中国の砂漠化の土台は、四大文明まで遡る?!
こんにちは、かっし~です
昨日、新しい「農」のかたちで中国の砂漠化の記事を見つけてビックリ
リンク元のSpeak Easy 社会をみていたら2度ビックリ
中国、特に黄河流域の北部(北京とかある方)で砂漠化が深刻のようです そういえば、最近、黄砂ひどいですよね。朝鮮半島も深刻な影響を受け、日本まで飛び火している状態
一方で、長江流域の南部(上海など現在の中国の経済を支える大都市が集中)では北部ほどひどくない。
写真の真ん中あたりに流れているのが黄河、下の緑がまばらに見えるあたりに流れているのが長江
最初、この中国の砂漠化の記事を読んだとき、人口増加・急速な工業化・森林伐採などが思い浮かびました。でもそれならむしろ南部の方があてはまるはず 🙄
単に自然環境的な違い
どうやらもっと深~い理由がありそうですです
その深さを知りたくなった方は、ぜひポチっとお願いします
二酸化炭素による温暖化って本当? 第1回
二酸化炭素による地球温暖化が大問題とされ、京都議定書で排出量制限まで示された。しかし、もう100年以上も垂れ流してきた、工業生産による二酸化炭素を、これから数パーセント削減してなんか意味があるのだろうか?
しかし、工業生産が生み出す人工物質をはじめとした、様々な問題は確実に環境や人体を蝕みつづけている。本当の問題はどこにあるのだろうか?これらを探る旅に出てみよう。
以下の記載は『温暖化は憂うべきことだろうか 近藤邦明著 不知火書房』から引用した。この問題への入り口として、以下の内容を一読してみよう。
NHKスペシャル「気候大異変」
2006年2月18日と19日に、日本の誇る地球シミュレータ-という超大型コンピュータによる気候予測をもとにした“NHKスペシャル「気候大異変」”というテレビ番組が放送されました。番組は、京都議定書が遵守された場合の100年後の地球の気候を予測した結果を元に構成されていました。
地球シミュレータ-の予測によると、大気中の二酸化炭素濃度は700ppm程度になり、平均気温では2~4℃程度上昇し、これによって各地に甚大な被害をもたらす自然災害が多発し、アマゾン流域も砂漠化する・・・・・・などの例を挙げながら、地球環境に危機的な影響が起こると警告していました。
ところで、古気候の研究からは、古代文明が栄えた6000年ほど前の気候は現代よりも2~4℃程度高かったとされています。この時期には温暖で湿潤な穏やかな気候によって世界各地で農業生産が活発化し、その豊かな生産力に支えられて文明が発達したと考えられています。
古代文明が栄えた6000年前と地球シミュレータ-が描き出す100年後は、いずれも平均気温で現在より2~4℃程度高いとされていますが、その気候の様相は正反対す。このことは何を意味しているのでしょうか。
自然科学において最も重要視されるのは、実際起きている現象(過去の歴史的事実を含めて)です。実際に起きた現象より数値実験の結果が正しいなどということは、あり得ません。自然科学の方法論(現象を機能的に理科し、現象と矛盾しない論理を組み立てる)に従えば、実際に起きた現象こそ自然科学的に合理的な結果なのです。
近藤氏は『環境問題』を考えるというサイトも立上げておられ、るいネットの注目サイト&ブログにも選ばれている。
今まで聞いてきたことと違う!と思った人はクリック!!
水も限りある資源の一つ
世界各国における水の使用量を調べていたらおもしろいデータを見つけました。
まず、
(以下引用)
1961 年から 2001 年にかけて、世界で使用される水の量は 2 倍に増加した。年平均の増加率は 1.7 パーセントである。農業用水は 4 分の 3 増加、工業用水は 2 倍以上に増え、生活用水の利用量は 4 倍以上となっている。
http://www.wwf.or.jp/activity/lib/lpr/lpr2004/image/figure25.JPG
(引用終わり)
そして国別のデータでみてみると、
(以下引用)
グラフ 24 は、 1 人当たりの取水量、つまり、河川や湖、貯水池、地下から 1 年間に汲み上げられる水の量を示している。水は、普通、食物や燃料と同じ消費のされ方はしない。質は低下するが、使用された後、おそらく、戻される。そのため、消費量ではなく取水量が測られている。
http://www.wwf.or.jp/activity/lib/lpr/lpr2004/image/figure24.JPG
(引用終わり)
なんとデータからみると中近東の旧ソビエト連邦下にあった国々が上位を占めている。
またこの国々の川を通って流れ込むアラル海が干上がってしまっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%AB%E6%B5%B7
この国々は旧ソ連時代からの農業用灌漑の為に好き勝手に多量の水を取水してきた結果が上記のデータであり、アラル海の無残な現状に至っている。
おそらく農業の手法自体になんら改善もなく、このままではアラル海だけでなく水不足に伴ってこの地域の農業自体も破綻する可能性が高い。
水資源は降雨から始まり、地下水・河川・海・蒸発そして再び降雨と循環するものではあるが、量は無限ではなく使用量が増え続ければ、いつかどこかで破綻が生じることは明らかである。
現に上記のアラル海の干上がりをはじめ、世界各地で地下水の汲み上げ過ぎによる沈下をはじめ様々な問題が生起しはじめている。
普段は何も気にしていない水資源も、他の地球資源と同様に限りある資源の一つであることを肝に銘じておく必要がありそうですね。
ケリ太
栄養バランスが大事ってホント?
のりです、こんにちは:D
栗・芋・マツタケ・・・、美味しいものがいっぱい、しあわせ~の秋ですねぇ。
会社の健康診断を間近に控え、体重が気になりつつも、食欲を抑えられない私です
ところで、みなさん、食事の「栄養バランス」には気をつけてらっしゃいますか~?「バランスのよい食事をする」って大切なことだとみんな思ってますよね🙂
ですがっっ!!ですがっっ!!
現在の「栄養バランス重視」には大きな落とし穴がぁ~~!!
穴、覗いてみます?
パンは大丈夫?
一人一年あたりの穀類の食料費に占める米の割合は平成5年からの10年で11.5%下がり、パン類は7.3%上昇、麺類も少し増えてます。 (参考:リンク)
コンビニやスーパーに行くと、いろんな種類のパンが所狭しと並んでます。 もだけど、食べる機会が増えたパンは大丈夫なんだろうか?
パン生地には、小麦粉・糖類・ショートニング・イースト・食塩・乳製品といった食品の他、イーストフード、乳化剤、ビタミンC等の食品添加物 が使用されてます。
これらの添加物には1日摂取許容量(ADI=Acceptable Daily Intake)が定められていたり、ADIが無制限だったりと、他の食品添加物同様、ひとまず安全性は確保されていることになってます。
しかし、色々 調べていると、ビタミンCが主流として用いられる前、主として使われていた危険な添加物を知りました。でもって、今でも最大手メーカーの一部の商品には採用されてます。。。
続きを読む前に、まずはポチっとお願いします
保存料、着色料、PH調整剤。。。の摂取量ってどのくらい?
ADI(許容一日摂取量)で定められている1日の摂取量を
超えなければ、健康に支障がないらしい。
しかし、コンビニの弁当などに入っている食品添加物の含有量は
どの用に決めているのでしょうか?
例えば、
平均1日1食コンビニ弁当を食べると仮定すれば、
コンビニ弁当には最高でADIの量を入れることができますが、
もし、1日に3食食べたとすれば3日分の添加物を摂取していることになります。
実際、コンビニ弁当に保存料がどのくらい含まれているか調べてみました。
続きを読む前に、まずはポチっとお願いします
続きを読む "保存料、着色料、PH調整剤。。。の摂取量ってどのくらい?"
微量でも食品添加物の日常的・継続的な摂取は、皮膚に影響が生じる!?
どうやらコンビニのおにぎり・弁当は、保存材の添加物まみれのようですね 😡
それにしても、食品添加物は危険だと感じていますが、日常どれほど摂取しているのだろう?、またそれは安全なのだろうか??
そこで、食品添加物について、私達が日常どれほど摂取しているか、
また、その影響に対してどのように安全基準を決めているか調べてみました。
その結果・・・
■複数の食品添加物が複合的に体に入り蓄積され続けるときの影響はハッキリしていない
食品添加物について、私達は厚生労働省が認可したものであれば安心なように思いがちですが、
それは添加物を単体としてとらえたときの安全性であり、複数の添加物が複合的に体に入ったときの影響も、さらに体内に蓄積され続けるときの影響もハッキリしていない。
そのうえ、単体として捉えたときの安全性の基準値自体も曖昧です
(※調べた内容は最後に添付しておきます)
Q.では、微量に摂取続ける食品添加物は、肉体にどのような影響があるのだろうか?
続きを読む前に、まずはポチっとお願いします
続きを読む "微量でも食品添加物の日常的・継続的な摂取は、皮膚に影響が生じる!?"
依然と改善されない水質汚染、どうなってるの?
はじめまして、まめしばです。
今年の夏は海によく泳ぎに行きましたが、ときどき、この海で泳いでも大丈夫かなぁ~ 🙁 と思うくらい汚い海ってよくありますよね。特に都市近郊の海はそう いつもは、そういうもんだと思って過ごしていましたが、今回はその辺の事情を少し調べてみました。
水利には工業用水と生活用水、農業用水などがあります。これらの大半は下水処理施設で浄化されて海へ流れて行くように思っていましたが、実態は少し違うようです。
■環境省 単独処理浄化槽の新設禁止について
1.単独処理浄化槽の新設禁止のための浄化槽法の改正の趣旨
単独処理浄化槽は、汚濁負荷の大きい雑排水を未処理で放流するだけでなく、し尿による汚濁負荷も大きく、くみ取り便所を用いてし尿処理施設で処理される場合よりも逆に汚濁負荷を増大させるものであるため、公共用水域の保全に対して大きな弊害となっています。特に単独処理浄化槽が新設されれば、水環境の汚染が長期間固定することとなるので、早急に禁止する必要があります。このため、生活排水対策への社会的意識の高まりに対応して、単独処理浄化槽の新設禁止のために浄化槽法を改正し、平成13年4月1日より施行しています。
参照http://www.env.go.jp/recycle/jokaso/kaisei.html
わが国の水質への汚濁負荷の多くが生活排水とされており、今までトイレ排水のみしか処理しない「単独処理浄化槽」が中心的に普及していました。それに代えて、トイレ排水と台所、風呂等からの排水と併せて処理する「合併処理浄化槽」を普及することが、生活排水対策上の重要な課題の一つとなっているようです。
しかしながら、長谷さんの投稿にもあるように東京湾の水質は依然として改善されていない状況です。だとすると既設の単独処理浄化槽については未だに使用されているものも多いのではないでしょうか?
さっそく、合併処理浄化槽の普及率の実態を調べてみました。
実態を知る前に、まずはポチっとお願いします
続きを読む "依然と改善されない水質汚染、どうなってるの?"
危険でないから安全な食品添加物!
毎日食べる食事、食品添加物と無関係では生活できないということを知れば知るほど、食品添加物の危険性が気になってきます。
「どないしたらええんじゃ~」
知りたいと思われる方は、ポチッ、とお願いします。
水環境も家庭にメスを入れないと
はじめまして。
日本を代表する水環境の1つとも言える東京湾の水質について少し調べて見ました。
水環境総合情報サイトhttp://mizu.nies.go.jp/Bunpu/all.html のデータによると
COD(化学的酸素要求量)を指標にした水質では、1970年代前半にピーク(最悪値)を迎えて以後は、急速に低下。しかし、その後は、2000年に至るまで、横ばい状態で、改善は見られない。
確かに、’60~’70年代は、公害問題が社会問題となって、様々な法律が制定され、企業活動に規制がかけられることで、水質汚濁に限らず、いろんな問題が沈静化したのは、皆さんご存知のところだと思います。
でも、その後、今に至るまで、我々一般人の間でも、様々の分野で環境意識が高まっているのにも関わらず、実態の環境は良くなっていないということで、その事例の1つが東京湾の水質ではないでしょうか。
さらに、もう少し、調べてみると
http://mizu.nies.go.jp/mizu/wotb/summary1.html
陸域から東京湾へ流入する汚濁負荷は、H11年では、CODについても、窒素含有量、りん含有量においても、生活系が、産業系やその他系よりも多い、全体の約3分の2。
生活系、つまり、各家庭由来のものが圧倒的に多いということ。
なるほど、それで、少しは謎が解けた。公害問題では、企業が槍玉に挙げられ、各企業(工場)の出口での規制、チェックで、劇的に改善したものの、家庭は、事実上、野放し状態では!
汚濁物質を出すだけ出して、後は、行政(浄化施設etc.)任せ。
これでは、いくら口で環境問題を唱えても、ムダ!
企業=生産の場だけでなく、家庭=消費の場にもメスを入れなきゃ 。
by 長谷