2010-11-15

『次代を担う、エネルギー・資源』火力発電の可能性1 ~プロローグ~

%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB.jpg

(※画像は、東電環境エンジニアリング株式会社様からお借りしました。) 

日本は世界第4位のエネルギー消費社会でありながら、エネルギーの96%を輸入に頼り、エネルギー自給率4%という状況になっており、国民の生存上重要なエネルギーを海外(他集団)に依存して、国家としての自立をも左右する問題を抱えています。

それに対し、この状況に至っている根本原因と次代の可能性を、本ブログでは提起しました。

環境問題の改革を進めるには、新しい社会統合機構が不可欠!8『官僚制の突破口は、「半専任・半事業⇒参勤交代制」』

自分たちの権益を拡大するばかりの官僚も、消費の自由だけを要求しエネルギー供給に対する責任を官僚に押し付けるだけの大衆も、その双方とも問題を孕んでいるため、エネルギー・資源や環境問題を解決する当事者足りえないのです。

☆☆☆エネルギーの消費者がエネルギー供給政策の当事者になる

続きを読む前に応援お願いします
 

 にほんブログ村 環境ブログへ



そして、上記の主旨のもと、社会の当事者として、本ブログにおいて、①自然の摂理に則っとり②自給できる、『次代を担う、エネルギー・資源』の可能性を具体的に追求してきました。

そのなかで、自然の摂理に則ったエネルギーの可能性を探索する一方で、現在のような大量なエネルギーを使用する状況では、一足飛びに自然の摂理(自然の循環システム)に則ったエネルギーだけではまかないきれないという現実も踏まえ、エネルギー・資源の自給を最大の課題として既存エネルギーの可能性の検証も並行して行ってきました。

そしてこの追求により、CO2温暖化問題を御旗にしてクリーンエネルギーとしてもてはやされ、現在主流になりつつある原子力発電では、我々の子孫に途方も無い負の遺産(放射能廃棄物)を残し、原子力は次代のエネルギー源として考えることはできないことを明かにしました。

次代を担うエネルギー・資源 トリウム原子力発電11 ~地球の物質循環から切り離された廃棄物の増量→蓄積の危機~

またそればかりか、原子力エネルギーは、地震の多い日本で原子力発電所を地震が直撃するだけで(※実際、活断層の上にたつ発電所がある)、日本は壊滅的状況になる危険すら孕んでいます。
そもそも原子力クリーンエネルギー宣伝の根拠としているCO2地球温暖化説そのものが、捏造されたものであることが明かになりつつあります。
(※詳細は、当ブログのカテゴリーB1「二酸化炭素による温暖化って本当?」を参照してください。)

一方で、日本の地理的特性を生かした、水生圏の可能性として、既存エネルギーのなかでは最も可能性を感じる「水力発電」を現在追求しています。

%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%86%B1%E6%BA%90%E5%89%B2%E5%90%88.gif
 

このシリーズでは、これと並行して、火力発電の可能性を追求します。

これまで火力発電は、化石燃料(石炭・石油・天然ガス)を熱源に使用し、環境汚染の問題を抱え続けていましたが、日本の発電量の半分以上を火力発電がまかなっているという供給量から見れば、検証しておく必要があります。

最終の≪課題の成果目標≫は、
①既存の火力発電

②小火力発電(スターリングエンジン)

③自給できる燃料はあるか?(天然ガス、メタンハイドレート、水素革命etc)

の3本を扱い、次代のエネルギー源として、熱機関燃料の両面から検証し、可能性があるかどうかを明らかにし、可能性がある場合に、
次代に必要なエネルギー想定値である【1万ペタジュール(ほぼ1970年消費量値)

『次代を担う、エネルギー・資源』状況編11 ~まとめ1/2:必要量の予測~】

の「何パーセントをまかなえるのか」を明らかにします。

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
【目次】

Ⅰ.プロローグ

Ⅱ.日本の火力発電

①火力発電って?
・ものを燃やすと“力”が発生するのは、なんで?
・力から電気にどう変わるの?

②火力発電の歴史
・世界と日本の発電事業の歴史
・世界と日本の火力発電の歴史

③火力発電による環境汚染の歴史と今後の対策の可能性は?
・世界と日本の発電内訳(水力、火力、原子力、etc)
・全国発電所の発電内訳
・世界と日本の火力発電の燃料内訳(石炭、石油、天然ガス)
・火力発電による環境汚染の歴史と今後の対策の可能性は?

Ⅲ.自給自足の火力発電の可能性(脱石油・石炭)

④メタンハイドレードの可能性
・日本の海域内での天然ガス(及びそのなかでもメタンハイドレード)の埋蔵量は?
・メタンハイドレードの技術的可能性は? コストは?

⑤人工光合成による水素エネルギーの可能性
・水素、人工光合成で生産できる?(※現在、水素をつくるためには天然ガスから分解)
・水素エネルギーを火力発電エネルギーに利用できる?
・人工合成による水素エネルギーの技術的可能性は? コストは?

Ⅳ.小火力発電(スターリングエンジン)の可能性

⑥どんなもの?
・機構は?
・スターリングエンジンの歴史
・現在のスターリングエンジン発電の動向

⑦脱化石燃料を使っての導入の可能性
・山間地、田舎でのスターリングエンジン導入の可能性(木材などバイオ系)
・都市のスターリングエンジンの可能性(ゴミ焼却etc)

⑧スターリングエンジンのまとめ
・小火力発電でどこまでまかなえる?
・スターリングエンジンの技術的可能性は? コストは?

Ⅴ.火力発電+小火力発電(スターリングエンジン)の可能性

⑨「火力発電+小火力発電(スターリングエンジン)」で、必要エネルギー1万ペタジュールの何パーセントを受け持つことが出来るか?

⑩まとめ、導入のロードマップ

◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇

それでは、スタートです。応援よろしくお願いします。

List    投稿者 kirin | 2010-11-15 | Posted in E08.火力発電の可能性No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2010/11/790.html/trackback


Comment



Comment