【人口問題】3~共認態サルの増加は、「自然の摂理」を超えた繁殖といえるのだろうか?(1)~
前回記事「【人口問題】3~本能態の単一種が増殖し続けることはない~」で、外圧適応態である本能動物(本能態)は、その生物が生息する外圧(環境)を超えて個体数が増加することはないことがわかりました。
では、さらに人類に近く、共認機能を持っている「共認態:サル」の場合はどうなのでしょうか。今回は、『共認態サルの増加は、「自然の摂理」を超えた繁殖といえるのだろうか?』について調べてみたいと思います。
地学教室「第4章 地球と生命の歴史 霊長類から人類へ」より借用しました。
<実現論>
ハ.哺乳類(原モグラ)時代の性闘争本能
現存する哺乳類の大部分は(もちろんサル・人類も含めて)、原モグラから枝分かれした。現在の哺乳類の祖先である原モグラは約1億年前に登場するが、その時代は大型爬虫類の天下であり、原モグラは夜行性で、林床や土中に隠れ棲み、そこからチョロチョロ出撃するという、密猟捕食の動物であった(従って、現在でも多くの哺乳類は色盲のままである)。
ニ.サル時代の同類闘争と共認機能
他方、同じ原モグラから出発して樹上に逃避の場を求め、樹上機能(後ろ足の指で手と同じ様に枝を掴める)を発達させて遂に樹上で棲息するに至った原猿は、大きな可能性を獲得すると同時に、大変な問題に直面することになる。まず、樹上には外敵が殆どいない。その上、樹上には栄養価の高い果実や木の実が沢山ある。従って、陸・海・空とは別の樹上という第四の世界をほぼ独占した原猿たちは、最高の防衛力と生産力を手に入れたことになり、忽ち森林という森林を埋め尽くして(その食糧限界まで)繁殖していった。
続きに行く前に応援よろしくお願いします。
さて、日本でサルといえば、やはりニホンザルですが、サルといってもいろいろな種があるのですね。では、そのサルの進化を振りかえって見ましょう。
■サルの進化史
図は「霊長類の群れ社会の進化(2)~霊長類を見る視点<後編>」(知られざる人類婚姻史と共同体社会)よりお借りしました。
<実現論>
■ニ.サル時代の同類闘争と共認機能
そこで、彼らの最強本能たる性闘争=縄張り闘争の本能が問題化する。この本能は、激しい個間闘争によって敗退した大多数の成体が行き場を失って外敵に喰われ、あるいは餓死することを前提にしている。簡単に言えば、大多数が死んでくれることによって調和が保たれる本能である。確かに、半地下(ほぼ地上)であれば縄張り(言わば土俵)から敵を追い出すのは簡単である。しかし樹上には何本もの枝があり、降りれば地上があり、しかも縄張り内には何百本もの樹がある。この様な縄張り空間では、1匹の覇者が多数の敗者を縄張りから完全に追い出すことは不可能である。たとえいったん追い出したとしても、追い出された者は樹上逃避できるので、外敵に喰われることなく大多数が生き残る。そして、生き残っている以上、彼らは常にどこかの覇者の縄張りを侵犯していることになる。敵(=縄張りを持つ覇者)はメスの掠奪は許さないが、縄張り周辺でのエサの掠め取りまでは手が回らない。もちろん、首雄が恐ろしいので、彼らは概ね各縄張りの境界線上にたむろすることになるが、そこでは充分な食糧を得ることができない。
原モグラから原猿への進化(母指対向化によって枝をつかめるようになった)によって、食の確保が容易かつ外敵がいない樹上世界に進出した原猿は、まさに食と縄張りの限界まで繁殖したといえます。そして激しい性闘争、縄張り闘争の結果、食や生殖の縄張りを持てない弱オスたちは縄張りから追い出され、生命の危機にさらされます。
つまり、この段階で、環境外圧限界にまで達してしまったのです。そして、本能態のままであれば、この環境外圧限界を迎えた時点で何らかの要因(飢餓、病気、共食い等)によって、「ロジスティック曲線」の通り、また個体数減少に向かっていたと思われます。
しかし、原猿がそれまでの本能態と決定的に違った要因は樹上という生息域の特徴にありました。餌が豊富で外敵もほとんどおらず、空間的にも3次元に広がる樹上では、首雄の縄張りから追い出されたとしても、樹上逃避できるため、完全には駆逐し得なかったのです。本来ならば、性闘争の結果、縄張りから追い出された個体のほとんどが死んでいくはずが死ねないという本能では適応できない事態によっての本能そのものの混濁が起きてしまう。
では、人類の遠い祖先である原猿はそこでどうなったのか?やはり、環境外圧は本能では超えられなかったのか、あるいは進化して共認態となった真猿はそれを乗り越えたのか?この続きは次回考えてみたいと思います。
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/04/517.html/trackback
コメント3件
ともぴろ | 2009.12.01 20:00
ウィルスが突然変異で出きることは知ってましたが、まさか人工的に作ることもできるとは・・・。突然変異なんてそんな頻繁に起こるものでもないと思うので、現存するウィルスの内何割かは人工的に作られたものかもしれませんね。恐ろしい( ̄ロ ̄lll)
hihi | 2009.12.05 14:44
mitarasiさん
いやー、私は知らなかったんですよ。ウィルスが生命体の中から表れるというのは何となく理解していたんですが、こうも簡単に作れるとは。「生物的な物」という認識は違うように思えてきました。
ともぴろさん
そう、怖いです。ものすごく。次回はそのあたりを調べてみますね。
mitarasi | 2009.12.01 19:48
ウィルスって人工的に作られてばら撒いてるんだよ~とこの前嫁さんの友達が言ってたし、親戚の叔母も言っていた。私は最初この話を聞いた時、本当に?と耳を疑ったのですが、遺伝子組み換えでもプラスミドは使われている訳だし、ウィルスを人工的に作るなんて容易いことなんでしょうね。この話しって意外とみんなもう知っているのかも。