"
健康食品がもっともらしく見える理由
マスコミで大きく取り上げられる、ココアに含まれるポリフェノール、黒ゴマに含まれるセサミン、プロバイオティクス商品など、調べればきりがありません。
これらの、商品販売戦略の特徴は、2つあります。
一つ目は、科学者との共同研究で、科学的調査過程を踏み、必然的に出てきたような演出。それは、NHKスペシャル並みのドキュメントになっています。
二つ目は、研究開発費と同等程度の広告宣伝費、つまり、テレビ露出料を支払っているわけです。
その結果、一般大衆は、あたかも科学的に証明された、事実のように錯覚しまうのです。
まさに洗脳ですね
もう少し調べてみると。。。
ココアが体にいいって、本当??
チョコレート・ココア国際栄養シンポジウムなどで健康効果についての学術発表がなされ、それをもとにして人気テレビ番組で、ココアはポリフェノールを含む健康飲料であり、ピュアココアに入っているリグニン(食物繊維の一種)が腸管の掃除に役立つ(朝に飲むと効果的)として紹介され、この事から一時社会現象にまでなり、スーパー等小売店では関連商品の売切れ及び品薄が相次いだ。(ウィキペディアより)
みのもんたさんが、テレビで「ココア」が体にいい!と発言しブームになった時、
ココアを買いにスーパーに走った人もいらっしゃるのではないでしょうか
よ~く、思い出してみて下さい
その時、どんなココアを買われましたか
また、あなたなら、この中でどのココアを買いますか
食生活の変化は、二重の危険を孕んでいる
ダイオキシンも農薬の問題が大きいようですが、
【るいネット】に、食生活の変化と、摂取が増えている食材について投稿されていましたので紹介します。
>『摂取食材の変遷』
「食材の変遷(’50年~’95年)」
米類の摂取(1/2倍)が激減しているのに比べ、牛乳・乳製品の摂取(20倍)、調味嗜好飲料の摂取(6倍)、肉類(10倍)、脂肪類(7倍)増えている。
厚生省「国民健康調査」によると、、、(’55→’81)を比較すると、糖尿病(26.5倍)、高血圧(22.3倍)、心臓疾患(9.3倍)、リウマチ・膠原病など(9.3倍)となっている。>
そして、
ダイオキシンってどうなった?
最近あまり騒がれなくなりましたが、ダイオキシンについて調べてみました。
以前、テレビ等で頻繁に、「ゴミ焼却場の近くから、高濃度のダイオキシンが・・・」なんて報道がされていました。当時、そんな報道を見て、ここらへんももしや。。と思ってちょっとブルーになっていたことを思い出します。
しかしながら、そんな思いも吹っ飛んでしまうようなデータがありました。
環境省 土壌中のダイオキシン対策の中の「母乳中のダイオキシン濃度」
(29/53ページ目)
これによると、母乳中のダイオキシン濃度は、1975年を境に年々減少しているようなのです!
ポストハーベスト農薬って何?
「食の安全を考える会」で興味深いキーワードを見つけました。
作物収穫後に、害虫駆除・カビ防止などの目的使用される農薬があり、それを「ポストハーベスト農薬」というらしい。
まず日本ではその使用は禁止されている。
ただし厳密には、日本では収穫のために使用するのが農薬で、収穫後に農薬が使用されることはないというのを前提にしている。
したがって現状、日本では、ポストハーベスト農薬は“農薬”として改めて定義するのではなく“食品添加物”として見なされています。もちろんアメリカからの貿易圧力の影響だと容易に推定できます。
早速この件をあちこち調べてみました。その中で特にジャガイモが大きな影響を受けていることがわかりましたので、報告します。
現在の自然エネルギー利用技術に可能性はあるのか?
太陽光発電、風力発電、海洋温度差発電・・・、石油に代わるエネルギーとして期待される自然エネルギー利用って、すごい技術革新だと思ってませんか?
実は大きな勘違いなのです。
「勘違い?!」って、おもわずビックリしちゃった人は、ぜひ、ポチっとしてください