2009-09-24

【人口問題】10~人類500万年の99.9%以上を占める洞窟の極限生活のなかで、人口増大につながる観念内容が形成された?!②『脳容量増大に可能性収束

【人口問題】10~人類500万年の99.9%以上を占める洞窟の極限生活のなかで、人口増大につながる観念内容が形成された?!①『観念原回路の形成過程』では、人類が、極限生活の中、新たな可能性収束先として、新しい機能=観念機能をどのように獲得したのかを明らかにした。
 
その観念機能の発達に欠かせないのが、 である。
現代人の脳は1200ml~1500ml程度(体容積によって変わる)と言われており、初期新人と大きな違いはない。
脳の大きさは、全体の2%足らずだが、エネルギー消費量は、全体の18%を占めており、大きくなればなるほど、より多くの栄養が必要となる。
動物以下の極限状態で生き延びていた人類は、生きるためのわずかな可能性を実現するために、リスクを犯してまで、新機能(観念機能)の獲得⇒脳の発達をさせてきた。
 
この実現のために、人類に起こった変化とはどのようなものだったのか
そしてそれが、人口増大につながる観念内容の形成にどうつながっていったのか を明らかにしていきたい
 
 
%E6%B4%9E%E7%AA%9F%E5%86%85%E9%83%A8.jpg  %E6%B4%9E%E7%AA%9F%E5%86%85%E5%9C%B0%E5%BA%95%E6%B9%96.jpg
南アフリカ:スタークフォンテン洞窟内で、約250~200万年前の人類と思われる骨 が発掘されている。
この頃の人類は、真っ暗な日の入らないジメジメ とした洞窟に住んでいたようだ

 
応援ポチっとお願いします 😀
     

 にほんブログ村 環境ブログへ


 
脳はたんぱく質(3種のアミノ酸)から作られるが、活動維持のエネルギーはブドウ糖のみである。(『大きくなる⇒たんぱく質、それを維持する⇒ブドウ糖』)しかし、このブドウ糖は、動物にとって、簡単に手に入らない栄養素でもあるのだ。
動物がブドウ糖を摂取するには、以下のような方法がある。
 
植物中の”でんぷん”と”食物繊維”を、大腸(盲腸内)にもつ分解酵素を使って分解し、
ブドウ糖を吸収出来るようにする。
 
アミノ酸などの様々な化合物からブドウ糖を生合成する
代謝に頼る は効率が悪い
 
ブドウ糖や、ブドウ糖のように利用しやすい単糖類、少糖類が大量に含んだ果実を食べる。
摂取効率はよいが、果実は樹上が主になるため、食べられる者は、サルや鳥など一部に限られる。
 
脳の栄養素:ブドウ糖の供給がないことには、大きくなったとしても、脳の活動を維持出来ない=死となってしまう
生物に脳の発達を抑制する遺伝子がセットされているのは、このためではないだろうか 🙄
 
動物以下の生活を送っていた初期人類が、たんぱく質や、他の動物ですら摂取するのが難しいブドウ糖を大量に摂取できていたとは考えづらい
それでも危険を冒してまで行った、“脳の発達”という生き残り戦略をを支えたものはなんだったのか
 
特に、注目すべきは、200万年前後である。
人類の脳容量は、『400万年前400ml→200万年前600ml→25万年前1200ml』である。
400万前~200万年前の200万年間は200mlしか増加していない。
しかし、200万年前~25万年前の175万年間では、600ml増と、倍の容量になっているのだ
この間に、一体何が起ったのか
 
 
遺伝子レベルでの変化

①約300万年前:CMAH遺伝子の退化(→脳容量増大?)http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=76292
②約240万年前:遺伝子変化(咀嚼筋の大幅な縮小)http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=75565
③約240万年前:遺伝子変化(肉食適応遺伝子)http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=75833
 (中略)
 ①~③は、猿人から原人への肉体的変化の過程を示していると思います。まず①で生理的な脳成長の抑制因子、②で(咀嚼筋による頭蓋の締め付けという)物理的な抑制因子を解除し、併せて③により食性をより肉食(といっても骨髄が主だったと思われる)へシフトすることで、大幅な脳容量の増大を可能にしたと思われます。 (るいネット:本能進化から観念進化への移行) 

上記のように3段階で、遺伝子レベルでの変化が起こっていることが分かっている。
恐らく、約300万年頃、観念原回路を獲得する過程で、『踊り・性充足⇒トランス回路⇒チャネリング回路』によって、エンドルフィン(快感物質)が出続けたことにより、快感回路が常に刺激され、①の抑制回路が作動しなくなったのではないかと考えられる。
 
 
生食→加熱食へ

植物のデンプンや食物繊維からは、殆どブドウ糖を摂取することはできませんが、火で加熱するとデンプンの強固な結晶構造が崩れ、動物の持つ消化酵素(膵液や唾液中のアミラーゼ)で100%ブドウ糖に分解することが可能になります
現在解っている最古の火の利用跡は150万年前と言われていますが、あくまで形跡として確認できている範囲であり、自然火の利用も含めれば、更に50万~100万年前まで遡ることができると考えられます。これは、見事に脳容量増大の時期と一致します
300万年前から地球は最後の氷河期を迎え、地球規模で寒冷乾燥化が進みます。とりわけアフリカ地域では乾燥化が激しく、野火も多く発生したと考えられます
最初は、このような野火によって焼かれた植物の根(特に熱帯地域に多いイモ類。まさに『焼き芋』)などを食べたのをきっかけとして、徐々に火の利用を獲得したことが、植物からの効果的なブドウ糖摂取を可能にし、人類の急激な脳容量拡大を導いた可能性は十分に考えられるのではないでしょうか。( 生物史から、自然の摂理を読み解く)

通常、野生動物は火を恐れ、近づかない。人類にとっては、絶好の場所だった。
人類が火に近づけるようになったのも、自然(火)を対象化した精霊信仰(=観念原回路)の影響が大きいのではないか
 
 
食べ物の変化
他の動物のような優れた身体能力も獲得できず、洞窟に隠れ住んでいた人類。
 
※最初に脳が拡大した300万年前頃、身体機能を高め、生き延びようとしたパラントロプスがいたが、これでは適用出来なかったようだ。

イネ科の植物は、茎や根に栄養を集中させるため、彼らはこれを食すべく、顎の筋肉を発達させ、咀嚼能力を向上させました。発達した側頭筋は、固い食物を噛み潰すことができ、草原での生存をより優位にしています。しかし、その筋肉は、頭蓋を押さえつけ、脳拡大を阻害。パラントロプスは、本能(=身体能力)で自然外圧に適応しようとしましたが、その後、地球上から姿を消してしまいました。(生物史から、自然の摂理を読み解く)

そんな中で人類は、火を使用すること、さらに、250万年頃から石器を使用し出す様になり、今まで食べられなかったものを食べられるようになる。
その特徴的なものが、“骨食(骨の髄をすする)”“死肉あさり”である。
%E9%AA%A8%E9%A3%9F.jpg

ホモ属の遺跡からは、裂けた動物の骨が無数に発掘されています。食物の一つに骨髄を選択していた可能性があるようです。肉食獣が骨を食べると、その骨は横に割れます。しかし、遺跡の化石は縦に裂けていました。現在でもアフリカ原住民ハザ族は、骨を火であぶり、石器で砕き、ぞうきんを捻るように骨を絞り、縦に割って食べています。随分、工夫して食べていたんですね。

 
また、他の動物は、予め死んでいる動物を食べることはしない。
人類があさっていた死肉=野火で焼死した動物の死骸もあったと考えられる。
人類が、誰も食べない、ましてや他の動物が恐れる火の中にあった死骸を食べれるようになったのも、観念による肯定視によるところが大きい
 
このように、脳容量増大のため、物理的には、脳の栄養(たんぱく質+ブドウ糖)を確保出来るようになった人類の脳は、25万年前で、現代とほぼ同じくらいの大きさとなり、以後、脳内の神経回路(シナプス)を増やしていくことで、観念回路を発達させていった。
 
 
だが、脳が大きくなるにつれて、困ったことが起った。
それが、“出産”“育児”である。

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/09/589.html/trackback


コメント2件

 ぴのこ | 2010.05.18 22:41

ここまで具体的だと、実現イメージが湧いてきます!
読ませていただいて、
あくまでも、市場拡大=利益追求として行うのではなく、みんなの役に立つ事業(共認充足や活力の再生事業)として行うというスタンスがすごく重要!
なんだなぁ~っておもいました!

 leonrosa | 2010.05.20 23:18

ぴのこさん、コメントありがとう!
藻のもっている可能性を引き出せたら良いと、本当に思います。
特に、藻類は植物ですから、気候・風土の影響を受けます。
そこで、地域地域で取組むプロジェクトと位置づける事ができ、地域の活性化、地域のバイオ産業振興という『地域の期待』を背景に、進める事ができればすばらしいと思います。

Comment



Comment