シリーズ新エネルギー③『都市鉱山は循環型社会の実現基盤』
写真は『エコジャパン』さんからお借りしました
この写真は、携帯電話の中身だ。ここに書き込まれているアルファベットはレアメタルの元素記号を表す。
Nd、Ag、Pd、Ba、Ni、Zr・・・・・
すべて遠い国から輸入されたものだ。これがなければ携帯電話は動かない。今回は、このようなレアメタルが、日本国内に大量蓄積されているという話から始めよう。それを都市鉱山という。
『都市鉱山』という命名はどこから来たか?
まず、日本の工業生産は資源を輸入し高度な製品を作り出す。そこでは、レアメタルと呼ばれる希少金属が使用済みも含めた大量の製品の中に蓄積される。もし、それを再利用できれば、その蓄積だけで輸入に頼らず必要な生産をまかなうことが出来る可能性がある。
そして、日本は家庭や企業に工業製品を有り余るほど所有している。つまり、山奥にある鉱山と同じように、都市部の家庭や企業の所有する製品の中にレアメタルは埋蔵されていることになる。これが、都市鉱山といわれる所以だ。
これが実現すれば、市場縮小経済における日本の突破口の一つになる。
08年年末なんで屋劇場「金融危機と意識潮流の変化」ノート4:突破口は鎖国経済モデル
このようなある種の鎖国経済モデルは、環境面では循環型社会の実現でもある。日本は江戸時代、既に鎖国経済モデル=循環型社会を実現したことがある。従って決して実現不可能なモデルではない。むしろ鎖国状況にありながら江戸は当時最先端都市であったことを考えると、鎖国経済モデルは、現在の閉塞したグローバル経済モデルの突破口として世界を牽引していける可能性もある。
それでは、都市鉱山を探索に行こう!
まずは、るいネットの記事引用から
『都市鉱山の活用法~単純な技術で高含有比率の粉砕物を取り出すことが可能~1』
>また資源という点では都市鉱山に注目すべきであろう。これまでに既に膨大なレアメタル、金属を日本は国内に溜め込んでいる。
都市鉱山のレアメタルといっても、あんなに複雑で頑丈に作られた日本製精密機器の中から、どうやって微少なレアメタルを取り出すんだろう?と思っていました。具体的な記事を見つけたので紹介します。
wired vision「都市鉱山」に至る道が見えてきたより
途中省略有り
以下引用
──2008年1月、物質・材料研究機構は「わが国の都市鉱山は世界有数の資源国に匹敵」という発表を行い、注目を浴びました。
金については、世界の現埋蔵量42000トンに対し、日本の都市鉱山は約6800トンで約16%。ほかにも、銀は22%、インジウム16%、錫11%など、世界埋蔵量の1割を超える金属が多数あることがわかりました。ちなみに、世界的に見ても、金や銀は現埋蔵量よりすでに採掘された量の方が多くなっています。
みなさんは驚かれたようですが、考えてみれば当たり前の話です。日本は世界中から資源を集めてモノを作り、経済発展をしてきたのですから。私は、こうして蓄積された資源をきちんと利用していきましょうと当たり前の提案をしただけです。
ただし、資源があることはわかっていても、埋蔵金のようにパッと取り出せるわけではありません。再利用できるのは、そのうちのごくわずかです。
日本国内に大量に埋蔵されたレアメタル。それは一体どんなものなのだろう?
☆☆☆なぜレアメタルといわれるのか?
①希少・地域偏在・精錬困難
「レア(=希少)」メタルと呼ばれているが、必ずしも地殻中のすべてのレアメタルの存在量が少ないわけではない。白金など実際に埋蔵量が少ないものもあるが、産出箇所が特定の地域(国)に集中していることや、産出されても成分が希薄で精製が困難なことなどの理由により希少金属といわれる。
☆☆☆レアメタルはどこに使われているか?
レアメタルは、車の部品、汎用電化製品、薄型テレビ、電子機器、光ファイバー、電子医療機器、原子力発電など日本で生産される工業製品の殆どで利用されている。また、少量利用でしかないが、どれも性能を規定する心臓部に使用される。
☆☆☆レアメタルの4つの特徴
①強度増強
鉄やガラスと混合することによって、単体材料の強度が飛躍的に上がる。製品は、超強度鋼や耐熱合金など。おもに、機器の駆動部、点火プラグ、工作機械の切削部分などの材料になる。これにより、製品の軽量化、高耐久性が実現されるので、省エネに大きく寄与する。
②発光性
電圧等を加えると発光する性質を利用し、薄型テレビや発光ダイオードに使われている。特に薄型テレビの需要が増えてから、発光性をもつレアメタルの輸入は急増している。
③強磁性
鉄よりはるかに強い磁石になる。用途は超小型モーターなど。携帯電話のバイブや電気機器の制御など製品の中には多数含まれている。
④半導性
半導体に必須の材料。電子機器内の回路には多数利用される。太陽光パネルは半導体の塊。
☆☆☆レアメタルの消費量
①レアメタルの大量消費国日本
日本は世界のレアメタルの30%を消費するレアメタル消費大国
☆☆☆レアメタルの埋蔵状況と価格
①埋蔵状況
BRICs諸国に多く存在する。中国はレアメタルの宝庫。日本には殆ど存在しない。
②価格高騰
資源国は、鉱石を売るより利益の多い、付加価値の高い工業製品を輸出する方向へ舵を切っている。そのため、資源国国内レアメタル消費が急増している。また、国家政略としてレアメタル輸出の際の関税のアップなど自国保護政策を打ち出している。これらの結果、価格が急騰している。
レアメタルを取り巻く況は、以上の通りだ。
──昔は、お金を出してくず鉄やガラスを引き取る業者がいました。
鉄とガラス、紙は、資源として再利用しやすく、リサイクルで儲けられる仕組みが日本でも整っていました。
リサイクルで儲けるという意味で言えば、現在の中国や米国の方が進んでいる面もあります。大量に捨てられるモノから、お金にできる資源だけを上手にかき集められれば、ビジネスが成立するのです。ただ、それは大量にモノを捨てる経済を容認しているからこそ可能なわけで、日本ではなかなか難しいでしょう。日本の場合は、量に頼れない分、技術力で勝負する方法を考えないといけません。
──現状のリサイクルでは、資源を取り出すためにどれくらいのコストがかかっているのでしょう?
端末の基板を取り出すのに1台当たり50円強、レアメタルが多く含まれるICチップまで取り出すとなると120円程度、これに加えて廃棄物の処理コストがかかります。1台の携帯電話に含まれている金はだいたい90円分、その他の金属を含めて120円ですから、ほとんど利ざやがない状態です。
──一般消費者はリサイクルにどれだけのコストがかかっているか、意識しませんね。
最後に金銀を取り出せば儲かるのだから、その業者までボランティアで端末を届ければいいとか、業者が端末を買い取ればいいと思っている人は少なくないでしょう。しかし、実際には取り出すにも廃棄物を処理するにもコストがかかります。
天然鉱山の場合、掘り出した鉱石をそのまま製錬所に持っていくことはほとんどありません。例えば、日本は外国から大量の銅を輸入していますが、銅鉱石をそのまま輸入しているのではなく、選鉱(不純物などを除く処理)を経てから輸入しています。そうでないと、銅1トンを作るためには銅鉱石が300トン必要ですから、とても船で運ぶことはできません。ちなみに、ステンレスに使われるニッケルの価格は、鉄より高くなっています。ニッケルは選鉱が難しく掘り出した鉱石をそのまま溶かして製錬する必要があるので、どうしても高く付いてしまうのです。
携帯電話などから資源を取り出して利用する場合にも同じことが言えます。製錬しやすいように付加価値を高め、それを製錬所が買い取るという流れを作り出さないと、資源リサイクルはうまく回らないでしょう。
そのため、基板やチップの取り出し部分に技術を投入してコストを下げればよいのではないかと考えました。非常に単純で素直な発想です(笑)。
この重要な資源の自給自足は、リサイクルできるかどうかにかかっている。この実現性は2つの軸で考える必要がある。それは、技術的側面とリサイクル体制の確立という2側面だ。
①技術的側面
家電製品などのに含まれるレアメタルは、自然に存在するものよりも100倍も純度が高い。かつ、リサイクル過程で劣化することが無い。よって、自然界の鉱物から抽出するのに比べてはるかに簡単な技術だ。これを、日本の技術をもってすればいとも簡単に実現できる。それを阻害しているのは、市場原理という儲からないことには投資しないという旧い観念だけだ。
②リサイクル体制の確立
現状では、家電などの膨大な廃棄物をレアメタルの含まれた状態で中古製品として海外に売り飛ばしている。また、国内廃棄物のリサイクルもさほど進んでいない。かつ、国外への製品輸出は輸入したレアメタルをそのまま海外に流出させている。
ここで、ドル暴落で経済破局になれば、輸出も輸入も激減し、鉱物価格は急騰する。しかしその時点で、輸出向けの備蓄分と、レアメタルを含んだ中古品の海外流出は押さえられ、国内に大量の備蓄が出来ることになる。
あとは、レアメタルなどの資源を皆の共有物として循環させるシステムの構築が求められるだけだ。その際、儲かるかどうかではなく、必要か否かの判断のもとに、必要ならば国家がお金を出してでも、リサイクルの関する体制(かかわる人が収入を得られる組織)を確立していく必要がある。
この2二つが実現できれば、レアメタル不足問題は一気に解決する。
都市鉱山は、農業やエネルギーと並ぶ、循環型社会の実現基盤の一つだ。そして、この実現は、技術問題ではなく必要か否かの社会共認にかかっているのだ。
超国家・超市場論23 『必要か、必要でないか』という真っ当な判断の土俵が出来てゆく
リサイクルの象徴はペットボトルから都市鉱山へ
都市鉱山の代表格「携帯電話」のリサイクルがうまくいかない理由は?
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/10/602.html/trackback
indityPraidly | 2013.08.09 20:35
[グッチ コインケース][英語電子辞書 カシオ][グッチ シューズ]iwc ポルトギーゼ オートマティックベルト 腕時計[時計 腕時計]ドルガバ 財布 メンズhttp://www.shoppingforchamberjp.pw/ウォッチ ブランド電子辞書[グッチ コインケース][ショルダーバッグ グッチ]ドルガバ レディース 財布結婚 婚約 指輪[カシオ 壁掛け時計]http://www.shoppingforfanjp.pw/[時計 カルチェ]グッチのバッグ時計 ランキング腕時計 販売店[腕時計 ソーラー 電波][カルチェ 指輪]通販 アクセサリーhttp://www.shoppingforcertainlyjp.pw/