2009-05-16

日本人は何を食べてきたのか?第二部 part3 ~米本位制経済と米食の関係~

14日の江戸社会をさぐる~江戸経済を支えた市場の割合は?で江戸時代のコメの流通機構が詳しく書かれています。生産者と消費者の関係がよくわかります。
「日本人は何を食べてきたのか?」シリーズでも江戸時代のコメ市場について簡単に触れておきたいと思います。
前稿で日本人が主食としているコメ(ごはん)は非常に優れた食糧である(日本人は何を食べてきたのか 第二部 part2 ~ごはんの優秀さ~)と書きました。
古来、日本の人々はコメ(ごはん)を頼りに生きてきました。
日本中のどこでも都市部を少し離れると水田を見ることができます。「コメだけは自給する」日本人の強い意志の現われだと思います。日本人にとってコメは絶対に欠かすことの出来ない食糧であることは間違いないでしょう。
%E8%BB%8A%E7%AA%93%E9%A2%A8%E6%99%AF.jpg
画像はJANJAN様から拝借しました。
さて、昔からわれわれ日本人は不自由なくコメを食すことが出来ていたのでしょうか。
一般に日本人は弥生時代からずうっと米食民族だったというステレオタイプの常識がまかり通っており、一方で大部分の農民は貧しくてコメを生産していながらコメを食すことは出来なかったという貧農史観も根強いものがあります。
日本全土がほぼ国家の元に統合された江戸時代、人々にとってコメという食糧がどのようなものだったのか、経済的な観点から探ってみたいと思います。
続きを読む前にポチッとお願いします。
↓↓↓
      

(さらに…)

  投稿者 finalcut | 2009-05-16 | Posted in N01.「食への期待」その背後には?3 Comments »