2009-12-17
環境と経済2
>経済と環境についてどう折り合いを付ければいいの?(環境と経済1)
その疑問に対して同志社大学宇沢弘文教授が一つの可能性を示している。
2.「コモンズの悲劇」の本質~社会的共通資本とは
まず宇沢教授は、「コモンズの悲劇」に対して、「オープンアクセス」と「コモンズ」との区別についての、完全な誤解だとしている。
オープンアクセスというと、「誰でも自由に利用できる」ことを意味するが、実際のコモンズというのは、利用者は特定の村、地域の人々か、あるいは特定の職業的、社会的集団に属する人々に限定されている。
そして利用者にはコモンズを利用するときのルール、掟が、厳しく規定されている。コモンズというのは、むしろ、オープンアクセスを否定するものである。
したがって、ハーディンのいうような「オープンアクセスなコモンズ」というのは、世界にもほとんど例を見ず、その意味ではハーディンの研究は現実性を欠くものである。
と宇沢氏は評価する。
でまたまた続きを行く前に、応援を ポチッ 🙄 とお願いします
環境と経済1
私たちの社会は、様々な経済活動によって成り立っていると考えられています。GDP信仰とも揶揄されているように、経済活力=社会活力というのが常識です。常識と思っていて、この経済至上主義と環境問題のつながりを漠然としか理解していない人も多いかもしれません。私もその一人です。
そこで、経済の視点からみた環境問題について、分かりやすいブログがありましたので、引用・要約しながら紹介したいと思います。そのブログは、小島寛之氏(帝京大学経済学部経営学科准教授)の「環境と経済と幸福の関係」です。宇沢弘文氏(同志社大学教授)の話を分かり易く解説しており、漠然として捉えていたものが、より鮮明になりますよ。
それでは以下のように進めていきます。
1.経済と環境の構造を端的に示した「コモンズの悲劇」
2.「コモンズの悲劇」の本質~社会的共通資本とは
早速スタートしましょう 🙄 🙄
1.経済と環境の構造を端的に示した「コモンズの悲劇」
ガーネット・ハーディン博士が、1968年に『サイエンス』誌に発表した「コモンズの悲劇」という論文は、環境問題の構造を捉えているとして知られている。
ハーディンの主張は、一言でいえば、「自由に出入りできること(オープンアクセス)になっている共有地(コモンズ)は、必然的に荒廃する」ということである。彼はこれを、中世のイギリスの牛飼いたちを例に取り、次のような寓話で示している。
と続きを行く前に、まずは応援を ポチッ 🙄 とお願いします
ウィルスとワクチン・・・市場が仕掛ける怖いワナ?
今年、日本を混乱に陥れ、現在はウクライナで大流行している新型(H1N1)インフルエンザ。このウィルスの流行はいかにも不自然で、るいネットやいろいろなブログで論議を呼んでいます。
(熱に弱いインフルエンザが冬季以外に流行することはこれまでなかったが・・・)
社会実情データ図録より
現在、日本ではワクチン接種の是非がホットな話題となっていて、ワクチンを接種した人が感染する事例が報告されたりしています。大手マスコミは相変わらず「流行阻止にはワクチン不可避」という認識を垂れ流していますが、その意図はどこにあるのでしょうか。
(news24より) (福井新聞より)
そしてネット上では、本当のところはどうなのか、何が事実なのか、なお追求が続いています。
続きはポチッのあとで
↓↓↓
【人口問題】11~気温と個体数増減の関係は?~
本シリーズのここまで生物の起源から極限時代の人類を見てきた。ここまで追求してきた個体数増減の原理を復習してみたい 😀
1.生物は、一貫して根源にある適応欠乏に導かれて個体数を増加させていく。
2.結果、外部環境に適応出来る限界を迎える。
3.個体密度上昇 → 外圧の上昇 → 環境への適応限界(適応不全)⇒ 根源の適応本能に よる可能性探索 ⇒ 変異促進 ⇒ 外圧による交感神経の刺激 → 副腎皮質ホルモン(ス テロイドホルモン)の分泌 → 活性酸素上昇
A.活性酸素上昇 → 運動機能の進化 → 生活圏拡大 → 密度解消
B.活性酸素上昇 → 世代交替の促進 → DNA変異加速 → 新しい適応機能の獲得 → 適応領域拡大 → 密度解消
C.活性酸素上昇 → 細胞× → アポトーシス → 密度解消
4.真猿は環境適応限界まで個体数を拡大 → 同類闘争圧力上昇
⇒ 同類闘争に勝つ為に ⇒ 個体数増加 → 同類他者を淘汰 → 密度解消
↓↓ ↑
⇒ 大型化 → ↑
5.人類の最先端機能たる観念機能を駆使し、外部環境適応範囲を広げる。
【人口問題】7~個体数とアポトーシスの関係は?「生き残る為の死」~
【人口問題】8~本能態から共認態までの中間まとめ
上記のここまでの個体数増減の原理の復習を見ると、生物誕生以来一貫して、生物には外部環境(外圧)が常にあり、個体数は外部環境(外圧)に基づいている。
外圧には、自然圧力、異種間圧力、同類圧力に区分できる。
そして、自然圧力は、様々な要素が有るが、主なもののひとつに“気温”がある。(例えば、現在でも平均気温が3℃下がると生態系は一変する。)
そこで、この自然外圧のなかの気温と個体数増減の関係を追及してみたい。
では、下記のグラフを見てみよう。
その前にクリックお願いします。
健康=元気の素ってなんだろう?その3~共認充足は「活力」そのもの!
こんばんわ
今日は、シリーズ第3弾
前回、前々回の記事から、「活力の源」は「共認充足」だということが分かりましたね 😀
詳しくは
健康=元気の素ってなんだろう?その1~共認充足がないと生きてはいけない
健康=元気の素ってなんだろう?その2~同化機能ってなんだろう?
今回は、さらにその「共認充足」と「活力」の関係を、一段掘り下げて紹介します
例えば、みなさんの周りにも、「身体がだるい 、調子がでない 」etcの理由で「朝起きれない・・・遅刻常習犯」になっている方いらっしゃいませんか?
何回言っても治らない・・・。
みんなと上手くいかない。ますます活力ダウン・・・ 。
そんなことになっていませんか?
私の周りには、見事これを脱却 した人がいます!
なぜ脱却できたのか?
その「答え」は、
いつも、応援ありがとうございます
P.S 「このトップにあるイラスト、可愛い~ 」と、思った方は、ここをクリック
なんでやカードがネットで購入できます
環境問題の捉えなおし
そもそも環境問題とは何の問題なのか?これを見誤るとどこに可能性があるのかみえないですよね。今回は、るいネットから、環境問題の本質に迫れるいくつかの記事を改めて紹介したい。まずはこの記事から。
いつもありがとうございます。
続きの前にクリック!
ワクチンの作り方 ワクチンとはウイルスの死骸である ワクチンってどうよ②
ウイルスとワクチン話の続きです。
前回はウイルスとは何かを扱いましたね。
では今回はワクチンとは何か、ワクチンはどうして作るのかを調べてみましょう。
写真は信濃毎日Webより借用しました。
http://www.shinmai.co.jp/news/20091208/KT091207FTI090015000022.htm
「インフルエンザウイルス」の電子顕微鏡写真 「Field’s Virology,3rd Edition」より引用
今回は、ズブズブに理系で行こう!さんから引用させていただきます。
本文に入る前にクリックお願いします。
http://http://higashiooi-machio.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/1019-43eb.html
シリーズ 環境問題の核心=「国家と市場」 を超える可能性を考える⑧
超国家・超市場論8 国家(力の序列共認)と その統合限界
このシリーズも8回目を迎えました。前回は、性闘争→私権闘争をどう統合していったか?というお話でした。今回は、その私権統合が孕む限界性と、そこからの抜け道(可能性)として市場が生まれる背景に迫ります。
続きを読む前に、ポチッとお願いします 🙂
健康=元気の素ってなんだろう?その2~同化機能ってなんだろう?
こんばんわ 😀
今日は、シリーズ第二弾
前回は、健康には、共認充足がかかせない と、書きました
(「健康=元気の素ってなんだろう?その1~共認充足がないと生きてはいけない」ぜひ、読んでみてくださいね )
その、共認充足の源、中心には、
同化
という、機能があるんです
「どうゆうこと?」って思った人も、「同化ってなに?」って思った人も・・・・ 😉
続きをクリック
今日も、応援よろしくおねがいします
ありがとうございます
P.S 「このトップにあるイラスト、可愛い~ 」と、思った方は、ここをクリック
なんでやカードがネットで購入できます
シリーズ 環境問題の核心=「国家と市場」 を超える可能性を考える⑦
超国家・超市場論7:私権闘争を統合した 力の序列共認
生物あるいは、自然環境は、秩序立った存在と言うことができますが、人類も例外ではありません。個体レベルから集団、社会レベルまで、秩序(統合原理)が保たれてこそ生物として環境適応可能といえます。ところが、最近の環境問題や社会システム崩壊の危機は、この秩序原理崩壊の危機
でもあります。そこで、これまでの私権時代の秩序原理は、どうなっていたのか、見てみたいと思います。
続きを読む前にぽちっとよろしく!