2022-07-07

すべてのエネルギーの根本にあるのは磁力か?・・・磁力線とプラズマがつくる宇宙のフィラメント構造

画像は、こちらよりお借りしました

☆☆☆エネルギーとは何か?

この問題はいまだ誰も明快に答えられない。物理学では、運動(または状態変化)の前後で保存される物理量(測定可能な量)が一般的な定義である。つまり、エネルギーを直接定義しているわけではなく、エネルギー総量は運動の前後でも変わらないという『エネルギー保存の法則』を説明するために作られた言葉という意味合いが強い。

また、その中身は力学的、電気的、磁気的、化学的なものまで含み、それらの物理量相互の変換方法は決められているが、これも、エネルギーとは何か?について言及しているわけではない。これらの、実用的な理解としては、『対象』に対して変化を起こすことが可能な『主体』が持つ『力』の物理量(測定可能な量)というところだろうか?

☆☆☆電気(電界)が先か、磁気(磁界)が先か?

磁気も当然のことながらエネルギーをもち対象に作用し、その影響範囲を磁界という。その際、電気(電界)が先か、磁気(磁界)が先かという問題にも決着はついていない。概ね現代では、電気が先で、その変化に伴い磁気が付随的に発生する、もしくは、電界と磁界は同時に発生する、という見識の方が多い。

この理由は、電磁界に関する科学技術が長い年月にわたり、最初に測定したのが電気や電界という歴史に関連している。それは、磁気に比べて測定しやすい電気を測定することで、電気現象から見た科学の体系が先にできており、磁気そのものの本質や作用機序は測定の困難さや、その構造の複雑さゆえに、ないがしろにされてきたという現実がある。

例えば、脳波の測定も心電図も電気測定から出来た技術で測定した結果であり、これを前提に脳や心臓の働きを推察している。それに対して、脳や心臓の微弱磁気を正確に測定できるようになったのは最近であり、それによると、人体からは、その他臓器も含めて、部位ごとの特性を持った磁気が発せられていることが明らかになってきた。

次に、宇宙の中の銀河などの軌道や構造も、従来の万有引力理論だけでは説明できないため、ダークマターなど、いまだ発見もされていない何かを仮定してやっと説明できたことにしているが、磁気・電気をもとにしたプラズマ宇宙論では、ダークマターなどの存在など措定しなくても説明できる理論になっている。しかしながら、これも電気主導論の影響を受けている。

ここでも、電気が先か磁気が先かの議論になるが、宇宙網と言われる、蜘蛛の巣状の構造体に、プラズマが巻き付いているような構造や、『フィラメント構造=すべての銀河を組織化し駆動する壮大な電磁エネルギー』からも、磁気エネルギーが先で、それに電子やイオンが磁力線に沿って巻き付いているはないかと思う。

この現象を更に深く捉えるためには、物質が無いから空っぽという真空という概念すら刷新される必要がある

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "すべてのエネルギーの根本にあるのは磁力か?・・・磁力線とプラズマがつくる宇宙のフィラメント構造"

List    投稿者 sinsin | 2022-07-07 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 
2022-07-04

螺旋思考のススメ~答えのない時代で前進感を生み出すための生命原理への回帰~

現代では螺旋構造の有用性について多くの自然現象で判明しています。

アンモナイト貝の形状やひまわりの種の配列など自然の中でより効率よく・安定性を高めるための構造となっています。

螺旋は他にも意味をもっており永続的な運動や成長・進歩などとりわけ前進感を生む言葉にもなっています。

 

しかし現代の人類は全世界が共通して停滞感を感じざるを得ないのはなぜでしょう。

経済・政治・市場で活力が見いだせない時代に突入し、誰も答えを提示してくれません。

それぞれの人間が進むべき道を探し、実践するための前進感はどこから生まれるのでしょうか。その答えは螺旋思考にありそうです。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "螺旋思考のススメ~答えのない時代で前進感を生み出すための生命原理への回帰~"

List    投稿者 watadai | 2022-07-04 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 
2022-07-03

木のゆらぎが人間のゆらぎと共振共鳴して快感覚を刺激している!?

 

画像はコチラからお借りしました。

これまで、人類史に遡った木との関係や、木自体の構造に着目し、“木は人にやさしい”“木ってなんか良い”。木と人との親和性の根源を探ってきました。
前回、木細胞の中にも螺旋構造がみられることについて言及しました。あらゆる自然現象、生命原理を貫く
”螺旋構造”その構造をもつ”電磁波・波動”が生命を統合しているリンク
という視点から、木と人。ひいては生命との親和性の根源を探ってみたいと思います。
すべての生物は生体リズムを刻む時計を体内にもっていて、生命を維持しています。そのリズムは何を根拠につくられているかというと、サーカディアン・リズムです。日本語では概日リズムと言われています。これは太陽の動きを基準としたものです。
そして、人を含むすべての生物の体内リズムは、太陽からの電磁波・波動を受信しながら”1/f特性でゆらいでいる”
そもそも、1/fゆらぎとは何か?
―――――
◎“ゆらぎ”とは平均値からのズレのこと
リンク
「ゆらぎ理論」というのは、宇宙全体の中にあ る無限種類(10の80乗個といわれている)の基 本粒子の集合離散からなる、目に見えないミク ロの世界を私たちの感覚で“変化するもの”と してとらえていこうというものです。
玉川大学の佐治晴夫教授は「“ゆらぎ”の考え 方の基本は、変動する物理現象の中に見られる 変動そのものを追いかけるのではない。」
“1/fゆらぎ”とは何かですが、f とはフリクエンシー(frequency=周波数、振 動数)の頭文字のfです。
物理学では周波数や脳波に限らず、音、色、光 などの変化をすべて波形のグラフに描くことが でき、これを※「フーリエ変換」した値を両対 数グラフ(関数グラフの一種)に図示し、その 分布を見ることで変化を読むことができます。
このグラフでパワーレベル(P)を縦軸に、周 波数(F)を横軸に比例関数的にとり、測定した 値を点で表示して“ゆらぎ”を見ます。
“1/fゆらぎ”を図示すると、周波数が低い 部分のパワーレベルが高く、高い周波数部分 (右寄り)ではパワーレベルが低いという逆比 例(反比例)が観測されています。

――――――――――――――――――――

木と”ゆらぎ”の関係はどうでしょうか?

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "木のゆらぎが人間のゆらぎと共振共鳴して快感覚を刺激している!?"

List    投稿者 tutizawa | 2022-07-03 | Posted in D.地球のメカニズムNo Comments » 
2022-06-28

磁力の発見の歴史~相容れるはずのないキリスト教神学とアリストテレス哲学との攻防に挑んだ2人のキリスト教徒

13世紀のヨーロッパでは、アリストテレス哲学の浸透によってキリスト教神学は大きな危機を迎えていた。

そんな中で、キリスト教神学と相容れるはずのないアリストテレス哲学とを無理やりにでも取り込もう、統合しようとしたキリスト教徒が2人存在する。この2人の格闘が現在の西洋科学の土台を成す思想に繋がっている。今回はその2人の人物を紹介する。

 

〇トマス・アクティス

アリストテレス哲学をキリスト教神学に調和的に取り込むことで、その危機を救うのに成功したと云われている。トマスは当時の哲学と神学研究の中心であったパリ大学に進み、1256年に当時、キリスト教世界全体で最も高い威信を有していたパリ大学の教授に就任する。それから1273年まで、トマスは不屈の努力でキリスト教神学をアリストテレス哲学と統合することに打ち込み『神学大全』の執筆途上に1274年に亡くなっている。

 

トマスは『神学大全』を書き続ける中で、アリストテレス哲学の合理的体系でもってキリスト教神学を再編成して新しい哲学:勝義の「スコラ哲学」を作り上げた。『神学大全』には「神は意志の啓示によって人間が示されるのであり、信仰はこうした啓示に依拠している。したがって、世界に始まりがあったということは、信じられるべき事柄であって、論証されるべき事柄でも学的に認識されるべき事柄でもない。」と書かれており、現実に神学のドグマが先行していた。したがって、神学と哲学の統合といっても、キリスト教の教義に反しないような巧妙な手の込んだ論証を編み出したというべきであり、おそるべき力業だった。

トマスの死後1325年に、トマスの神学がヨーロッパ・キリスト教世界に正式に認められるようになり、勝義のスコラ学が誕生し、その後の中世ヨーロッパの精神世界を席巻風靡することとなる。

 

しかし、結局トマス・アクティスはアリストテレスの哲学に大きな影響を受けながら、普通に考えれば相容れるはずのないキリスト教神学との調和を成すために、言葉の解釈に明け暮れていただけだった(不毛)ともいえる。この不毛を見抜いていたのがトマスと同時期に生きた「ロジャー・ベーコン」であった。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "磁力の発見の歴史~相容れるはずのないキリスト教神学とアリストテレス哲学との攻防に挑んだ2人のキリスト教徒"

List    投稿者 kurahasi | 2022-06-28 | Posted in B01.科学はどこで道を誤ったのか?No Comments » 
2022-06-26

あらゆる自然現象、生命を貫く「螺旋」

30億年もまえの“原初の生命体”の誕生した太古のむかしから、そのからだの中に次から次へ取り込まれ蓄えられながら蜿蜿(えんえん)と受け継がれてきたもの

これは、解剖・発生学舎である三木成夫(みきしげお)が『胎児の世界』で述べている内容ですが…

 

小さいながら人間の形をとっている赤ちゃん。それは受精卵が分裂を開始してから胎内にいる期間に、地球の生命進化という壮大な記憶を超高速でたどってきた結果であるということだそうです。

そして…あらゆる生命に貫かれて「螺旋」という構造が見てとれるということも興味深いところです。

今回は、「螺旋」という構造について、追求を深めていきたいと思います。

 

■螺旋とは、あらゆる自然現象・生命を生み出す情報・力の軌跡

そもそも、螺旋とはどのような形なのか。

螺旋は、DNAの二重螺旋、人のつむじ、巻貝、動植物の形態やパターン、 さらには渦潮や星雲、待機の流動(雲、台風、竜巻、煙等)と、自然界の至るところに見て取れるもの。あらゆる現象や物質を起こし、それらを循環させる力を持つ力の流れのようです。

 

情報が均質化したところには、現象も物も発生しません。一方で、異なる情報が存在すると、それらの境界の歪みから新たな動きや流れが生まれます。それは直線ではなく、曲線となり、その延長として螺旋が生まれていく。つまり、螺旋は、情報や力の流動の軌跡や痕跡と見なすことができるのではないでしょうか。

自然の渦巻き状の配置図。フィボナッチ柄 Africa Studio / Shutterstock.com

 

■螺旋は、自然との一体化するための形状として古来を用いられてきた

古来から人々は、渦巻や螺旋のパターンを重視しています。縄文やケルト、アイヌなど、世界各地でみられる螺旋。いずれも世界の根源的な流れやシステムをとして感知し、文様とすることで、自然への畏敬や祈りをあらわしてきたものばかり。直線的・進歩史観的な時間(クロノス)ではなく、自然のリズムに沿って循環し、反復する時間制(カイロス)に基づいているようです。

自然を注視するなかでで、螺旋という形状が多く存在し、その形状が最も自然との一体化を図ることのできると捉えていたのでしょう。

縄文の転生輪廻 https://artworks-inter.net/ebook/?p=4070

 

■安定と変異の往還が美しさ、創造性を生み出す

そんな螺旋は、今、絵画やアートなどの美術品、新たな価値を創造する思考法でも注目されています。

ある問題に対して、直線的に解決しようとするのではなく、そもそも本当にそれは問題なのかという問いから始める。見ている問題ではなく、もっと潜在的な問題があるのではないかを解きほぐす。その後、絞りこむ段階があり、解決策を見出していく。その解決策を検証し、また問題に立ち返って、果たしてその解決策が問いに正しく応えているか検証する。そうしたループを描きながら思考を繰り返すというもの。

あらゆる要素が複雑に絡み合い、多くの要素を越境しながら統合していくことが求められる現代で求められる思考法として、有効であるとされています。

あらゆるものは繋がっている、そしてそれらを貫く形である「螺旋」

だからこそ、その「螺旋」を用いることが、美しさを、創造性を、生み出すことに繋がる。

学び、農業、建築…あらゆる分野において「螺旋」という生命原理に基づいた形状を活用するには、どうするかをさらに追求していきたいと思います。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "あらゆる自然現象、生命を貫く「螺旋」"

List    投稿者 sibata-h | 2022-06-26 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 
2022-06-24

太陽、地球、生物もすべて開放系(エーテル空間と繋がっている)

アカデミックの世界では、「地球のエネルギー収支は、地球が得るエネルギー(太陽光)と地球から放出するエネルギー(地球放射+)は等しい」を前提に考えており、その条件で地球温暖化の理論が成立している。その他の理論も?⇒閉鎖系宇宙

一方、開放系宇宙論の代表的理論「環境厳密科学」を紹介します。

__________________________

【フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 より】

〇得るエネルギー

地球の大気に入る(地球の大気に放射される)エネルギーの総量はおよそ174ペタワット(174PW、=17京4000兆ワット)である。その詳細は以下のとおりである。

太陽活動と太陽定数の変化

  • 太陽放射(全体の99.97%、約174ペタワット、放射照度では約340 W/m2
  • 地熱エネルギー(0.025%、約44テラワット、約0.08 W/m2
  • 潮汐によるエネルギー(0.002%、約3テラワット、約0.0059 W/m2
  • 化石燃料の燃焼によるエネルギー(約0.007%、約13テラワット、約0.025 W/m2

〇失うエネルギー

地球に注がれたエネルギーの30%は反射される。

  • 残りの70%は全て吸収される。
  • 吸収された70%はやがて再放射される。

〇エネルギー収支と地球の気候

前述の「失うエネルギー」とは、地球の大気が得たエネルギーが長い時間をかけて必ず宇宙へ放射されることを前提としており、「失うエネルギー」から除いた地熱や潮汐によるエネルギーもやがて宇宙へ放射されるため、結局は収支は0となる。

(中略)

温室効果は、温室効果ガスが熱に変わりやすい赤外線などの電磁波を吸収して大気や地球表面が得たエネルギーをより長く環境中に留めるように働き、平衡状態における大気や地球表面の平均温度が上昇することを指す。温室効果ガスが増加すると、一時的に放射の量が減少し、大気や地球表面の温度が上昇し、放射が再び増えることで安定する

石油や石炭、木材などの化石燃料の燃焼や、陸地の土地利用・海面の状態の変化(砂漠化や海氷面積の減少など)などの人為的原因も、エネルギー収支の総量に影響する。IPCCの調査(リンク)によれば、2000年のエネルギー収支の総量は、1750年に比べて約2.4 W m-2(太陽放射により地球の大気が得るエネルギーの1%弱に当たる)増加したとされる。人為的な影響の中では特に二酸化炭素メタンなどの影響が大きいとされている

___________________________

開放系宇宙論の代表的理論「環境厳密科学

実は宇宙空間に大気はゴウゴウと散逸して行っています。宇宙空間とは殆ど真空なのですから、それは当然です。重力が空気の分子を繋ぎとめている、と言っても限度があります。地球は宇宙空間に対し、光速の1/137の凄まじい速度で運動してもいます。つまり大気は宇宙空間にごうごうと撒き散らされています。

つまり地球は大気を日々失っている、にも拘らず、月を50億年間その重力で繋ぎとめているのは、地球質量喪失を、遠い昔は善玉菌が、そして後には野山に生えている草木が酸素、水を常温核融合により質量創造して補填してきているからです

大気の補充は太陽エネルギーと宇宙に充満するエーテル・エネルギーを草木が質量に変換して行っている。その質量とは水としての質量である。これは草木が地球上に有る水素と酸素等の元素を化学的に使って水を作るという事では全くない。その論では質量を日々消失する地球がその失われた質量分を取り返す事を説明できない。つまり草木は光合成で水と二酸化炭素と日光から自分の身体の炭水化物を創り出し、それを酸素呼吸によって燃焼させて、水を発生させ、それを又光合成に使う、水のリサイクルをやっているのだが、太陽エネルギーと宇宙に充満するエーテル・エネルギーを利用して水の増殖を行っている

空気中の酸素の存在比20%は、草木の光合成の発生酸素だけによっては説明がつかない。この製造された余剰水のある部分が奥山の湧き水となり、又その余剰水の残りの部分が太陽の紫外線を浴びて酸素と水素に分解され、酸素は原子が重いので地表近くに残るが、水素は軽いので上空へ上空へと上がり、宇宙空間に散逸して行く。つまり草木は太陽エネルギーと宇宙のエーテルエネルギーを使って水の質量製造を増幅し、我々の飲水と呼吸するための酸素を日々質量として創りだし続けてくれていることとなる

______________________________________

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "太陽、地球、生物もすべて開放系(エーテル空間と繋がっている)"

List    投稿者 kisi | 2022-06-24 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 
2022-06-24

不食の仕組み②~呼吸で8割のエネルギーをどう生み出しているの??

不食の仕組み①に続く、

前回の投稿で、体を維持するエネルギーの割合の70%は呼吸によるもので、そのうち飲食によるものは10%しかない。」という論点を共有したが、いまいち理解しづらいので、これについて今回は深堀していきたいと思います。

————————————————————————————————————————————————————————–

●まず、呼吸とは?

 呼吸といえば、息を吸って吐いて、「スーハー、スーハー」している状態をイメージしがちですよね、私もそう思っていました。実は、この呼吸は肺によって行われる「外呼吸」といわれるものです。外呼吸以外でも、私たちの体内にある細胞は常に呼吸をしていて、それを「細胞呼吸」と呼びます。

 

●「細胞呼吸」って何しているの?

細胞はどのようにして酸素を用いて有機物を分解しているかというと、ずばり【ミトコンドリア】です。
私たちのほぼほぼの細胞にはミトコンドリアが含まれています。実は、このミトコンドリアは前回触れたATPとも密接に関係しています。ミトコンドリアが「細胞呼吸」をしている間にATPを生み出すらしい、、

(呼吸の化学式↓↓)

C6H12O6  +  6H2O  +  6O2  →    6CO2     + 12H2O+ 38 ATP

グルコース + 水   + 酸素 →  二酸化炭素 + 水  + 38ATP

 

(ミトコンドリアからATPを生産する仕組みはこのサイトを参考にしてみてください↓↓)

ミトコンドリアとは|構造や機能をわかりやすく解説

 

 ざっくりではあるが、「呼吸」について調べてみると、「酸素を用いて有機物を分解するすべての反応」⇒「呼吸」の方が概念として正しいですね!「呼吸」が70%ものエネルギーを生み出しているのも納得できる。呼吸の仕組みを見ていくと、生物が生命を維持するためには、タンパク質や脂質を摂取することが重要というよりも、これらの有機物を分解すること(=呼吸)によって、ATPを生み出す循環が大事ではないでしょうか、、、小さなモーターを体中で回し続けているように、、有機物を分解させることが大事だとすれば、必ずしも食事から有機物をとる必要はなさそうに思えます。ただ、食事以外で太陽や地球の磁場から有機物を摂取できるかどうかはまだ要追求。

 (呼吸によるエネルギー発生のイメージ↓↓)

 

——————————————————————————————————————————————

少し余談ですが、前回自然界の中の不食の実現例として植物・光合成を提示しました。実は、呼吸と光合成は同じ化学反応をしているんです。ただ、呼吸と光合成はエネルギーの流れが違います。私たちが呼吸で使っているミトコンドリアと植物が光合成で使っている葉緑体すごく似たりよったりしているようです。次回は、これを切り口に深めていきたいと思います!

(呼吸と光合成の化学式↓↓)

呼吸化学式      C6H12O6 + 6H2O + 6O2  →  6CO2 + 12H2O

光合成化学式        6CO2 +12H2O → C6H12O6 + 6O2 + 6H2O

 

 

では、また~

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "不食の仕組み②~呼吸で8割のエネルギーをどう生み出しているの??"

List    投稿者 ko | 2022-06-24 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 
2022-06-22

【地震のメカニズム】「爆縮」とは?

【地震のメカニズム】地震は、マグマに溶存した熱解離ガスによる水素爆発

では、地震はマグマ溜まりに発生した爆発と爆縮の繰り返しである、と仮説を紹介しましたが、
キーワードとなる「爆縮」がイメージしにくかったので調べてみました。

調べてみると、意外にシックリ来る説明が出てこない。。。。

Wikipedia

爆縮は、爆発の圧力を外部に解放するのではなく、内部圧力の上昇へと向かわせ、これによって通常では得難い物理現象を発生させるのに利用される。主として工学的な意味に用いられている。

との事。内部圧量の上昇?通常では得難い物理現象?
という事で別のサイトへ

weblio

爆弾の起爆用火薬などで生じる燃焼現象。全方向から均一に燃焼圧力をかけることによって生じる内部圧力の高圧化・上昇発火現象で、利用には高度な燃焼制御技術を要する。原爆の起爆方式の一技術。

全方向から均一に燃焼圧力をかけるってどういう事?原爆の起爆方式の一技術?
地震のメカニズムとは離れてきている気が。。。。
さらに別のサイトでは、

Quora

爆発による衝撃波が一点に集中するようにして、衝撃波により物質を瞬間的に圧縮する事。
純粋な炭素を爆縮すると、人工ダイヤモンドが生成出来る。

と人工的にダイヤモンドをつくる技術でもあるという。
いよいよ分からない。。。。と途方に暮れていると、化学現象の観点で爆縮を説明しているサイトを見つけました。

新宇宙概論

「水素爆鳴気」という物理現象は、水が臨界点を超えて酸水素ガスの状態になり発火点を超えて着火したときに、液体の水に戻る現象である。
*水は374℃で臨界状態になり酸水素ガスとなる。そして、570℃で発火し瞬時に水に戻る。これを爆縮反応といい、水の温度と発火点の温度を差し引いた熱が残る。

これだ。この論理だと、

水素・酸素ガスを溶存したマグマ溜まりが出来る
⇒マグマ溜まりの圧力が下がると溶存していた水素と酸素が気体となる
⇒それが結合して水素爆発する
⇒水素爆発することで瞬時に水となり、体積を小さくしようとする。【=これが爆縮】

という地震のメカニズムと整合します。

YouTubeで実験画像も見つけました。

ちなみに、爆縮を活かした新技術も開発されている模様。

Enecoガス

Enecoガスは、爆発するのではなく、爆縮します。着火すると、パッと燃えて真空になります。つまり、空気の容量から液体の容量に水となって液相に移るので、その間がなくなり真空になります。エネルギーを外に無駄に流さない特徴があります。

これは分かり易いですね。

以上、今回は「爆縮」についてでした。
同じ言葉でも、物理と化学では、こうも使い方が違うのか。というのも気付き。素人的には困りますが、それぞれの分野が閉じていて、自分達に都合の良い言葉を使っているのでしょう。

さて、次回は本論に戻り、著者が提唱する新しいプレート「伊豆衝突帯プレート」を紹介したいと思います。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "【地震のメカニズム】「爆縮」とは?"

List    投稿者 ko-yugo | 2022-06-22 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments » 
2022-06-19

木の組織構造から可能性を探る~木の細胞にもみられる螺旋状の構造~

前回の記事では、“木は人にやさしい”“木ってなんか良い”その木と人との親和性の根源を人類史を遡りそのヒントを探りました。

木の性質や、自然素材としての木材の更なる可能性について探るため、木の組織構造と、それを利用していた初期のヒト族に着目してみました。

画像はhttp://forestchem.sakura.ne.jp/?p=720からお借りしました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

『Roland Ennos(2021)The Age of Wood.(ローランド・エノス 水谷淳(訳) (2021)「木」から辿る人類史 NHK出版』より紹介

木の組織構造を利用する
初期のヒト族は掘り棒を使う際に、木の優れた力学的性質を活用したと思われる。前の章で述べたように、枝を曲げたときに折れる様子は木の組織構造に左右される。しかし枝の強度、剛性、靭性は、つまるところ細胞璧自体の分子構造によって決まる。細胞壁の剛性が高いのは、へミセルロースを主成分とする軟らかい基質の中にセルロースの結晶性微小繊維が埋めこまれていて、その基質がさらにリグニンという高分子によって固定されているためだ。その構造の美しい点は、繊維が細胞の長軸に対して約二〇度の角度でコイル状に巻きついて、長軸方向での細胞の強度を高めていることである。また細胞璧が壊れると、繊維のコイルが引き伸ばされたばねのようにほどけて、組織から何千本もの髪の毛状の繊維が突き出し、破断面がざらざらになる。このときに大量のエネルギーが吸収されることで、靭性がガラス繊維のおよそ一〇〇倍にもなり、さらなる破断を防ぐ。もっと剛性の高い人工建造物をも破壊するようなハリケーンにも樹木が耐えられたり、木製ボートがガラス繊維製のボートよりはるかに衝突に強かったりするのも、このおかげだ。

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "木の組織構造から可能性を探る~木の細胞にもみられる螺旋状の構造~"

List    投稿者 tutizawa | 2022-06-19 | Posted in I03.自然への同化・肯定視No Comments » 
2022-06-19

シューマン共振、アルファ波、テルヘルツ…周波数の法則はあるのか?

周波数の世界は、未知であり、いろんな可能性があります。地球の周波数「シューマン共振」や、気持ちの状態で変わる「脳波」、その中で注目される「アルファ波」「ガンマ波」、そして、鮮度を保つ効果があるなど注目されている「テルヘルツ」など、いろんな人が様々な名前をつけ、効果(実感も仮説も含めて)を発信していました。

それらはパラパラに見えて繋がりがあるのか、共通の事例があるのか、今回は周波数の表を作ってみました!

周波数は本当に幅広いので、まずは人が出す脳波に絞ってまとめてみました。

そして次が、脳波も含めて、今世間で注目される周波数を集めてまとめたものです。

これから付け足されるものも出てくると思いますが、今回作成する中で、気付いたことは二つ!

まずは、注目が集まっている(なにかカギになるかもしれない)のが、「7.8Hz」「7.8Hzの倍数」と、「3の倍数」であること。
例えば、「ソルフェジオ周波数」がまさに3の倍数になっているのですが、「3」という数字は、キリストやイスラム、または「ひふみ神事」でも大事にされている数字の一つなのです。これが何かの事実と繋がるのかはまだ分からない所ですが、どこの民族でも大事に感じられた「3」という感覚には、周波数的にも何か秘密があるのか、気になります!(≧▽≦)

そして、今回はこの表を作ることで、倍数などの、周波数の関係性を見出すぞ!と思っていましたが、周波数とは固定されているものではないので、ある程度の範囲として見てとらえる事がポイントなのだなと感じました!この追求ポイントをもって、更に深めていこうと思います!

皆さんもお気づきになられたことがあれば、ぜひ共有してくださいね!(≧▽≦)

 にほんブログ村 環境ブログへ

続きを読む "シューマン共振、アルファ波、テルヘルツ…周波数の法則はあるのか?"

List    投稿者 oga | 2022-06-19 | Posted in D04.電磁波No Comments »