2010-07-26
『次代を担う、エネルギー・資源』バイオプラスチックの可能性5~リグノフェノールの実用化は進んでいるのか?~
前稿~リグニンの利用とは?~より
このリグノフェノールを使うことで、木材を融解させたり、また固めたりといった操作が自由に出来るようになるというのです。今まで一度使ったららおしまい、であった木材を原料として低エネルギーで加工して何度も、繰り返し使うことを可能にしたのです。
もともと石油は自然の中で何億年もの長い時間を掛けて、樹木が変化して出来たものでした。この方法は、先にも述べたとおり、いわば樹木から直接プラスチックを作る方法なのです。
樹木から直接プラスチックを生産できれば、「森林大国日本」にとっては石油依存を軽減する大きな可能性です。
この40年間の日本林業の低迷とそれを放置してきた森林の現状は誰の目にも明らかであり、森林政策や林業対策について各方面からいろいろな提案がなされています。

ただ、いずれも観念的でスローガンにとどまっていて、具体的施策になかなか発展していかないようです。
バイオマスについては聞こえがいいので必ず盛り込まれていますが、いずれも追求が浅く「付け足し」に過ぎません。リグニンについても「リグニンの有効利用が課題」とは書かれていますが、リグノフェノールについてはほとんど触れられていません。
どうやら、バイオマス利用推進、リグノフェノール生産にはなにか大きな壁があるようです。
続きはポチッのあとで
↓↓↓