2010-07-19
『次代を担う、エネルギー・資源』バイオプラスチックの可能性4~リグニンの利用とは?
前回まではバイオプラスチックの現状について扱いました。
そこでこれまでに分かった事を少し振り返ってみます。
前回の結論は、 「バイオプラスチックは脱石油社会へつながる、有望な技術であるものの、実用化するにはまだ超えなければならない課題がある」というものでした。
例えば、原料にトウモロコシを使うと食糧や飼料の高騰を招いたり、セルロースを材料にすると燃えやすかったり、また木材に含まれるリグニンを使おうとしても純粋な形では取り出しにくいこと、などなど。
こうしたなかで三重大学の舩岡正光教授は新しい、有望な技術を開発しました。
これまで誰もが上手く出来なかった、木材の中に含まれるリグニンという物質を、自在に分離したり結合させたりすることが出来る「相分離システム」という技術がそれです。
この方法を使えば、木から原料を取り出して硬度や柔軟性など様々な特性を持つバイオプラスチックを作り出すことが出来ます。
つまり、 「木から直接プラスチックをつくる」わけですね。
そのうえ、 「使い終わればまたもとのリグニンに戻して、再度別のものに成型して利用する、ということが繰り返し出来る」のです。
リグニンを材料に作られた電気自動車
写真はー学長ブログ ある地方大学長のつぼやきーより引用させていただきました。
続きは
のあとで。