2009-02-03

『陣痛』それは、お母さんと赤ちゃんの期待応合☆~お産を本気で追求したいその4~

こんばんわ
今日は、お産シリーズ第4弾
お産の中でも、もっともメジャー&妊婦のみなさんが気になる
陣痛(じんつう)についてです
お産が痛い ってなるのは、陣痛なんですが、これには、 ふか~いワケ と、 自然の摂理で重要なこと が隠されているんです
気になる気になるぅ~ って、人は
ポチッとおねがいします
ありがとうございます

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "『陣痛』それは、お母さんと赤ちゃんの期待応合☆~お産を本気で追求したいその4~"

List    投稿者 nisi-miw | 2009-02-03 | Posted in M01.身体の自然環境2 Comments » 
2009-01-31

地球環境の主役 植物の世界を理解する⑨ 被子植物・胎内受精の完成

前回は、種子植物(種のできる植物)の繁栄が何故起こったのかを扱いました。
三畳紀(約2億5千万年前)の大陸乾燥に対処するために、繁殖形式を『胞子繁殖』から『種子繁殖』に切り替えたのが、種子植物でした。
リンク 
 
今回は、被子植物です。 
 
被子植物は、花が咲き、実がなる植物です。 
 
img034.jpg 
 
写真は福寿草(別名:元旦花といい、1月の花です)
写真出典:花ミュージアムさん
リンク 
 
『花』と『実』が登場しましたが、花と実は、器官としてみた場合は、何でしょうか? 
 
そうです。『生殖器官』です。 
 
被子植物では、『生殖』『生殖過程』がどうも重要そうですね。 
 
生物・生命体は、二つの局面で外圧を受けます。
一つは、成長過程での外圧、幼体から成体になる成長過程に係る外圧です。
植物の場合は、自然外圧(例えば:光の取りあい)、動物の捕食圧力(それへの防御機能)。 
 
もう一つの局面は、生殖過程です。
生殖過程とは、精子(雄花の花粉)が卵子(雌花)に出会い、受精卵(植物では、胚)をつくり、次の世代を準備する過程です。 
 
動物が陸上に上がった際、生殖過程は、胎内受精に転換します。
魚類は、卵と精子が海中に散布され、海の中で受精が行われます。
陸上では、海がありませんので、雄が雌と交尾し、雌の胎内で受精が行われます。胎内受精です。 
 
これと同じように、陸上に上がった植物も、胎内受精を獲得する必要性があります。 
 
陸上生物の必要構造である胎内受精を完成させたのが、今回取り上げる、被子植物です。 
 
では、本論に入る前に、クリックを! 
 
  
 

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "地球環境の主役 植物の世界を理解する⑨ 被子植物・胎内受精の完成"

List    投稿者 leonrosa | 2009-01-31 | Posted in D.地球のメカニズム4 Comments » 
2009-01-29

男女別学~女の人たちが集まれる場がポイント~

こんばんは かっし~です
ikuさんのあたり前の難しさ~お産を本気で追求したいその3~の記事、皆さん読んで頂けましたか??
この 【お産】 シリーズ、私も女として、毎回興味津々 いつも楽しみに読ませてもらってます
まだの方は、ぜひこちら を読んで見てください
お産って苦しいものなの?~お産を本気で追求したいその1~
産んでみて思った「これじゃない!!」~お産を本気で追求したいその2~
あたり前の難しさ~お産を本気で追求したいその3~
『カラダは、心の容れ物』~お産を本気で追求したい コラム~
このikuさんの記事の最後にあった、
>制度や病院というガチガチの場から変えるのは難しいけれど、「お産」に対する女たちの意識から変えていくことはそこまで難しくないんじゃないかと思いました。
「そうそう 」ってすっごく可能性が見え、女達が安心して集まったり、考えていける場が必要なんだって思いました。
これから、この場をどう作っていくのかのヒントになりそうな本がるいネット:男女別学-脳の差という視点で考える-で紹介されていたので、ご紹介させて頂きます
いつも応援ありがとうございます 😀
     

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "男女別学~女の人たちが集まれる場がポイント~"

List    投稿者 kasi1106 | 2009-01-29 | Posted in M01.身体の自然環境8 Comments » 
2009-01-27

リン資源の循環系

今日はリンに注目した記事を書いてみたいと思います。
えっ?何でリン? 🙄 と思われる方もいると思いますが、リンは生命活動にとって必要不可欠なもの。先日行なわれたなんでや劇場でも扱われたように、リンは生命活動のエネルギー源として生命誕生初期から使われていた物質です。だからどの生物もリンを得る事で重要課題です。
そんな全ての生物にとって重要なリンですが、リンは体内で生成することは出来ず、火山や海底の火口付近にたくさん存在しています。そんなリンが鉱石となり、それを抽出して肥料や原料にしているのですが、今世界でリンが不足していきています。日本はリンを100%輸入していますが、リンが枯渇してきている事で、リン価格が急激に高騰。リン枯渇まで30~300年と言われています。(アメリカは自国防衛のため、リンの輸出を制限してきています)
そんなリンについて参考になる記事を紹介したいと思います。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "リン資源の循環系"

List    投稿者 nannoki | 2009-01-27 | Posted in I02.循環型社会ってなに?2 Comments » 
2009-01-24

日本人は何を食べてきたのか? part1 ~プロローグ編

 
118448235716216406529.jpg
 
 
こんばんは。
  
昨今、事故米や中国のメラミン混入等の食料に関する安全性、さらには自給率の低さに関する危機感の広がり等、今日の日本で、食の問題が日常の話題として取り上げられ、注目されることが多くなりました。
 
また、昨年末のなんでや劇場でも、現在の経済破局に対する突破口として鎖国経済モデルが提示され、食の問題についても、現代のような輸入に頼った食生活を改め、日本国内で栽培された食料を摂取する閉鎖系の生活、そのためには、かつて日本人が食してきた日本型の食生活、和食への転換が重要な方策として挙げられていました。
 
このような、現在の状況下の中、私達日本人が、いったい何を食べて今日に至っているのか、その歴史的な変遷を押さえた上で、日本人の食に関する可能性を探り出して行きたいと思います。
 
また、歴史上各時代における食が、当時の日本人にどのような影響を及ぼし、現在に繋がっているのかなども、同時に考察していければと考えています。
 
具体的には、次の3段階程度の構成イメージで、今回シリーズのテーマ追求を考えています。
 
 
続きはポチットの後で!!
 
 
    

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "日本人は何を食べてきたのか? part1 ~プロローグ編"

List    投稿者 yuyu | 2009-01-24 | Posted in N01.「食への期待」その背後には?12 Comments » 
2009-01-22

資本主義を正当化するための「優生学」

%E5%84%AA%E7%94%9F%E5%AD%A61.jpg
【「持続可能な開発」とは(2)では、“国連主導の 「持続可能な開発」とは 、先進国と発展途上国の一部の裕福な人だけが成長を維持する権利を獲得するための開発であり、無秩序な最貧国の発展は許さない。その為には、増え続ける開発途上国の人口を抑制し、限られた人のみが生き残れる社会をつくること” と説明されています。
このように、資本主義の考え方を正当化するための思想として、「優生学」という学問があります。
文字の通り、優れたものだけが生き残るという考え方です。
一般的には、ナチスドイツのユダヤ人の虐殺に代表される、人種差別などと重ね合わせて考えられています。しかし実は、ドイツのみならず、世界中で現在に至るまでその思想の影響を受けているのです。
例えば、現在の人種差別、白人主義というのは優生学の概念です。
この思想について、「優生学と人間社会」(米本昌平・松原洋子・市野川容孝ほか:講談社)より紹介します。
気になる方は・・・

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "資本主義を正当化するための「優生学」"

2009-01-20

あたり前の難しさ~お産を本気で追求したいその3~

こんにちは
ikuです
今、お産についてのシリーズでは、「あたりまえに産んで、あたりまえに育てたい」をテーマに、お産って苦しいものなの?~お産を本気で追求したいその1~で紹介した書籍をもとに勉強しています
第3弾では、そのあたり前の難しさについて学びました!
というのも、新生児死亡率妊産婦死亡率が低下したという話は聞いたことあると思いますが、実際どのくらいか?知っていますか?
%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E7%8E%87.png%E5%A6%8A%E7%94%A3%E5%A9%A6%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E7%8E%87.png
参考:http://koretani.blogspot.com/2008/02/blog-post_08.html
新生児死亡率は、
出生1000に対して、
1950年には27.4人死亡していたのが、2005年には1.4人まで減少しています
妊産婦の死亡率について言えば、
出生10万に対して、
1950年には176.1人死亡していたのが、2005年にはなんと5.8人にまで減少しています
昭和30年代を境にして、「お産」が病院へと場を移していくことになります。医療が進歩したため病院へと移動した「お産」は、上記のような進歩を続けています。
しかし、一方でそんな現代の「お産」の抱える問題も明らかになり始めています
続きも読んでくださいね
 

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "あたり前の難しさ~お産を本気で追求したいその3~"

List    投稿者 sugaiku | 2009-01-20 | Posted in M01.身体の自然環境No Comments » 
2009-01-19

水資源の危機どうする?(番外編)~海水淡水化(3)

w_d_others05.jpg
写真:世界最大の淡水化プラント_アルジュベール 森本組から引用

ヨルダンのアンマンで4月に開催された水知識会議で、イスラエルとパレスチナの技術者や経済学者、政治学者は、淡水化の環境的、地政学的、および社会的な影響に関して疑問を提起した。世界が化石燃料への依存を減らす方向へと進んでいる中で、限りある資源に頼る淡水化プラントの存在は微妙だ。
 淡水化の改善技術として、化石燃料に代わって集中型太陽光発電を利用することも検討されている。しかし、アンマンでの水会議の席上、イスラエルとパレスチナの参加者は、淡水化とその潜在的な影響については未研究の部分が多いため、淡水化は水不足に対する多角的な長期対策の一部にとどめるべきだという点で一致した。
‘08/05/22ナショナルジオグラフィックニュースから抜粋引用

水資源開発の突破口のように喧伝される一方、深刻な水不足に悩む中東でも、海水淡水化には必ずしも諸手を上げて賛成という訳ではないようです。
2回に渡って海水淡水化の概要を押えましたが、今回は水資源の危機どうする?(本編)で扱った水資源の危機と照らし合わせて見てみます。

続きの前に応援よろしくお願いします。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "水資源の危機どうする?(番外編)~海水淡水化(3)"

List    投稿者 basha | 2009-01-19 | Posted in I04.水資源の危機1 Comment » 
2009-01-17

地球環境の主役 植物の世界を理解する⑧ ~三畳紀高温期→超大陸の乾燥化と、種子植物の繁栄~

cimg4019.jpg
銀杏(いちょう) 生きた化石といわれる。種子植物の中でも古くからある種。 
 
前回、植物が陸上に進出し、シダ植物の森が現れたところまで扱いました。リンクその世界は森と言っても現在のものとは随分違っていました。今回は、どのようにして現在のような種子植物の世界が生まれ、広がってきたのか、背景を含め書きたいと思います。 
 
応援宜しくお願いします。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "地球環境の主役 植物の世界を理解する⑧ ~三畳紀高温期→超大陸の乾燥化と、種子植物の繁栄~"

List    投稿者 fwz2 | 2009-01-17 | Posted in D.地球のメカニズムNo Comments » 
2009-01-13

身土不二の実現によって活力UP→免疫力UP★

以前、mikanさん が投稿してくれた、免疫力UP!!図解とその解説。
今日は、その図解 左のライン【食ライン】に焦点を当てたいと思います!
>身土不二の実現によって、ヒトの機能そのものが活性化されます。つまり免疫力もUPします
この、身土不二(地産地消)の実現によって、ヒトの機能そのものが活性化する
ってどういうことなのでしょうか
気になる方は・・・

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "身土不二の実現によって活力UP→免疫力UP★"