2012-12-05

【森林問題の深層】◆1)森林環境の現況と課題(その2)森林資源の採取と刈り残しのバランスが織りなす複合生態系としての里山景観

前回 は、
1)森林問題の現況と課題(その1)として、「森林飽和」の状態にあるが、その中味たるやモノカルチャーな畑のような線香林で、土砂災害防止を担うどころか、さらに新たな問題を起こしかねない状況にあることを述べた。
今回は、人里に近い「里山」を理解した上で、今日的な状況の理解を深めたい。
◆里山は、荒地複合生態系
弥生時代以降、水田稲作が農として営まれるようになると、水利の確保・維持のために集落が形成され、それを取り囲むような同心円上に集落、耕地、原野、山林という構成になった。里地・里山とは、「ムラ~ノラ~ノベ」を包摂する領域と捉えることができる。
%E9%87%8C%E5%9C%B0%E9%87%8C%E5%B1%B1.JPG
 〔「森林飽和」大田猛彦著 P.54 図2-5 里地・里山模式図〕
1)燃料としての薪炭
昭和33年に茨城県の常陸台地で調査した農家1戸当りの消費量は、薪と柴を合せて5,000kg前後であったという。里山の面積は、約1.1ha。江戸時代の戸数は約270万世帯で、薪炭採取に必要な里山はざっと300万ha、燃料として800万tを消費したという。(里地里山文化論 養父志乃夫著)それくらい、里山に働く利用圧は高かった。

(さらに…)

  投稿者 staff | 2012-12-05 | Posted in E02.林業編No Comments » 

【地球のしくみ】18~大気編(4)~「海底の化学物質」の枯渇という逆境から「酸素発生型光合成生物」は生まれ、「地球の磁場の発生」という変化から大増殖、そして地球の大気は激変した。

前回は、地球に二酸化炭素と水蒸気が中心の大気が誕生し、如何にして現在の地球の内部構造(マントル、外殻、内殻の三重構造)が出来たのかを見てきました。
今回はその二酸化酸素と水蒸気中心だった地球の大気が、今の窒素と酸素中心の大気へと劇的に変化していった過程を追います。
awaumi.jpg
(泡海)
現在の地球の大気中には、約21%の酸素(O2)が含まれています。
しかし、初期大気には、水素に還元されて水(H2O)として含まれていても、遊離酸素O2としてはほとんど含まれていませんでした。それがどうして大気中に含まれるようになったのでしょうか?

(さらに…)

  投稿者 isiisii | 2012-12-05 | Posted in D.地球のメカニズム, D01.地球史No Comments »