2008-11-06

『水資源』の危機!!どうする?⑭:4.どうする?(可能性の基盤は?)~1

これまで続けてきた『水資源の危機どうする?』シリーズもいよいよラスト。2回に分けてお送りします。
4.どうする? (可能性の基盤は?)
 ここまで見てきたように、『市場拡大は絶対!』の固定観念のもと市場拡大が推し進められた結果、自然の摂理を超えた「水消費量の急増」「淡水の汚染」「水の自然循環系の破壊」という深刻な“水資源の危機”を招いた。現在では、それがとうとう国際的な食糧や産業の危機にまで至ろうとしている。
更にその状況に乗じて、国際金融資本をバックにした多国籍企業と国際金融機関が共謀し、生命・生存に最も直結している水までも市場化し、食い物にしていることが明らかになった。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
1)市場原理に可能性はあるのか?
■1970年頃に貧困は消滅し、市場は縮小していく構造に転換した

1970年頃迄は、貧困=飢えの圧力から逃れる為、私権(金、地位、女など)を求めるエネルギーを原動力に、市場は実体経済の中で拡大してきた。しかし、約3000年前の古代文明(これ以降が私権時代)から産業革命以降200年を経て、先進国では1970年頃には豊かさを実現して物が行き渡り、放っておけば市場は縮小してゆく構造に転換した。
■ ではなぜ、1970年以降も今まで市場が延命されてきたのか?
本来ならば、縮小する市場を前提に、新しい意識に応じた新しい社会を作る大転換期を迎えたのだが、次代の答えが見出せず、社会は統合不全に陥った。
市場拡大を基盤に特権的地位を得て暴利を貪る国際金融資本家達は、市場拡大が停止すると存在基盤を失う為、無理矢理にでも市場を延命させることに躍起になった。そして、社会閉塞に直面した国家もまた市場と結託し、無理矢理の市場拡大に活路を見出そうとしたのである。
世界が豊かになるに連れ、物的需要は下がってしまう。そこで、金融資本家達は国家を巻き込んで新たな市場開拓を目論んだ。絶対に需要が無くならない、生存に不可欠な食料や水までも商品として、市場に組込むべく独占支配に動き出し、後進国の水資源開発の為の融資、先進国を含む水道事業の民営化に乗り出した。
近年まで無理矢理市場拡大が進められてきた結果、国際金融機関の融資による水資源開発や水道の民営化に踏み切った後進国は、満足のいく結果が得られないまま借金漬けになった。また、近年の投機によるインフレで貧困国を筆頭に窮乏状態が生まれ、食料不足に端を発する暴動なども起きている。独占支配・商品化された水資源までもが入手困難になれば、世界的な水争奪戦が激化する恐れがある。
現在の水資源を巡る危機的状況の進行は、市場原理の下、市場にも、市場と結託した国家にも、決して水資源の危機を終息させることができないことを如実に示している。『市場に社会を統合する事はできない』のだ。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
続きの前に応援よろしくお願いします。

 にほんブログ村 環境ブログへ


2)では、可能性の基盤は?
■貧困が消滅し、共認充足の関係パラダイムの転換が可能性の基盤

「貧困の消滅」は、本能を直撃する飢えの生存圧力が衰弱したことを意味する。それは、生存圧力を前提に、誰もが私利・私欲を求めて争ってきた私権時代3000年(市場時代も含む)を覆す大転換である。日本では、1970年頃の貧困の消滅によって、生存圧力を前提とする私権意識が急速に衰弱し、相手の期待に応え合う充足(=共認充足)を活力源(圧力源)にする本源収束が強まっていった。(脱私権・脱市場)。
■あとは、観念パラダイムの転換を促す場をつくれば現実の可能性は開かれる!
人々の潜在意識は既に『私権原理から共認原理』へと移行し、集団の統合においても社会の統合においても、皆が共に認め合わなければ何事も上手くいかない、人びとの共認(≒世論)が全てを左右する時代になった。
その為、市場拡大を画策する国際金融資本家達は、マスコミを通じて人々を観念支配することに腐心し、都合の良い私権時代の旧い既成観念群を垂れ流して人々を洗脳してきた。1970年以降、市場が縮小してゆく構造に転換しても尚、人々が市場拡大絶対の支配観念に目先的に収束しつづけ、市場拡大と過剰消費に歯止めが掛からない根本原因はこの『市場拡大絶対』の観念支配にある。
旧い観念が人々の上部意識(観念回路)を覆い尽くし、新しい時代を形成してゆく筈の下部意識=本源収束の出口を塞いできた。市場に引き付けて言えば、「景気回復の必要」『市場拡大は絶対!』と思い込まされてきた結果、水資源の危機して経済破局に直面する事態に陥っているのだ。もはや、旧い既成観念では新しい時代の現実には通用しないどころか、人類を破滅に導くことになる。
水資源枯渇の危機を根本解決は、必要最小限まで市場を縮小できるかどうかに掛かっている。マスコミに代わる社会的な共認形成によって、「市場拡大絶対」といった、人々の下部意識に蓋する観念支配を脱する事が、可能性の基盤を顕在化させる突破口になる。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
3)水資源の危機は「脱市場」の契機になりうるか?
生命活動に不可欠なだけでなく、農業生産に7割、工業生産に2割が消費される水資源は生産活動に直結している。その為、水資源の危機は食糧確保を始めとする人々の生活のあらゆる面を直撃する。
近年、食料を始めとする現物商品の価格高騰が人々の消費を抑制に向かわせ始めている。これまで見てきた水資源の枯渇や汚染、循環系の破壊や水支配により、状況が更に悪化し、その状況や原因構造が明らかされれば、快美欠乏を満たす為の無闇な生産・消費活動に必然的に一層のブレーキが掛かる。
その結果、消費抑制と、市場の縮小で激化する実体経済の下「本当に必要なものは何か」、といった根源的な、「必要か否か」の判断が人々の間に生起してくる。
快適・快美の幻想価値を纏っていた製品は魅力を失い、それを生み出す為の産業は危機的な状況を前に衰退する。市場は幻想価値で膨れ上がった幻想市場から本当に必要な物が生産され、交換される実体市場へシフトする。
水資源や食料のように生存に不可欠なものまでが独占され投機の対象となる事や、それらを対象に暴利を貪るる事自体に社会的な白眼視共認が形成される。そうした社会的な共認形成は、人々を支配している市場拡大第一の観念支配と真っ向から対立する。
根源的な危機意識を顕在化させる水資源枯渇の危機は、人々が目先的な市場拡大に立ち止まり、「脱市場拡大」へと「市場拡大絶対」の支配観念を脱する絶好の機会である。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
つづく

List    投稿者 basha | 2008-11-06 | Posted in I04.水資源の危機3 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/11/433.html/trackback


コメント3件

 通行人 | 2009.05.31 21:53

ごはんって凄いですよね。食べたとたんに消化して、体中にエネルギーがみなぎります。(そばではこうはいかない。)縄文人がお米を知った時の驚き想像できます。

 hihi | 2009.06.02 10:36

うーん、なるほど、縄文人の気持ちまで想像が至っていませんでした。
そうなんでしょうね、縄文人なら食べて、その栄養価の高さを本能で実感できたような気がします。
中国で日本米が20倍の価格にも係わらず完売したのは、炊き干し法調理の中で世界一旨いのが知られているということでしょう。米を作り続けた先人に感謝です。

 POP | 2009.06.06 22:52

肉食を排除しても充分に日本を維持してきたお米の力ってすごいですね~。日本人独特の気質って以外にこういった食生活で成り立ってきたのかも!?(最近の研究でDNAでは日本人は朝鮮民族と同じみたいですし・・・)

Comment



Comment