2008-12-06

地球環境の主役~植物の世界を理解する~⑥海の消滅という逆境から植物の陸上進出は始まった

前回、海中における植物(藻類)の進化を紹介しました 😛 。
今回は、海から陸上へと、どのように植物が適応・可能性収束していったかを考えてみました 🙄 。
%E6%B5%B7%E3%81%A8%E7%B7%91.jpg
(このきれいな写真はhttp://ogatour.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/index.htmlサイト様よりお借りしました 。)
 
なぜ植物は水中から陸上へと進出してきたのか?
30億年前に地球上に生物が誕生して以来、生物の進化の場は水中のみでした。
それから、植物が水中から陸上に進出してきたのは、地球の歴史の中でも4.1~4.3億年前になります。
この時期は、「シルル紀」と呼ばれ、昆虫類や最古の陸上生物が出現した時期でもあります。
シルル紀初期には、赤道付近にシベリア大陸、ローレンシア大陸、バルティカ大陸にはさまれた「イアペトゥス海」という浅い海が広がり、多くの生物が繁栄していました。
しかし、4.2億年前にはこの3つの大陸が徐々に近接していくことで、イアペトゥス海は消滅 してしまいしました。
その結果、イアペトゥス海に生息していた植物(藻類)達は必然的に陸上への進出という、逆境のレールに乗らなければならなかったと仮設をたててみました。
では、海から地上へ、どのように進出⇒進化・適応してきかを考えて見ましょう
続きを読む前に、いつものクリック応援お願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "地球環境の主役~植物の世界を理解する~⑥海の消滅という逆境から植物の陸上進出は始まった"

List    投稿者 egisi | 2008-12-06 | Posted in D.地球のメカニズム6 Comments » 
2008-12-04

『水資源』の危機!!どうする?コラムその4~古代から続く乾燥地の灌漑施設~

mizu12_21b.jpgこれまでのシリーズでも見てきたように、灌漑(各種の施設・機器を用いて耕地に水を供給すること)による農地の生産性向上が果たす役割は非常に大きい一方で、不適切な灌漑や過剰仕様は危機的な状況も生み出します。
灌漑は、古くはエジプトやメソポタミヤで紀元前3500年頃から行なわれています。 因みに何れも川の氾濫を利用した灌漑ですが、エジプトと異なり溜池や水路で農業基盤を整備したメソポタミヤではそれが騒乱 のたびに収奪の対象となり、管理の悪さから塩類集積による生産力低下で衰退を招いています。
今回は水資源の乏しい環境の中で多く用いられ、現在でも一部は3000年以上も前のものが使われている灌漑施設を紹介します。「カナート」という地下水道で、カナート(ギリシャ・ペルシャ・アラビア)、カレーズ(アフガニスタン・パキスタン)、フォガラ(アルジェリア・ナイジェリア)、フォラジ(オマーン)、レッタラ(モロッコ・チュニジア)、坎児井(カンアルチン/中国・中央アジア)など、呼び名は変わりますが、中東を中心に世界各地で取られている取水方法で、日本語では「横井戸式地下水灌漑体系」。日本にも、三重県の鈴鹿山麓に「マンボ」と呼ばれるものがあるそうです。
写真:ミツカン水の文化センターから引用
続きの前に応援宜しくお願いします

ありがとうございます

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "『水資源』の危機!!どうする?コラムその4~古代から続く乾燥地の灌漑施設~"

List    投稿者 basha | 2008-12-04 | Posted in I04.水資源の危機No Comments » 
2008-12-02

天然の抗生物質と薬の違い

以前の抗生物質って何?で、にんにくは天然の抗生物質ということをご紹介しました。

そこで薬等の人工的な抗生物質とは何がどう異なるの?という質問もありましたので、調べてみました。

にんにくが天然の抗生物質と呼ばれているのは、抗菌・抗カビ作用を持つアリシンという化合物を持っているからです。
アリシンって何?   アリシンの薬効は?

まずは応援をポチッとお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "天然の抗生物質と薬の違い"

List    投稿者 goqu | 2008-12-02 | Posted in M01.身体の自然環境1 Comment » 
2008-11-29

食料の輸入が途絶えたらどうなる?part2 ~大豆編~

こんばんは。
先日のfinalcutのエントリーで、
1.ダイズが輸入されなくなったら?
 自給率5%台です。わずかな国産品がどこに行っているのかも気になりますが、こいつが無くなったらたいへんなことになります。きっと・・・。
食料の輸入が途絶えたらどうなる?part1
 
と提起されていましたが、今回はその大豆について調べてみようと思います。
 
なぜ、大豆を取りあげるかですが、その一つの理由として、栄養上、重要な食品であることが挙げられます。よく「陸の肉」といわれるぐらいに良質のタンパク質を多く含んでいることが知られていますが、他にも様々な栄養素を含んでいます。どんな栄養素が含まれているのでしょうか?
 
%E5%A4%A7%E8%B1%86%E5%85%A8%E4%BD%93%E5%86%99%E7%9C%9F.jpg
 
 
その前に、ポチっと応援お願いします!!
 
 
  
 
 

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "食料の輸入が途絶えたらどうなる?part2 ~大豆編~"

List    投稿者 yuyu | 2008-11-29 | Posted in N01.「食への期待」その背後には?2 Comments » 
2008-11-27

環境運動がこれほどまでに力を持ってきたのはなぜか?

%E7%92%B0%E5%A2%83%E6%B4%BB%E5%8B%95%E5%AE%B6.jpg

地球温暖化問題だけでなく、自然保護運動や森林保護運動など、さまざまな環境運動が勢いを増している。そしてそれらは、CO2悪玉説のように事実根拠を問うこと自体が悪とされるくらいイデオロギー化している。

そこには、マスコミによる偏向報道という一次的な原因はある。しかし、画一的で批判を許さない報道内容からして、どこかにその発信源があり、かつ、それらは何らかの強いイデオロギーに則り発信されていると考える方が自然だ。

そして、これらの問題を考える糸口として、『環境活動家のウソ八百』という本を見つけた。タイトルは過激な批判書の様にみえるが、切り口は『環境運動がこれほどまでに力を持ってきたのはなぜか?』と言う内容そのものだ。

著者両氏は、ローマ法王庁立レジーナ・アポストロルム大学で教鞭をとっている。そして、ローマ法王はカトリックの立場から人工中絶や強制的な家族計画には反対姿勢をとっている。このような背景から、現在の環境運動が、第三世界の人口および開発抑制を誘導していることを分析告発している。

この分析は注目に値する。マルサスの人口論から現在の環境活動までを、優生学という隠れた糸で説明する。環境問題の思想的系譜を理解する糸口としては有効な書籍だと思う。

みなさん、これからも「自然の摂理から環境問題を考える」をよろしくお願いします!→ポチッ
 

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "環境運動がこれほどまでに力を持ってきたのはなぜか?"

2008-11-26

知ってますか?「発酵醸造食」恐ろしい実態~健康ブームってどうなん?その⑤~

こんにちは
北国出身なのに寒さが苦手 なikuです
納豆や味噌などの日本の伝統食である発酵醸造食は体にいい とお思いの方は、多数いらっしゃるのではないでしょうか
確かに数十年前までは、天然の発酵醸造菌の自然な営みによって作られていたので、安全性の問題などは起こらなかったのです。
味噌や醤油は、味噌蔵や醤油蔵に生息している麹菌の、日本酒は酒蔵に生息している酵母菌の、納豆はわらに生息している納豆菌自然の力を活用していました。
現在、ほとんどの『食品製造メーカー』は、『種菌メーカー』から買ってきた発酵醸造菌を使っています。
・・・そこに恐ろしい実態が隠されていたのです
続きもお願いします
  

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "知ってますか?「発酵醸造食」恐ろしい実態~健康ブームってどうなん?その⑤~"

List    投稿者 sugaiku | 2008-11-26 | Posted in N.健康・医療・食品13 Comments » 
2008-11-25

アルカリ性食品が体にいいって、ホント!?~健康ブームってどうなん?その④~

みなさん、こんにちは
冬の気配に、背中が縮こまっている、寒さが苦手なやまずんです :blush:

さて、日本でも、もうすっかり定着している『水を買う』生活。
ほんの20年ほど前は、ペットボトルに入った水が異様に感じたのですが、
今や水道水の蛇口をひねって出てくるお水をそのまま飲むほうが抵抗があります。。
そのうちに、お水にも種類が出てきて、
中でも、『アルカリイオン水』が体にいい など言われていますが、
%E6%B0%B4.jpg
アルカリって体にいいの

一般的には、酸性食品は血液や体組織を酸性にかたむける(酸化させる≒錆付かせる)から悪玉で、アルカリ性食品は酸を中和する働きがあるので善玉である・・・

と言われているようですが、それってほんと 🙄 ??
人間の体は弱アルカリ性だから、体と同じだからよさそう・・なイメージもあるけど・・・ 🙄
石鹸とかのCMでもやってますよね、お肌と同じ弱酸性 とか。
(ちなみに、人間の体内は、たんぱく質を壊さない弱アルカリ性で、お肌などの外と触れ合う機会の多いところは、細菌やウイルス殺菌して感染を防ぐバリアの役目をするために弱酸性なんだそうです。)

さっそく、調べてみました~~
(応援クリック、お願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "アルカリ性食品が体にいいって、ホント!?~健康ブームってどうなん?その④~"

List    投稿者 yamazun | 2008-11-25 | Posted in N.健康・医療・食品8 Comments » 
2008-11-22

地球環境の主役~植物の世界を理解する~⑤海の中に豊かな森をつくる

『ジャイアントケルプ』 はどの様にして陸上の森林に匹敵する森(藻場)を海の中に作る事が出来たのでしょうか? 
 
海の中にも50mにも成長する植物がいました
その名は 『ジャイアントケルプ』 ・・・コンブの巨人ですね。
生息域は、海流が強くよく荒れる寒い海域 です。カリフォルニア沖は冬場に大嵐が起きる海域です。
このような荒々しい海域に適応したのがジャイアントケルプなのです。
その結果が、水深20mの海底から1日に50~60cmも立ち上がり、あっという間に水面を葉で覆いつくし森の様な景観を作り上げるのです。 
 
%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%97.jpg 
 
海の植物にとって一番重要なのは光です。
光合成を行う植物プランクトン、浮遊性の藻類、固着性のコンブ類は太陽光をめぐり争奪戦を繰り広げてきました。 
 
海流が穏やかで海面が安定している海では浮遊性の生物が有利ですが海流が速く荒れる海では浮遊性が不利で、固着性が有利です。
そこで、より深い所に固着して一気に海面へ葉を広げ、他の海藻を排除する作戦があり得ます。 
 
その最大の成功者が 『ジャイアントケルプ』 です。 
 
それでは、ジャイアントケルプの巨大化を支えている仕組み、構造を見てみましょう。
それでは、続きを読む前にクリックを 😮  
 

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "地球環境の主役~植物の世界を理解する~⑤海の中に豊かな森をつくる"

List    投稿者 yosiyosi | 2008-11-22 | Posted in D.地球のメカニズム5 Comments » 
2008-11-18

妊娠初期の胎児の状況からアレルギー体質を考える

生後のアレルギーの起こしやすさですが、下記の4項目で主に決まるようです。
1.両親の遺伝(アレルギーの起こす頻度・食物や毒素の分解能力・遺伝子)
2.妊娠初期(器官形成期)、母親の体脂肪に蓄えられている環境汚染物質や、現在の生活環境・食物に残存する汚染物質の影響
3.胎盤完成後、母親の食べた食物・生活環境中の物質の影響(胎内感作)
4.生後、食物・生活環境中の物質への接触(触る・吸入・食べるなど)
~中略~
生後のアレルギーの起こしやすさは、特に2の時期にほぼ決まるそうで・・・・・

『なぜ、2.妊娠初期』の時期に生後のアレルギーの起こしやすさ(アレルギー体質かどうか)が決まるのか?』
今回はこの疑問の答えを探るため、妊娠初期の胎盤の形成と、胎児が自ら免疫を生産する過程について調べてみました。
その前にクリックお願いします 😀
ありがとうございます

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "妊娠初期の胎児の状況からアレルギー体質を考える"

List    投稿者 isgitmhr | 2008-11-18 | Posted in Z01.アレルギーが増えるのはなんで?7 Comments » 
2008-11-16

『水資源』の危機!!どうする?コラムその3~共認で成り立つ水利用:岐阜県郡上八幡の水船~

こんにちは、かっし~です
『水資源』の危機シリーズ 楽しんで頂けましたでしょうか
今日は、人々の共認によって、自然の循環の中で今も水が大切に利用されている、日本のある街をご紹介です 😀
%E6%B0%B4%E8%B7%AF.jpg
その前にポチっとお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "『水資源』の危機!!どうする?コラムその3~共認で成り立つ水利用:岐阜県郡上八幡の水船~"

List    投稿者 kasi1106 | 2008-11-16 | Posted in I04.水資源の危機3 Comments »