【気象シリーズ】日本の局地気候と農業 ~若狭の気候特性から今後の農業の可能性を探る その2
~その1のつづき~
◆若狭は暖かく、雪もそれほど多くない
では、若狭町、あるいは上中地域の農業の新たな可能性とは、一体どのあたりに見出せるのでしょうか。その可能性を探る上で、まずは基礎となる若狭エリアの気候特性をおさえてみましょう。
続きを読む "【気象シリーズ】日本の局地気候と農業 ~若狭の気候特性から今後の農業の可能性を探る その2"
【気象シリーズ】日本の局地気候と農業 ~若狭の気候特性から今後の農業の可能性を探る その1
前回の【気象シリーズ】日本の局地気候と農業では、類グループの類農園がある奈良県・宇陀市を取り上げました。今回スポットをあてる地域は、福井県・若狭町です!
【若狭町はこちら】
※画像はこちらからお借りしました
※画像はこちらからお借りしました。
※かつて「若狭国」だった福井県の南西エリアは、「若狭」「若狭エリア」あるいは「嶺南」とも呼ばれます。今回の記事では、これら広域名称と、行政区としての「若狭町」とを分けて使います。
ところでみなさんは、若狭の食といえば何を思い浮かべますか?
若狭=新鮮な魚を連想する人が多いのではないでしょうか。確かに若狭湾には有名な漁港が多く、古代・平安時代の「若狭国」は、皇室・朝廷に海産物などを貢いだ「御食国(みけつくに)」であったと推定されています。また、京都へ魚を運んだ「鯖街道」が通っていたエリアとしても知られています。
一方で、山の幸はどうでしょうか?
若狭町に絞っても、ブランド品である若狭梅をはじめとして、若狭白ねぎ、若狭いちじく、若狭米(コシヒカリなど)があります。生産者の高齢化や狭小地ゆえの生産性の悪さという状況にはありますが、そんな中でも奮闘している農家はたくさんあります。
類グループとゆかりのある「かみなか農楽舎」もその一つです。類グループと同町の前身である上中町との共同事業として平成14年に立ち上げられた農業生産法人ですが、今年はちょうど創業10周年を迎え、地域の農業活性化を担う中核組織としてますます期待が集まっています。
【かみなか農楽舎】
※画像はこちらからお借りしました。
今回はこの若狭町がある福井県は嶺南エリア(県の南西半分)の気候特性を探ると共に、若狭町、そしてかみなか農楽舎のある上中地域の新たな農業の可能性を探ってみようと思います。
まずは、若狭で作られる農産物の中でも主要生産物である、梅と米にスポットを当ててみます。
続きを読む "【気象シリーズ】日本の局地気候と農業 ~若狭の気候特性から今後の農業の可能性を探る その1"
【ダイエット飲料を飲むと太る!?】科学を身近に☆NewStream
旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
最近流行のカロリーゼロ食品、
それらに含まれる人工甘味料には驚くべき副作用があったのです
以下、ねずさんの ひとりごとより。
かなりショッキングなニュースです。
~~~~~~~~~
【間違いだらけのダイエット カロリーゼロでデブになった 米国テキサス大学の研究結果】
「カロリーゼロを謳ったダイエット飲料を1日2本以上飲んでいる人は、飲んでいない人と比べてウエストサイズが6倍も増えた」
こんな驚きの研究結果が、先ごろ米国糖尿病学会で発表され、話題となっている。
474人を対象に、約9年半もの長期にわたって追跡調査したデータに基づく結果だけに、ダイエット飲料愛飲者にはショッキングな研究だ。
学会で報告したテキサス大学サンアントニオ健康科学センターのシャロン・ファウラー氏が語る。
「カロリーゼロのダイエット飲料を飲んでいなかった人のウエストは、
9年半で平均0.76cm増加しました。一方、1日に0.5本(6オンス=約180ml)飲み続けた人はその約2倍、
1日1~2本(約180~360ml)の人は約3倍ウエストサイズが増え、2本以上飲んできた人は約6倍の4.74cmも増えたのです」
~~~~~~~~~
痩せようと思ってダイエットコーラや、ダイエット甘味料を用いていると、
逆に太るという、びっくりすようなお話ですが、ちゃんと理由があります。
続きを読む前に応援クリックお願いします。
続きを読む "【ダイエット飲料を飲むと太る!?】科学を身近に☆NewStream"
【電磁波は地震を引き起こすのか?】地球内部の加熱メカニズムとは1 ~プロローグ
☆☆☆地震の原理と電磁波との関係について
現在は、地震の発生原理はプレートテクトニクス理論によって解明できているかのような報道ばかりです。しかし、膨大な研究費を使っているにもかかわらず、地震予測に関しては全くといってよいほど成果が出ていません。
そしてこの理論は、
4/1なんでや劇場(2) プレート説では説明できない事象①
4/1なんでや劇場(3) プレート説では説明できない事象②
のような数多くの矛盾点を説明できていません。
にもかかわらず、膨大な研究費がこの理論だけに投入されているといっても過言ではありあません。そして、プレートテクトニクス以外の可能性のある研究については、
『日本の先端地震予知研究はなぜ潰されたのか?』 のように、ことごとく潰されてきたという背景があります。
その中でも、
『熱移送説』という地震理論(電磁波の伝達によって地球内部が“電子レンジ状態”になり、熱が移動 地盤内が膨張 地盤が破断(地震) 再溶接 電磁波による熱の移動という仮説)は、現実との比較を行うとかなり整合しており、地震予測に関する論理の一つの有力な候補ではないかと思います。
実際、地震時には、電磁波が通常よりも多く観測されたり、その影響によって上空の電離層に変化が起こっていることからも(リンク)、地震のメカニズムに電磁波が関連していることは間違いないと思われます。
また最近は、国際宇宙ステーションによる、宇宙の渚といわれる大気と宇宙の境目の測定データが豊富に集まり、天候をはじめとした地球上の自然現象が、太陽の活動により飛来する磁気や電子や電磁波などと密接に関わってることもわかってきました。
そういう状況では、宇宙から切り離された地球だけを対象とした地震研究(二酸化炭素による地球温暖化仮説も全く同じ)は自ずと限界があることがハッキリわかって来ました。だから、そこを超えるには宇宙との関係で変化する電磁波や地磁気をも対象にいれて考える必要があるのだと思います。
このような状況認識に基づき、地震と電磁波の関係についてもう少し詳しい調査をしていきたいと思います。
続きを読む "【電磁波は地震を引き起こすのか?】地球内部の加熱メカニズムとは1 ~プロローグ"
【気候シリーズ・コラム】6月の早すぎる台風・・・この夏はどうなる?
4月の爆弾低気圧、5月の竜巻に続き6月は台風が早くも日本上陸。その後も西日本は雨続きでしたが、対して新潟をはじめ東日本ではカラ梅雨となりました。早すぎる台風には気象操作をいぶかしがる記事もネット上には見受けられますが、観測史上は時々見られる現象です。そこで今回は台風の進路はどのようにして決まるのか、そしてこの夏はどうなるのか を少し考えてみたいと思います。
今年のこの早すぎる台風を考える上で参考になるのが同じく早すぎる台風が上陸した2004年の天気です。この年はなんと台風の当たり年になりました。http://ja.wikipedia.org/wiki/2004%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%8F%B0%E9%A2%A8%E9%9B%86%E4%B8%AD%E4%B8%8A%E9%99%B8 によると2004年20個以上発生し、そのうち10個が上陸、6月・10月にも上陸しました。台風の上陸数の平年値約3個ということを考えると非常に台風の当たり年だったのです。
ではまず一般的な台風の月別のルートをみてみましょうhttp://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20235/thinkquest2.html から文章・図とも引用
続きを読む "【気候シリーズ・コラム】6月の早すぎる台風・・・この夏はどうなる?"
【地震予知は学者ではなく漁師に聞け!】科学を身近に☆NewStream
旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
海洋生物の異常行動は地震の前兆現象であることはよく耳にします。特に深海に生息する魚は、地震前の環境変化に敏感であるようです。
漁師が証言する大地震の前兆「サガミザメのオスが揚がったら要注意」(2012年04月12日12時57分 週プレNEWS)
※こちらのブログでの紹介より↓↓
「地震予知は学者ではなく漁師に聞け!~地震直前の深海海洋生物に着目」(非線形なつぶやき)
ここ最近、東京・築地市場で不穏な動きがあるという。仲卸業者A氏が浮かない表情でこう話す。
「岩礁帯に生息し、普段はそう多く揚がらない“根魚(ねざかな)”が異常に多く競(せ)り場に並ぶんだ。アイナメ、ドンコ、深さ100mほどの海底にいるメヌケ……」
大漁でめでたいんじゃないのか? 「実は……」と、A氏が小声でさらに続ける。
「去年もそうだった。3月11日の1ヵ月ほど前から、三陸産の根魚が異常なほど入ったんだ。最初は『なんだ?』と思う程度だったが、水揚げが日に日に増えるにつれて“嫌な予感”がしてきた。そして、あの巨大地震だ。ここ数日、根魚の入りは少し落ち着いているが、仲間内でとりあえずガソリンは備蓄しとけ!』なんて言い合ってるよ」
つまり、地震を察知した大量の根魚が、網に入る層まで浮上して“避難”していると? その漁場はどこなのか?
「ひとつは相模湾を漁場にする三浦半島の佐島(さじま)。そして、より多いのは駿河湾を漁場にする静岡県の焼津(やいづ)あたりだな」(A氏)
駿河湾といえば、いつ起きてもおかしくないとされる東海地震の想定震源域。そこでは、根魚以外にもさまざまな形で“異変”が起きていた。焼津市の漁師B氏の話。
「商売あがったりだ……。今シーズンはスルメイカがまったく獲れない。例年、70kgから100kgは毎日獲れるのに、今年はよくて10kg程度。この道30年だが、こんな状況は初めてだよ」
続きを読む "【地震予知は学者ではなく漁師に聞け!】科学を身近に☆NewStream"
【地震のメカニズム】17.諸説の中間まとめと追求ポイント・疑問点の整理
画像はこちらからお借りしました。
地震のメカニズムシリーズでは、これまでいくつかの説を紹介してきましたが、今回は、中間整理として改めて諸説の基本原理と追求ポイント(=疑問点)を整理し、今後の新理論追求に繋げていきたいと思います。
地震のメカニズムは未解明点があまりも多く、一般に定説化しているプレートテクトニクスでも、矛盾点が結構あります。こうした疑問点を一つ一つ調べあげていく必要がありそうです。
■今後の大きな方向性のイメージ
1. 「プレートテクトニクス」「熱移送説」「マグマ化説」「解離水爆発説」の基本原理の整理と今後の追求ポイント、疑問点の検討。
2.「地震」に伴う諸現象を抽出し、それらを引き起こす地殻変動⇒地震のメカニズムへとアプローチ
※様々な前兆現象(当ブログ「自然災害の予知」シリーズを更に深める)、地震波発生メカニズム、地震の周期性や規則性・火山活動との関連、「押し引き現象」などの地震に伴う諸現象、「アウターライズ地震」などの最新の研究との関連etc…
3.「太陽-電離層-大気-地殻-マントル-外核-内核」といったより広範なメカニズムとの関係の検証
(太陽や外核が発する電磁波とは?宇宙線の影響は?etc…)
4.1~3の追求結果を元に地震のメカニズム検討
5.地震のメカニズムを利用した「人工地震」のメカニズム検討
6.地球の営みである地震に対する人類の適用様式の在り様の検討(現文明の見直し)
続きを読む "【地震のメカニズム】17.諸説の中間まとめと追求ポイント・疑問点の整理"
【地球のしくみ】9~太陽系で唯一!地球に海が存在するのは、なんで?~
みなさん、こんにちは!
前回シリーズ、“岩石星”であるとともに、“水の星”でもある地球にしか存在しえない「粘土」では、
>岩石は水の力により分解(水和)され粘土となり、そして粘土は水を含むことによりその特性を発揮し、水を失うことで元の岩石に戻っていく
>つまり粘土とは水が無ければ存在しえないのです。太陽系において唯一水が存在する星が地球です。
>粘土とは、地球にしか存在しえない物質なのです。
ということがわかりました。
とすれば、なぜ地球にだけ水が存在するのだろう?
地球の水って、どうやってできたんだろう?
なんで、地球には海があるの?
歴史を遡って、追求していきます!
宇宙の最初は、水素のみであったとされています。
そこから、どのように太陽や地球、そして、水(H2O)が誕生したのでしょうか?
(画像は、こちらからお借りしました)
続きを読む "【地球のしくみ】9~太陽系で唯一!地球に海が存在するのは、なんで?~"
【原発関連情報】3,000トンを貯蔵できる核燃料貯蔵施設、今年3月末で2,919トン分が埋まっている
6月24日のネットニュースに以下のような 記事 があった。
青森県六ケ所村。日本原燃の使用済み核燃料貯蔵施設内で、青く光る燃料プール(27×11×12メートル)に原発の燃料棒を束ねた「燃料集合体」が沈められている。
この施設では使用済み核燃料中のウラン3千トンを貯蔵できる。だが、平成10年に始めた全国の原発からの受け入れで、今年3月末で2919トン分が埋まった。
「再処理工場が動かなければ、使用済み燃料の出口がない」。日本原燃の担当者は焦りをみせる。今年度の受け入れを19トンに抑えたが、もはや余力はない。
建設中の再処理工場は、使用済み燃料からプルトニウムを取り出し「プルトニウム・ウラン混合酸化物(MOX)燃料」に加工する。稼働すれば、年800トンを処理できる。しかし、廃液処理施設でのトラブルが続き、さらに東日本大震災で工事は中断。今年4月に再開したが、操業開始は当初予定の平成9年から15年以上も遅れている。
東京電力福島第1原発事故を受けた国の核燃料サイクル見直しも、計画に影を落とす。国は使用済み燃料を全量再処理するという従来の方針に、「再処理を断念して地中に埋設」「再処理と埋設を併存」を選択肢に加えた。
再処理がなくなれば、日本原燃の再処理工場が稼働することはない。同社は地元と青森県を最終処分地にしないとする取り決めを交わしており、「政策変更で使用済み燃料が返送されれば、管理可能な量を上回った原発は運転を停止せざるをえない」と川井吉彦社長は厳しい表情をみせる。
再稼働準備中の大飯原発では本日(6月28日)操作ミスによるトラブルが発生するという事件が 報道 されているが、再稼動が軌道に乗ったとしても、廃棄物処理の見通しは立っておらず、受入れ施設の容量も限界をむかえつつある。
続きを読む "【原発関連情報】3,000トンを貯蔵できる核燃料貯蔵施設、今年3月末で2,919トン分が埋まっている"
自然の摂理ML selection☆*:・°~冷えは、万病の元☆体温を1度上げると、免疫力が5倍UP!
みなさん、こんにちは
自然の摂理ブログでは、ML(メーリングリスト)をしています
毎週1回、女性メンバーから当ブログやその他サイトの「時事情報 」や「おすすめ記事 」の紹介を毎週発信しています
その中から、おすすめの記事をちょこっと紹介していきます
+o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o++o。。o+゜☆゜+o。。o+
体の免疫力についてるいネットの記事をご紹介します
MLでも体について色々紹介していますが、
今日紹介するのは「体の免疫力と体温」についてのお話です
◆ 体の冷えは万病の元!
>人間の体温の40%は、筋肉から出ています。体温が1℃上がると、免疫力は5~6倍になります。がん細胞は、体温が35℃の低い体温のときに最も増殖し、39.3℃以上になると死滅する性質を持っているといいます。
> 健康な状態にある人の腋化温度(わきの下の体温)は、平均で約36.5℃です。36.5~37.0℃であれば健康体で免疫力も旺盛です。これを1℃下回るだけでも、内臓の働きが低下し、免疫力は約30%も弱まり、ガン細胞が活発に増殖したりすることが知られています。
なんと、体温が一度あがるだけでも、免疫力が5倍になるんですね
だから、かぜをひいたときには熱がでるんですね
では、体を冷やしてしまう原因は