2010-01-03
環境を考えるには構造認識が不可欠!「潮流6:’95年、私権原理の崩壊と目先の秩序収束」
「潮流6:’95年、私権原理の崩壊と目先の秩序収束」では、意識潮流の変遷が端的に展開されている。
時系列で簡単な年表にしてみよう。
(画像は「黄色のはちみつ」さんよりお借りしました)
1990年 バブル崩壊
1995年 金融機関相次ぎ破綻→私権の崩壊の予感→私権追求欠乏▼→私権圧力の急激な衰弱→私権的「否定」「自由」意識の空中分解→性の活力▼⇒充足志向⇒安定志向の顕在化
2003年 私権収束⇒私権統合の崩壊→(顕在意識の)収束不全⇒(潜在意識の)共認収束
他方、バブル崩壊に伴う経済危機は、人々の間に危機感発の安定欠乏を生起させ、目先の安定志向を強めさせる(注:この危機発の安定志向は、’70年以来の充足発の安定志向とは別物である)。そして、この危機発の安定志向は、「自由」が空中分解したことも相まって、目先の秩序収束の潮流を生み出してゆく。タバコ、セクハラ、食品叩きと続く魔女狩り=マナーファシズムは、この秩序収束の潮流に乗った法曹官僚とマスコミの仕掛けである。
しかも、この目先収束は、秩序収束の段階に留まらず、更に目先の制度収束へと突き進んでゆく。
豊かさの実現以来の充足志向→実現志向の大潮流は、’95年、私権意識の衰弱が顕在化したことによって、一段と強くなっていったが、同時に、危機発の目先の秩序収束の潮流が生起したことによって、実現志向と秩序収束の合流点に目先の制度収束の潮流を生み出していった。既存の制度の枠組みの中での、授業や試験や資格への収束が、それである。
上記の潮流分析から環境問題を眺めてみると、新たな事実がわかってくる。
環境問題とどう関連してくるのかを見てみよう。
いつも応援ありがとうございます。