廻ってないけどリサイクル・・・核燃料サイクル
温室効果ガス で温暖化⇒原子力で解決
、の図式が当然のことのように原子力発電の推進が国際的にも進行中。その際、燃料がリサイクルできる
が大きなメリットとして喧伝
されています。
しかし、ペットボトル始め、およそ今叫ばれている個々の物品のリサイクルはそれ自体浪費でしかなかったり、リサイクルを言い訳に過剰消費に繋がっていたりと、碌な事はありません。原子力はどうなんでしょう?
「核燃料サイクル」 という言葉を聞いたことがあると思います。原発の使用済み燃料の一部から使える部分を再処理し、再び燃料として利用する仕組みを表します。
燃料に中性子をぶつけて起こす核分裂の熱を利用して発電を行なう原発では、ウランを燃料にします。
燃料として有効なウラン235(核分裂しやすい)は、ウラン鉱石から分離したウラン元素に0.7%しか含まれず、 大半はウラン238(核分裂し難い)です。ウラン235が3~5%になるまで濃縮
して燃料に用います。
3~4年使用した燃料には、ウラン238が95%、核分裂生成物(死の灰)3% 、分裂しきらなかったウラン235が1%、ウラン238が中性子を吸収して生成されるプルトニウム239が1%含まれます。
この新たに生まれた天然には無い プルトニウムは核分裂するので、残ったウラン235と共に再利用しようというのが下図の核燃料サイクルです。
図版:原子力安全・保安院HPより引用
しかし、これを見てふーん、なるほどと納得していてはいけません。
続きを読む前にポチッと応援お願いします。 ↓
そもそもは、図の下側半分の高速増殖炉のサイクルあっての核燃料サイクルでした。 高速増殖炉は高速の中性子を再生燃料にぶつけて核分裂連鎖反応を利用した発電を行い、なんと、炉心で消費する分の60倍のプルトニウムを増殖するというもの。
これが夢の原子炉として核燃料サイクルへの期待感 を作り出していました。しかし、高速増殖炉は各国が断念するほど制御が難しく、有名な「もんじゅ」の事故以降実現の目処はたたず、 まさに夢
の原子炉として図の下半分のサイクルは頓挫
しています。
また、そもそも60倍に燃料が増える とはいえ、最初の高速増殖炉が増殖する燃料で、次の原子炉の立ち上げに必要なプルトニウムを作り出すのに90年 かかるとか。。。その時点でメリット少ないんじゃ。。。
さて、60倍の増殖がダメならば高いコストを掛けて燃料再処理施設を作る意味が無くなるこのサイクルですが、発電を続けていれば放射性廃棄物 が出ます。
特に高レベルの放射性廃棄物は各原発にプールを作って30~50年冷却する必要があるなど場所を取ります。既にスペース不足だが発電を止めて損失を出す訳にもいかない。
一方それを単に何処かに置かせてくれ、では受け入れる自治体も無いので、燃料の再処理・再利用を旗印に六ヶ所村に2兆円(費用は電気料金に上乗せ )もかけて再処理施設を作って廃棄物
を集積。
しょうがないからプルトニウムをサーマルリアクター(現行の軽水炉)で使うか(プルサーマル)、と考えられたのが図中の上半分のサイクルです。
しかし、膨大なコストとエネルギーを投入してプルサーマルで節減できる燃料は10%程度。加えて再処理した燃料の品質のバラつきや検査データの捏造、この間の全国の原発の事故隠蔽の発覚等で遅れに遅れ、まだ実施には到っていません。
そう、よくよく見れば全くサイクルは廻っていないのです
にもかかわらずリサイクルを押し立てて原発推進。
度重なる事実の隠蔽、最大の問題だが答えのない廃棄物処理、教育現場への多額のPR資料提供による洗脳、と、誤魔化しや先送り、後付を重ねながら止まる事だけは無い原子力推進には余程何かありそうだと勘繰りたくなります。
でも、案外問題の大きさなどは日常生活の中ではピンと来てません。どんな問題をどれだけ抱えている、ということをもっと明らかにし、今後どうしていくのか を改めて広く考える必要があると感じます。 😮
様々な問題点については今後も
調べてみたいと思います。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2007/07/163.html/trackback
コメント21件
春風 | 2007.09.04 23:16
こんばんはー☆
私もなんか違う!!っておもいます。
>大地と切り離した植物ってちがくない??
これに尽きる気がします。
めちゃくちゃ不自然。
>栄養面でも遜色ない
というのも、きっと一面的な調査しかされてない感じがします・・・
さんぽ☆ | 2007.09.04 23:58
この写真、衝撃ですね!!
こんな風に栽培されているなんて・・・。
なんかこういう野菜って「生命」が足りない気がします。
栄養抜群といわれても、何か大切なものが不足している気がします。
上手くいえませんが。。。
エコの森の冒険ブログ | 2007.09.05 9:45
エコの森の冒険 第44話 シーリーが出ていく時!
みなさんに応援いただき、少しずつランキングが上がってきています☆
1日1回、クリックよろしくお願いしますね!
「あれはきっとシーリーだ…
PaPa Style | 2007.09.06 13:35
はじめてコメントします。
東京は野菜の出荷量日本一です。
なぜならビルの地下はすべて野菜畑なんです・・・
なんて日がくるかもしれません。
そうなる前になんとかしたいですね。
匿名 | 2007.09.07 4:49
それでも食糧危機というリスクが軽減されるのでは?
自給率が低い日本がとった苦肉の策かもしれません
みわつん | 2007.09.08 14:07
みなさん!たくさんのコメントありがとうございます☆
>くぼあきさん
そうなんですよねぇ。。土の中から、色んな成分とってるとおもうんですよね。。それを人工的に再生できるのでしょうか??一方で、だからこそ、土壌汚染がきになります・・・・。もうちょっと調べないと・・。ですね!
>春風さん
大地と切り離して・・・。そうなんですよね。。生物は土に帰るって、おもうんですよね。。その辺が違和感です。。
みわつん | 2007.09.08 14:17
>さんぽ☆さん
衝撃でした。。。赤い光の中で育っています。。
土とか太陽光とか、そういったものを人工的に再生できるのでしょうか?そういったことに違和感です。
>PaPa Styleさん
コメント&サイトへ掲載ありがとございます。。
>東京は野菜の出荷量日本一です。
もう、そんな日々がはじまっているみたいです。。
やはり、年間を通じて安定した価格で野菜を買うことができるので、業務用として、需要が大きいみたいです。。
>匿名希望さん
そうなんですよね。。とはいうものの、大地が汚染されていることや、農業の過疎化など、ただ単に「工場野菜はだめだ!」では、なかなか問題は解決しないんです。。もうちょっと調べていかないと!ですね☆
ヒヨッコ百姓 | 2007.09.08 22:47
こんにちわ☆皆さんと同じくやっぱり納得できないです!無菌のところで育った野菜…ひ弱そぅ。。。
こういう「農」ってどうなの?って感じですよね!「農」ってやっぱり“何があっても”つぶれない正に基盤となる産業。逆に言えば物資やエネルギー源が何もなくっても生産可能であることが大切なのかなぁって思うんですよね。
果たしてこの新しい「農」に普遍性はあるのかなぁ?正直、「停電したら終わりじゃん」とさえ思えてしまうのですが(^^;
新しい「農」のかたち | 2007.09.09 6:59
工場生産野菜って どうなん!? ~ブログ『自然の摂理から環境を考える』~「工場野菜って・・・危険?安全?」をうけて
自然の摂理から環境を考える「工場野菜って・・・・危険?安全?」 >「雑菌が入ら…
寒鰤庵 | 2007.09.09 16:15
事務局の近所に水耕栽培の会社があるから、時々トマトとかを持ってきてくれるけれど、あんまりおいしくないよ?正直な話。
みわつん | 2007.09.10 13:45
>ヒヨッコ百姓さん
こんにちわ!コメントありがとうございます★
工場野菜は、野菜自身の栄養面も気になりますが、エネルギーという観点でもこの自然の摂理の気になるところです!!なんせ、二酸化炭素をおくらないといけないですからね・・・。
匿名 | 2007.09.10 13:55
>寒鰤庵さん
コンニチワ。。やっぱり・・・美味しくはないんですね・・・(・_・、)
最近は、その美味しい、美味しくないも、「癖がない」なんて言葉になって、味のない野菜増えてるみたいですね~。。その辺も追求していきたいトコロです!
また、来てくださいね☆
新しい「農」のかたち | 2007.09.19 18:21
工場野菜が危険?安全?・・・なんて考えてしまうのはなんで?⇒価値観念の洗脳が最も危険!では?
【工場野菜】って聞いただけで”危険?安全? ・・なんて考えてしまうのは、なんで…
ブログ de なんで屋 @東京 | 2007.09.25 20:14
その食事、本当に体が欲してる?
こんにちは「なんで屋」下北沢店のシミズです。
ちょっと前、バスの後部座席にいたカップルのこんな会話が耳に入ってきました。
「最近『お腹が空いた』と感じ…
くま | 2007.09.27 23:02
工場野菜って、現代の市場化・グローバル化発の、単作・省力化農業の究極の形のように思えますね。
だから、工場野菜が孕んでいるかもしれない危険って、現代農業では多かれ少なかれ内包しているし、場合によっては軽減していると思います。
でも、これが、あるいは、こうしなければ農業生産は成り立たないかもって皆が思ってしまうことが、本当の危険なのかも知れません。
Yukari Travis | 2007.09.29 1:56
アメリカのロサンゼルスに住んでます。アメリカでは去年ほうれん草の大腸菌汚染(Ecoli)でかなり死者が出て大問題になりました。ほうれん草やレタスが屋外で栽培されていて、そばに牛がいたり、鳥が飛んでたりすると完全には汚染を防げないようです。工場ならそういう問題はありませんよねー。私はそれ以来ほうれん草を買っていないのですが、工場ほうれん草なら買うかも。でもやっぱり何かが違う!いや、違わないのか?
みわつん | 2007.09.29 17:57
コメントありがとうございます★
>くまさん
>こうしなければ農業生産は成り立たないかもって皆が思ってしまうことが、本当の危険
そうですね。何よりも、こういった問題を「蚊帳の外」で聞いていて、工場野菜であれなんであれ、野菜そのものがおかしくなっていくこと。それが、怖いです。
全てをみなが考えていける土壌をつくっていきたいですね。
>Yukariさん
アメリカからのコメントありがとうございます★
>でもやっぱり何かが違う!いや、違わないのか?
そうなんです!この、疑問が大事です!
じゃぁ、なにが違うのか?そこを追求していきたいです!また、遊びにきてくださいね★
団塊おやじの電脳行商人 | 2007.12.29 15:04
野菜のダイエット効果
そのため糖質、脂質の吸収を抑え、また排出する働きがダイエットによいとされます。次に「しょうが」。食物繊維の多い野菜はきのこ類の他に、ごぼうなどの根菜類やか…
健康の最新情報 | 2008.05.15 0:39
粉じん爆発の危険性
粉じんは吸い込むとじん肺など健康被害を起こす危険性があるために、防塵マスクなど着用して身を守る必要があります。
この他に粉じんにはどのような危険性が…
植物大好きです。 | 2011.12.02 10:25
農業に関わりのない人達の中で、植物育成理論を真剣に考えていたり、野菜について、常日頃から考えている人は、殆ど居ないでしょね。
植物は地球の環境に順応するために、今の形になっています。つまり、植物に取ってはストレスの多い環境なのです。だとしたら、我々が日々口にしている野菜は、さらに見た目をよくする、早く育てる、害虫から護る、というとてつもないストレスを与えているとは考えませんか?
その中で育った野菜が、本当に健康によい野菜なのでしょうか?
植物は、喋りません、だから、研究者が植物の心を感じて試行錯誤する以外にないし、その一つの結果が植物工場なら、素晴らしい人間の自然貢献とも言える発明なのではでは?
植物は自分に必要な栄養素を光合成で造っています。土から栄養分は取っていませんよ。
ども☆
やっぱ、なんか違う!!って私もおもいます。
植物は、土の中の微生物とかを媒体として栄養素を吸収するって話を聞いたことがあるんですけど、そこんとこ、工場野菜はどうなんでしょ??
(あんまり詳しくなくってスミマセン。。)
とにかく、違和感ありありです☆