【自然災害の予知シリーズ】‐8 ~地震に伴い電離層は擾乱する。それによりVLF電波の伝搬異常が起こる~
このシリーズでの動物、植物、雲の宏観現象の追求から、地震の前兆に電磁気が発生することは間違いが無いようです。
【自然災害の予知シリーズ】-2-先人の知恵に学ぶ(動物編その1)~地中や水中に生息する動物は、地震の予知が早い
【自然災害の予知シリーズ】-3-先人の知恵に学ぶ(動物編その2)~地震の前、動物が感知するのは電流と熱!
【自然災害の予知シリーズ】-4-先人の知恵に学ぶ(植物・雲編)~地震前に、オジギソウは大気の電位差を感知する!
【自然災害の予知シリーズ】-5-先人の知恵に学ぶ(植物・雲編)~地震発生前、ラドンガスが発生し大気をイオン化させている
この宏観現象に整合するように、世界の地震予知の先端は、地震に伴う地球上の電磁気的影響を観測することが試みられています。
今回は、この試みを紹介する第3弾です。
第1弾は、地震の前兆に起こる地圏内の電磁気現象を観測する手法として、ギリシャで実績を上げている「地電流ノイズを観測する手法(VAN)」を紹介しました。
【自然災害の予知シリーズ】‐6 ギリシャで成功している予知~VAN(地電流ノイズによる予知)
そして、第2弾は、電離層の反射を利用して電波を送信する、日常のテレビやFM放送で使用される「VHF(超短波 very high frequency)電波送信の乱れを観測する手法」を紹介しました。
【自然災害の予知シリーズ】-7~VHF電波の乱れで地震を予知する~
今回は、同じく電離層の反射を利用して電波(※リンク)を送信する、オメガ無線航行に使用される「VLF(超長波very low frequency ※リンク)電波送信の乱れを観測する手法」を、
【なぜ電磁気で地震の直前予知ができるのか 早川正士 著】より紹介します。
続きを読む "【自然災害の予知シリーズ】‐8 ~地震に伴い電離層は擾乱する。それによりVLF電波の伝搬異常が起こる~"
電磁波の物質への共振現象の解明(3) ~水晶が発電する、圧電効果の不思議
東日本大震災以降、地震予知が注目されています。VAN法(http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2011/11/000986.html)は、地震予知を行うため地中を流れる「地電流」を測定する技術ですが、では、どうして地震前に地電流が変化するのでしょう?
電流と地盤の関係を考える上で、“物質に圧力を加えると電流が発生する”仕組みについて知っておく必要がありそうです。今回はこの『圧電効果』と、これとは逆に、“物質に電圧を与えると変形する”『逆圧電効果』についても調べてみます。
電磁波は電流に伴って発生するので、地盤と電流との関係を調べていくことによって、電磁波と地盤(岩盤)の関係も明らかになっていくはずです。
続きを読む "電磁波の物質への共振現象の解明(3) ~水晶が発電する、圧電効果の不思議"
【気候シリーズ】日本の気候③~生物多様性からみる日本の豊かさ~
2010年のCOP10を契機に、ニュースなどでもよく取り上げられるようになった「生物多様性」。この「生物多様性」は「地球温暖化」の二番煎じとして、金貸したちの私権獲得のための隠れ蓑(美辞麗句・お題目)として使われているところがあります。(例えば、生物資源由来の薬剤などの産物の利益の奪い合いだったり・・・。るいネット『生物多様性の維持なんか幻想だ―京都議定書の愚を繰り返すな(1/2)』)
他方で、生物多様性に関する国際会議の議長国に日本が選ばれたように、日本は非常に生物多様性に富んだ国でもあります。そしてその生物多様性の豊かさが国土の狭さにも関わらず農業生産性の高さにつながっており、ひいては国民生活の豊かさにもつながっているといわれており、生物多様性とはなにか、追求していく価値が高いように思われます。
そこで、今回は
①生物多様性はどのような環境条件の中で生み出されるのか?
②日本が生物多様性に富んでいるのはなぜか?その特徴は?
を追求してみようと思います
いつものように、応援をお願いします
ありがとうございます
続きを読む "【気候シリーズ】日本の気候③~生物多様性からみる日本の豊かさ~"
【自然災害の予知シリーズ】-7-~VHF電波の乱れで地震を予知する~
前回のVAN法は地震発生前に現れる地電流の乱れを計測することで、地震の発生を未然に予測すると言うものでした。
それに対して今回紹介する地震予報の手法は、地震発生前の上空の電磁波を測定し地震を予測すると言うものです。
この手法の発案者は八ヶ岳天文台長の串田嘉男氏です。もともとアマチュアの天文家だった氏が発案した、地震予報の手法とその実績および問題点を紹介したいと思います。
それでは続きを読む前に応援クリックよろしくお願いします。
続きを読む "【自然災害の予知シリーズ】-7-~VHF電波の乱れで地震を予知する~"
風がふくのはなんで?(3)~日本の四季に影響を与えているヒマラヤ山脈と偏西風
前回に続いて日本の気候を作り出している風、そしてそれをもたらす気団について、みていきましょう。日本をとりまく4つの気団のうち、夏風をもたらすのが太平洋気団、日本に冬風をもたらすのがシベリア気団だというのは前回扱いました。
太平洋気団は夏の赤道上で作られた上昇気流が、温帯に降下することでつくられる海洋性高気圧、シベリア気団は冬のユーラシア大陸で作られる大陸性の高気圧である、ということは前回扱いました。これは、熱しやすく冷めやすい陸(鉱物)と熱しにくく冷めにくい海(水)の比熱の差で原理的に説明ができます。
それに対して残る2つの気団(揚子江気団、オホーツク気団)は、この2つの気団の圧力がバランスした、従って、大陸性の風、海洋性の風が吹かなくなった中間期(春、秋)に発達する気団であり、この気団の説明は、熱しやすく冷めやすい陸陸(鉱物)と熱しにくく冷めにくい海(水)の比熱の差では説明できません。果たして、この中間期に発達する気団は何によってつくられているのでしょうか?
実はこの2つの気団の鍵を握っているのは、ヒマラヤ山脈と偏西風なのです。
※写真はこちらからお借りしました→
http://www.s-hoshino.com/f_photo/s_yama_2.html
えー、あのインドのヒマラヤ山脈が日本の四季に影響してるの??ってびっくりした方は、ポチポチっとお願いします(*^o^*)/
続きを読む "風がふくのはなんで?(3)~日本の四季に影響を与えているヒマラヤ山脈と偏西風"
【自然災害の予知シリーズ】6 ギリシャで成功している予知~VAN(地電流ノイズによる予知)
今回の予知シリーズで、いくつもの宏観現象を取り上げてきました。
これら、先人の知恵とも呼べる現象を、地震予知に繋げられないでしょうか?
実は、いくつもの方法が試行されています。それは動物を異常行動に向かわせたと地電流であったり、植物や雲に影響を与えた大気の電気現象であったりします。
この表は、主に地球上の電気的影響を観測することによって、地震予知をする世界の試みをまとめたものです。
今回から数回に分けて、これらの試みを紹介していきます。
まずは、ギリシャで実績を上げている「VAN法」からです。
上田誠也著「地震は予知できる」
早川正士著「最新・地震予知学」より
1980年代、ギリシャから驚くべき地震予知の成功が伝えられました。なんと、60%以上の確率で地震が予知出来た、というのです。
興味ある方、↓ぜひクリックをお願いします。
続きを読む "【自然災害の予知シリーズ】6 ギリシャで成功している予知~VAN(地電流ノイズによる予知)"
自然の摂理ML selection☆*:・°~実家での出来事☆~
すっかり秋 も深まってきましたね
毎週1回、女性メンバーから当ブログやその他サイトの「時事情報 」や「おすすめ記事 」の紹介を毎週発信しているメーリングリスト
今日も、その中からのおすすめの記事 の紹介です
応援よろしくお願いします
続きを読む "自然の摂理ML selection☆*:・°~実家での出来事☆~"
【地震のメカニズム】4.プレートテクトニクスの成立過程・その3~多様なプレート境界と地震発生地帯の関係
過去に日本で発生した巨大地震は、収束型プレート境界沿いの大陸側に集中していることがわかる。311東北大震災の影響もあり、近い将来茨城~千葉房総沖を震源といる巨大地震の発生を予測する研究者も少なくない。
画像はこちらからお借りしました。
【地震のメカニズム】シリーズの5回目です。
現在の地震予知と人工地震!?
【地震のメカニズム】1.プロローグ
【地震のメカニズム】2.プレートテクトニクスの成立過程・その1~大陸移動説から海洋底拡大説まで~
【地震のメカニズム】3.プレートテクトニクスの成立過程・その2~プレートテクトニクス理論の登場
前回は、プレートテクトニクス理論の基本的な考え方についてまとめました。簡単にまとめると・・・
◎硬いプレート(=地殻と上部マントルを合わせたリソスフェア)が、下部の流動的な部分(下部マントル=アセノスフェア)の上に浮いており、アセノスフェアの対流(マントル対流)に応じてプレートが水平移動する。
それでは、複数のプレート同士の境界部分はどうなっているのでしょうか?
今回は、できるだけわかりやすくなるよう、多くの図版を用いてまとめてみました 😉
いつもクリックありがとうございます
尚、前々回~今回の記事は、主に「地球のダイナミズム」を参考にさせて頂いています。(特記なき限り、画像は「地球のダイナミズム」よりお借りしています。)
続きを読む "【地震のメカニズム】4.プレートテクトニクスの成立過程・その3~多様なプレート境界と地震発生地帯の関係"
【自然災害の予知シリーズ】-5-先人の知恵に学ぶ(植物・雲編)~地震発生前、ラドンガスが発生し大気をイオン化させている
今回は、雲について扱っていきます。
地震発生前にみられる雲は、先人達から多数の報告があがっており、一般的に「地震雲」と呼ばれているほど有名です。
地震雲も地震発生前、何かによって引き起こされていることは間違いなさそうです。
では、何によって引き起こされている現象なのでしょうか。
続きを見る前に、応援をお願いします。
続きを読む "【自然災害の予知シリーズ】-5-先人の知恵に学ぶ(植物・雲編)~地震発生前、ラドンガスが発生し大気をイオン化させている"
【気候シリーズ】風が吹くのはなんで?②~風は季節によって変化する~
画像はこちらからお借りしました
風が吹くのはなんで?シリーズの第2弾。
前回記事で、風が吹く原理について追及したところで、末尾に触れた
実際に熱の膨張が起きる場所は、季節や地形に左右されるため、地球上には様々な季節風や土地に固有の風が存在します。
そこで次回では、日本を中心に、季節によって吹く風の特徴を調べてみたいと思います」
について、扱いたいと思います。
日本の場合、真っ先に注目すべき点は四季がはっきりしていること、そして季節によって吹く風に特徴があることです。
そろそろ本番を迎える冬ですが、この時期になってくると天気予報から「西高東低の気圧配置で…」というアナウンスをよく聞きます。気圧配置が原因となって生じる北西の風によって、日本海側では毎日のようにシンシンと雪が降り注ぎ 、太平洋側では「空っ風」という凍てつくような冷たく乾燥した風が吹きます。
ちなみに冬の日本は、世界中で最も強い季節風が吹く地域として有名です 8)
寒さが一段落する2月下旬頃になると、今度は南から生暖かい風がブワッと吹いてきます
「春一番」です。
この風が吹くと、気温は低くてもみんなが春の到来を感じて、街や職場で話題になることも多いと思います。
春が過ぎれば、丁度あじさいの花が咲き出すあたり。
鬱陶しさも感じつつ、しかし、日本の米作りに重要な「梅雨」の始まりです
梅雨は、風と風がぶつかり合うことによって生まれています。
そして、夏になれば連日30度を超す日々が続きますが、終わり頃になれば各地に被害をもたらす「台風」が、いくつもやってきます。今年はノロノロ台風によって、近畿地方中心に甚大な被害が生じたことは記憶に新しい所です。
他にも、地域や昼夜によって様々な「風」が存在しますが、大きく見た場合、風は季節によって特徴をもっています。それを季節風と呼びます。
では、なぜ「風」は季節によって向きや強さが変わったり(その結果、雪や雨が変化)、温度が変わったりするのでしょうか?
続きはポチッとお願いします