環境問題のパラダイム転換2 ~『二酸化炭素による地球温暖化仮説』から導き出された政策をどう評価するのか? 日本編~
地球温暖化に本気で取り組んでいる国なんて、日本も含めてないのではないかと感じます。
取り組んでいたとしても、それはパフォーマンスであって本音は“経済拡大>温暖化抑制”だと思います。今の地球温暖化論はビジネスのネタであって、地球温暖化なんて起こらないという説もありますが、本当のところはどう思われますか?
☆☆☆地球温暖化対策の政策への違和感
この質問が表しているように、多くの人々は、工業生産を活性化させ消費を促進する「経済対策」と、環境破壊を食い止めるための「環境対策」が同時に成り立つのか?という、違和感を持っています。
日本は、2020年までにCO2排出量を1990年比で25%削減する目標を明記した「地球温暖化対策基本法」を制定しようとする一方で、CO2の排出量を削減するために、主に以下のような政策を進めています。
①グリーン家電(地上デジタル放送対応テレビ、冷蔵庫、エアコン)、ハイブリッド車などのエコカー、太陽光発電設備などの省エネ製品の普及を目的とした補助金制度
②CO2を排出しないとされる原子力発電・太陽光発電などの開発促進
③環境対策の財源確保のため、環境税の導入
例えば自動車の生産を取ってみると、環境にやさしいという触れ込みで、エコカーやハイブリッドカーの売り上げを大きく伸ばしていました。最近では、エコポイントなどの補助金政策もそれを助長しています。これは、薄型テレビも同じです。その結果はどうだったのでしょう?
『環境問題のパラダイム転換1 ~CO2地球温暖化仮設を題材にして』に続き、今回は日本で取られている地球温暖化対策について、具体的な政策の実態を見ていきます。
いつも応援ありがとうございます
続きを読む "環境問題のパラダイム転換2 ~『二酸化炭素による地球温暖化仮説』から導き出された政策をどう評価するのか? 日本編~"
豊かさ期待とは何か?5~新たな期待とは何か?
前稿で見たように、70年以降、どんどん私権意識は衰弱し、00年代に入り、特権階級を除き、私権観念も消滅し始めました。これから、大衆はどこへ行くのか?
豊かさ期待のような、社会全体が収束する目標を失いました。しかし、人々の意識はますます現実の社会とイコールとなっていきます。
その新しい意識は、環境を考える上でどう影響していくのか?
画像は歴史大辞典 さん からお借りしました
よろしければ↓くりっくおねがいします。
続きを読む "豊かさ期待とは何か?5~新たな期待とは何か?"
のぞいてみよう!昭和39年の暮らしから学ぶ、共同体♪2~ごみの出ない暮らし~
みなさん、こんにちは~
前回の記事に引き続いて、今日も 昭和39年の暮らし をのぞいでみましょう
昭和39年の暮らしは、すべてのものが循環していて、無駄なもの=ごみがありませんでした。
ではさっそく 、その事例をご紹介します
おうちの庭には、桶やタライがいくつもありました
こちらの桶には何が入っているのでしょうか・・ 🙄 ?
続きを読む前に、応援クリックお願いします
(ありがとうございます )
続きを読む "のぞいてみよう!昭和39年の暮らしから学ぶ、共同体♪2~ごみの出ない暮らし~"
のぞいてみよう!昭和39年の暮らしから学ぶ、共同体♪1~過剰なエネルギー消費を見直そう~
新エネルギーの追求が進んでいますね!
こちらから↓気になる記事をCKして下さいね。
■H.エネルギー問題ってどうなっているの?
■H1.次代を担う、エネルギー・資源
■H2.化石燃料の起源ってどうなってるの?
■H3.代替エネルギーってどうなの?
■H4.原子力発電ってどうなの?
これからのエネルギー問題を考える上で、私たちの「過剰なエネルギー消費社会」を見直していくことは必須です
電気のボタンを入れたら、機械が食器を洗ってくれる。
勝手にドアが開くetc
あったら便利だけど、本当にそれって必要なもの?
なくても意外にいける?
と思えるものがいっぱいですよね。
「どこまでエネルギーを削減できるか?その時、私たちの生活レベルは?」etcを追求していくことも、エネルギー問題を追求していく上で欠かせません。
その生活イメージをリアルに想像するために
このブログを運営しているメンバー(男:4人女:5人)で、「琵琶湖博物館」に行ってきました!!
いつも応援ありがとう
続きを読む "のぞいてみよう!昭和39年の暮らしから学ぶ、共同体♪1~過剰なエネルギー消費を見直そう~"
豊かさ期待とは何か?4 ~私権意識の衰弱構造~
前回までは、私権意識の成立構造について紹介していきました。
今回は、私権意識が衰弱していく過程について、見て行きたいと思います。
私権が衰弱していく過程は、大きく4段階あります。
1.’70年 豊かさの実現
2.’90年 バブル崩壊
3.’02年 私権観念の挫折
4.’08年 私権観念の消滅
その変化の起点は、’70年頃、私権意識の原動力となっていた貧困が消滅し、豊かさが実現したことでした。
<日本万国博覧会(EXPO’70)>
fukafuka’s photo blog より
上記、私権衰弱の時代変遷を見ていく上で、下記の投稿と年表、図解を参考にしています。一緒に、ご閲覧願います。
「’67~’10までの社会現象」年表
「私権意識の衰弱構造」図解
9/23なんでや劇場 (3)~私権意識の衰弱構造 (るいネット)
では、時代を追って、見ていくことにしましょう。
応援、よろしくお願いします。
続きを読む "豊かさ期待とは何か?4 ~私権意識の衰弱構造~"
『次代を担う、エネルギー・水資源』水生圏の可能性、水力エネルギーの活用8. 小水力発電の実現基盤を探る!
「第1回全国小水力発電サミットin都留」から引用させていただきました。
資源エネルギー庁が行なった第5回発電水力調査(1986年公表)によると、10000KW以下の未開発の水力は全国で約2500ヶ所近く(潜在発電能力670万KW)存在し、小水力発電が広がる余地が大きくありますが(資源エネルギー庁「水力のページ」)、法規制の厳しさや支援策の貧弱さが普及・拡大の壁になっているとされています。
その中にあって、前回見たように、意欲的な自治体やNPOは、趣旨を鮮明に打ち出して賛同者を募り、共同で資金を出し合って小水力発電を実現してきています。
今回は、「市民・自治体」「企業」「国」の動きから、小水力発電の普及の実現基盤を探っていきます。
↓応援をお願いします。
続きを読む "『次代を担う、エネルギー・水資源』水生圏の可能性、水力エネルギーの活用8. 小水力発電の実現基盤を探る!"
『次代を担うエネルギー・資源』火力発電の可能性3~日本の発電の変遷~
<発電電力量の推移(一般電気事業)グラフ>
火力発電の可能性追求にはいる前に、日本の発電の変遷を見ていきます。
戦後日本の発電は、大きく「水主火従」→「火主水従」→「原主火従」と移り変わってきました。
なぜ、このように変遷したのでしょうか?
今回はその背景を見て行きたいと思います。
続きを見る前に応援お願いします
続きを読む "『次代を担うエネルギー・資源』火力発電の可能性3~日本の発電の変遷~"
環境問題のパラダイム転換 1 ~CO2地球温暖化仮説を題材にして~プロローグ
世の中、エコだエコだと言ってるけど、すべてが空回りしているように見える。
燃費のいい車が出れば、みんなが珍しがって、意味も無く試乗する。
エコポイント制度は、エコポイントがたまれば、また別のものが買える。
電化製品をエコポイントで買えば、電気を消費する元が増えてしまう。
言っていることとやっていることが反対に見えるのは私だけですか?kgxpp552さん『yahoo知恵袋』より
これは『Yahoo知恵袋』の環境問題に対する素人の方の疑問です。
この質問の背後には、環境問題と経済活動とは密接に絡み合っていて、どちらか片方だけ取り出しても解決策にならないという問題意識が読み取れます。これに対して、私たちはどのように答えるのでしょうか?そこで、この疑問をもう少し整理していきましょう。
☆☆☆問題の整理
現在、社会で大きな影響力を持つようになったエコという概念は正しいのか?
その概念に沿った経済活動は、環境問題に対して意図とは全く逆の効果を生み出しているのではないか?
そうであれば、なぜ多くの人々がこのような概念を正しいと信じてしまうようになったのか?
ということになると思います。
これらは、例えば『温暖化は事実かどうか?』など、従来から行われてきた自然科学的領域に偏重した環境問題に対する方法論では答えが出ないほど深い問題だと感じます。そうであれば、私たちは環境問題を解決したいという意識とは裏腹に、追求の方法や対象が的外れであったということになります。これでは、問題が混沌とするばかりです。
そこで、今回シリーズではこのような疑問に対して、
まず『エコ』に代表される環境問題を考える上で基軸となる概念や、それにそった経済活動が、現実社会に何をもたらしたのか?を調査していきます。それと同時に、今や環境を認識するための常識ともいえる『二酸化炭素による地球温暖化仮説』を題材にして、この論理が社会にどのように広まり影響を与えてきたのか?も追求テーマとして重要です。
その上で、なぜそのようになったのか?本当の環境問題とはなんなのか?を明らかにし、それを解決できる新しい切り口を考えて行きたいと思います。
続きを読む "環境問題のパラダイム転換 1 ~CO2地球温暖化仮説を題材にして~プロローグ"
豊かさ期待とは何か?3 特権階級はどうやって生まれたか?
前回は、私権意識はどうやって成立したか、を扱いました。
もともと人類には私有という考え方がなかったが、乾燥で食うに困った部族が略奪闘争を始め、これを契機に私有意識が生まれたというところまででした。
続いて今回は、その私権意識が「身分制度としての特権階級を生み出す過程」を追ってみたいと思います。
「特権階級」とはどんな人達でしょうか。
大辞林によれば、「社会において、一般の人のもてない政治的・経済的な支配権や優先権など、特別な権利をもっている人々。中世の貴族や僧侶、近代の資本家など。」 とあります。
ではこれらの人々は最初はどうやって「特別な権利を持つ」ようになったのでしょうか。
1789年5月5日、ヴェルサイユ宮殿で三部会開催。
僧侶、貴族、有力平民によって構成された。絵画は下記よりお借りしました。
フランス革命大解剖 三部会の議場
内容に入る前にクリックお願い致します。
続きを読む "豊かさ期待とは何か?3 特権階級はどうやって生まれたか?"
『次代を担うエネルギー・資源』火力発電の可能性2~日本の火力発電・火力発電ってどんなもの4~
みなさん、こんにちは~
前回の記事で、発電の仕組みを紹介しました
今日は、発電の後の電気の流れ、送電についてです
発電された電気が発電所から、どうやって送電されているのか:roll:
その送配電でどのようなロスがあるのか 🙄
・・・を調べてみました
続きを読む前に、応援クリックお願いします
(ありがとうございます )