『水資源』の危機!!どうする?-⑤:2.水資源の危機とは 3)水資源(淡水)の減少:保水機能の低下による自然の水循環の破壊
これまでのシリーズで見てきたように、我々は自然の循環再生を上回る淡水を消費し、汚染によって利用可能な水を減少させ、更に状況を逼迫させてきました。
加えて、森林破壊や水資源開発これまで適応してきた自然の水循環を破壊することが、一部の市場活動に寄与する一方、広い範囲の水資源不足を生んでいます。
今回は、自然の水循環の破壊を「保水機能の低下による自然の水循環の破壊」「貯水による自然の水循環の破壊」に分けて見ていきます。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
■自然の水循環の破壊による水資源(淡水)の減少
我々が利用できる淡水は自然の水循環による毎年の陸地への降水が陸上で蒸発、或いは海へ流出するまでの量と、取水可能な帯水層の地下水に限られている。
陸地への降水は取水しやすい河川や湖沼を満たすほか、地中の緩やかな循環によって湿地や地下帯水層を満たし、土の保水力によって植生を育み、各地の水循環系に応じて様々な生物が生命活動を営んでいる。
写真:Osiris Expressから引用
しかし、人為的な淡水の過剰取水、森林破壊による農耕・放牧地の拡大、過剰な水消費を補う為の水資源開発などによって自然の水循環が破壊されてきた。結果として起きている、土地の保水力低下による砂漠化や気候変動、水資源の偏在化の加速が、各地に水資源不足をもたらしている。
続きの前に応援宜しくお願いします
□保水機能の低下による自然の水資源循環の破壊_森林破壊・砂漠化
食の多様化(肉食化)による生産様式の変化に伴って、我々は農地開発や資源獲得の為の森林伐採などで環境を大きく改変した。その結果、水使用量の増大ばかりでなく、自然の水循環が破壊され、土地の保水力低下による乾燥化、水源の涵養量の低下、大気循環の変化による各地の降水量の変化などが起きている。
□森林破壊
図:農林水産省森林・林業白書H17年より
上図のように、世界の森林は急速に減少を続け、90年代には日本の国土の2.5倍の森林が消失し、現在でも毎年わが国の国土面積の30%に相当する森林が減少している。
森林の過剰伐採、焼畑農業が主たる原因だが、放牧地や農地への転換の影響も大きく、これまでに放牧地の開発で世界の熱帯林の10%の1100万haが失われた。こうした放牧地はアマゾン川流域の中南米諸国に集中している。
中でも熱帯林の3分の1を有するブラジルでは、1970年から10年足らずの短期間に40%の森林が破壊された。ワールドウォッチ研究所の報告では、アマゾンで生産された牛肉からハンバーガー1個を作るのに、5㎡の森林が伐採され、放牧地に転換された計算になるという。
図:ダム便覧より
植生は、蒸散作用による水の大気循環や表土の流出防止による土中の保水力保持に繋がっている。森林が破壊されて表土が風や水で失われると、それまでの地中の水循環は絶たれ、乾燥化によって周辺地域の降水量が減る為、旱魃や砂漠化が促進される。その結果、各地の従来の水資源の偏在性が人為的に加速され、それまでになかった水不足に見舞われる地域を新たに生み出してしまう。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
□砂漠化
人々の居住地、植物が生育していた土地(主に降水量の少ない乾燥地,半乾燥地,乾性半湿潤地)が、気候変動や人間の活動によって劣化し、自然の営みが破壊して不毛の大地に変化することを砂漠化といい、原因の9割が人為的な要因である。
世界の耕作可能な乾燥地が砂漠化の影響を受けている割合
図:鳥取大学乾燥地研究センターHPから引用
○過放牧による砂漠化
放牧による影響は森林破壊だけでなく、土地の砂漠化を引き起こしている。現在、世界には耕地面積の2倍の放牧地が存在し、13億2千万頭の牛と17億2千万頭の羊やヤギが飼われている。食肉、乳製品、皮革、その他の需要の急増とともに、各地で家畜の牧草消費量が牧草の生産量を上回る過放牧が起きている。
その結果、飢えた家畜が牧草を根まで食い荒らし、地層が露出することで土壌基盤が脆弱化し、土が風や雨に浸食されやすくなる。土が流されると土が持つ保水力が失われ、雨によって砂漠化が進むという悪循環に陥る。過去50年の間に、世界の放牧地の60%が過放牧のために荒廃した。
○灌漑農業による砂漠化
水不足から地下水を大量に取水し、乾燥地で灌漑農業を行なっている地域では、多量の降雨で土地が洗われることが少ないため、地下水の塩分が蒸発によって地表面に残り続ける塩類集積で農地が荒廃し、砂漠化が進行している。
砂漠化というと過酷な環境にある地域的な問題というイメージを抱くが、’50年~’81の間に5億8700万ha~7億3200万haへと急増した耕地は、ここ20年程の間に6億5600万haまで減少し、こうした砂漠化は世界の穀倉地帯である北米でも進行している身近な問題でもある。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
これまで見てきた保水力の低下による自然の水循環の破壊は、降水量の変動を始め、表流水、地中の水循環の変化によって、これまでの取水源からの水資源取得に影響を及ぼす他、人類の水資源取得の問題に留まらず、広範な生態系の破壊にも直結している。
参考
■『るいネット』
■『自然の摂理から環境を考える』
■鳥取大学乾燥地研究センター
■『水戦争-水資源争奪の最終戦争が始まった』柴田明夫 著(角川SSC新書,2007年)
■『「水」戦争の世紀』モード・バーロウ、トニー・クラーク 著(集英社新書0218A)
■『ウォーター・ビジネス』中村靖彦 著(岩波新書878)
■『水の未来』フレッド・ピアス 著(日経BP社、2008年)
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2008/09/393.html/trackback
にほん民族解放戦線^o^ | 2009.02.24 6:11
ハクジンによる徹底した収奪の歴史。現在も続く「プランテーションモデル」
世銀(IMFやIDAも含む)は世界から貧困を無くすためではなく、全く逆に第三世界を破壊してそこに住む人々から(さらには先進国の国民から)、多国籍企業が収奪…