脳回路を解く(8)~・把握様式の進化と脳容量の拡張・~
背景と対象に二元化したり、共通部を抽出して類型化したり、抽象化するのは、本能に備わった根元的な把握機能であり、カエルも、ネズミも、ネコも、無意識にそうしている。
とあるように、生物が生きていくためには把握機能は不可欠で、把握スピードで生死が分かれます。
眼が登場したのがカンブリア紀。この時代は、奇妙な形をした種が大量に発生した。その形態は、攻撃用の強いハサミや口を持った生物や、その攻撃から身を守る大きく堅い棘で覆われた形態などで、生物史上はじめての厳しい外敵闘争に対応するために多様な種へと進化した。
その時代の覇者の一つがアノマロカリスという節足動物で眼をもっていた。この眼は、現生の近縁種のヤドカリ・カニ・エビ・昆虫と同じ複眼だったと思われる。 複眼は、円錐状の筒の底部に一つの視細胞が接続されたユニットが、多数くっついて半球状になったもので、進化した単眼のように、網膜上に視細胞だけがつながって並ぶ形状とは異なる。そして複眼は、筒の軸上の光は入るが、軸から大きくずれると直接光は遮られて見えなくなる。それに対して、単眼は眼球内に入った光を網膜上で広く捉えることができる。また、視細胞の数も進化した単眼の方が圧倒的に多い。
この様な構造から、複眼の見え方は、光が入る部分と、遮られる部分の差異の認識が基本で、移動する物体を多数の複眼が順次その変化を利用して認識するのだと思う。また、視細胞同士連携も大脳が(ほとんど)無いためうまくいかず、機能的は極めて解像度が悪いものであったと思われる。そのため、複眼の数に分割された、変化するモザイク画像の様な認識しかできなかったのではないか。 その様な状況の中で、脊椎動物の先祖が誕生する。動きが遅く、柔らかい体しか持たない初期脊椎動物にとって外敵をすばやく察知し、逃げるのが第一課題になる。しかし、解像度の低い複眼様の映像と、極めて小さな大脳しか持ち合わせていないため、その限界を突破するために、『動くもの(敵)』と『それ以外』という二元化機能を獲得し、大脳の容量限界を突破しようとした。そのイメージは、モザイク映像の中の動く部分の塊を一括りにして、その中心付近を一つの点(丸い影)として類型化して適応した。
その後、目も脳も進化し単眼になり少し解像度が上がると、次に問題になるのが、外敵のうち最も危険な、攻撃を仕掛けてくる頭部の認識になった。この段階では、動く点(丸い影)の中の映像も、もう少し鮮明になってきたが、数ある外敵のすべての頭部(顔)を記憶できるほど脳容量は大きくないので、『二つの眼と一つの口』を三角形の各頂点にある点として類型化して、敵の頭部(顔)を判別することで適応した。この原理は、現代のデジカメの顔感知にも応用されているし、実際、三角形の各頂点を想定した3つ点を書いただけで、人間の場合でも顔に見える。
その次に獲得するのが、敵の大きさを感知する棒のような線であるが、これは、空間上にあらゆる方向で存在するので、より眼の解像度も、それを空間認識する脳容量も必要になるので、もっとあとになる。その進化の最先端にあるのが、サルや人類の立体視であり、網膜上に映し出された平面映像を、大脳の処理により立体として認識することができる。 『視覚の二元化・類型化機能の獲得過程』より
我々の脳は一体どのように進化してきたのでしょうか?
<把握様式の進化か、脳容量の拡張か?> ・脳容量の拡張にはDNA変異が必要で数万年はかかる。そこで、本能は最適手法たる照準化→類型化に収束。この照準化→類型化が先に細胞質(おそらく中心体)に刻印された。
・このことは、DNA進化に先行して、まず細胞質が進化することを明示している。考えてみれば、それは当然であって、卵子と精子の細胞質の全ては(精子の鞭毛とミトコンドリア以外)そっくり遺伝する。そして細胞質は必要発の駆動物質によって、DNA変異より遥かに容易に変異する。 ・又、細胞質の変異は≒進化だが、DNAの変異はそのごく一部が進化に寄与するに過ぎない。更に、たとえDNA変異が中立(無方向)だとしても、その変異DNAの適・不敵を判断するのは駆動物質である。従って、進化の方向を規定しているのは、要・不要発の駆動物質であり、DNAではない(DNA進化は、その結果にすぎない)。
<視覚:形の類型化>
・鮮明度の上昇もDNA変異を待たねばならず、その前に形の類型化に向い、形の類型が先に細胞質(おそらく中心体)に刻印された。
・これは、鮮明度(解像度)を上げるのに必要な物質を増大させるDNA変異より、駆動物質発で把握機能を進化させる細胞質の変異の方が容易だからである。
・又、細胞質の変異は≒進化だが、DNAの変異は大半が不適応態で、ごく一部だけが進化に寄与するに過ぎない。更に、たとえDNA変異が中立(無方向)だとしても、その変異DNAの適・不適を判断するのは駆動物質である。従って、進化の方向を規定しているのは、要・不要発の駆動物質であり、DNAではない(DNA進化は、その結果にすぎない)。生物学者たちも、いい加減にDNA神話から脱却しないと、世間の笑い物になるだけだろう。
<赤ん坊:言葉の類型化>
・本能(細胞質)に刻印されている把握機能で言葉を類型化し、類型発で掴む→声に出す。
・音韻の類型認識→一音毎の類型認識→文法的な類型認識(語尾活用etc.)
・主要には1才前後によく聞く言葉を(本能に刻印された把握様式に基づいて)類型化している。ex.飲む、噛む、生む→死む。いない、しない→来(き)ない。
<人類の脳容量の急拡張>
・足の指が先祖返りして樹上で生きてゆけなくなった人類は、類型化etc.の把握機能を駆使してもとうてい対応できないような極限状態に陥った。
・そこで人類はひたすら「どうする?」をみんなで追求し続けるしかなかった。それが、チンパンジーの400ccから1400ccへと人類の脳容量が急拡張した理由である。言い換えると、人類の脳は「どうする?」を追求するためにある。その追求こそが、抽象化の極北に言葉(観念機能)をも生み出した。
・衝撃的な体験や映像は殆どが言葉化される。そして、一旦言葉化されると、その言葉を起点にして体験や映像を思い出すようになる。例えば、「幼児期の記憶」という言葉発でいくつかの体験や映像が思い起こされ、「3.11」という言葉でいくつかの出来事や映像が思い出される。
◎従って、言葉は様々な体験や映像の言葉化された(半)永久回路を飛躍的に増大させ、思い出し能力を飛躍的に上昇させる。それが、言葉(観念機能)を獲得して以降、人類の脳容量が飛躍的に拡張されると共に、知的能力が飛躍的に上昇した理由である。
・しかし、人類はその観念機能によって、約20万年前に極限状態を脱した。それ以降、人類の脳容量は増大していない。 そうなると、人類の進化は、他の動物と同様に、二元化→類型化→構造化という把握機能の進化に委ねられることになる。 ・おそらく人類は、(現在既に登場しているが)論理不整合な文章(書き言葉)を脱して図解化に向かうだろう。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2019/07/4152.html/trackback