2022-07-12

すべてのエネルギーの根本にあるのは磁力か?・・・電界が先か磁界が先か?

宇宙最強の磁石星「マグネター」と磁力線の想像図

画像はこちらよりお借りしました

前回、電界が先か磁界が先かについて、プラズマ宇宙論を参考に、物質が無いから空っぽという『真空という概念すら刷新される必要がある』ことを提起した。

 

それに続けていくと、例えば宇宙空間のフィラメントを構成する要素を、エネルギーと物質から見た視点では、

(さらに…)

  投稿者 sinsin | 2022-07-12 | Posted in C.素人が創る科学の世界, C03.電磁気力No Comments » 

世界を旅する写真家が体験した「万物との一体化」とは?2~宇宙(=相手)と一体化し、自身の体験を正面から受け止め、理解し、整えていく。~

世界を旅する写真家が体験した「万物との一体化」とは?1~極彩色のコンドル~

では、旅する写真家、竹沢うるま氏が体験したアヤワスカの儀式を紹介しました。

前回の内容を簡単にまとめると、

・南米奥地で「アヤワスカの儀式」を体験
・ドロドロの液体を飲み干すと、苦しみの中で「宇宙と一体になる」感覚を得る
・暗闇の中から聞こえてくるロヘル(シャーマン)の歌が「極彩色のコンドル」として具現化し、目の前にあらわれる
・幽体離脱の様な状態になり、「ビジョンの大海」と言われる、様々なイメージが波のように押し寄せてくる。

となります。
2では、彼が経験した「ビジョンの大海」を紹介します。

◇ビジョンの大海とは?
ビジョンの大海では、

旅の途中で出会った人々のこと
旅に出る前に抱えていたたくさんの不安のこと
日本で住んでいた海沿いの街のこと
これまで付き合ってきた女の子とのこと
フリーランスの写真家になりたてのこと

等、非現実的なものから具体的なものまで、さまざまなイメージの断片が次から次へと波のように押し寄せる。
と氏は表現します。
非常に興味深いのが、

その記憶に出てくる登場人物の心の動きが、すべて手に取るように、さらには人だけでなく、ありとあらゆる生命の心も感じることが出来た。

という現象です。

あのとき、あの人にひどい事を言われたと思っていたけど、実は自分のことを本当にきちんと考えてくれた上で言った言葉であって、愛情に裏返しだったんだとか、自分でもわかっていなかったけれども、自分はあの人のことを好きだったんだとか、そのときには分からなかったことを事細かに感じることができた。

非常に不思議な現象ですが、宇宙と一体化するという事は、相手とも一体化するという事。
だからこそ相手の気持ちも手に取るように分かる。と考えると辻褄が合います。
「今」ではなく、我々が「過去」と呼んでいる現象も手に取るように分かる。という事から考えると、宇宙にとっては、「時間」というものは存在しないのかもしれません。
そもそも「時間」というのは、現実に存在しない。という説や時間感覚がほとんど無い民族も存在します。

時間は現実には存在しない。時間は幻想。
時間観念の薄い、狩猟採集民族「プナン」の様子

ビジョンの大海は、間違えて認識されている記憶をひとつひとつ正しい場所におきなおすような作業であり、自分にとって何を意味するのかわからずに整理することができなかった経験や記憶を、きちんと正面から受け止め、理解し、整えていく作業のようだった。

儀式の最後、僕は黒い靄を吐き出し続けていた。
それは自分が抱える過去だったと思う。
子供のころのトラウマ。人を傷付け、逆に傷付けられた記憶。
写真を仕事にするようにしてから抱いていた不満や嫉妬。
思うように物事が進まず極限までに抑圧された心。
ひとつひとつそれらに向き合い、整理されることもなく放り出されたままの過去はあるべき場所に収められ、いびつに変形したものは、綺麗に形を整えられた。
そして最後に胃液とともに洗面器にごとりと吐き出した黒い塊は、自分のなかに蓄積していた心の澱のようなものだった。
それを吐き出すことによって、僕は過去を浄化し、精神的なカタルシスを得たのだった。

宇宙(=相手)と一体化し、自身の体験を正面から受け止め、理解し、整えていく。
これがアヤワスカの儀式の神髄なのでしょう。

氏がアヤワスカを吐き出す事で第1回目の儀式は終了します。

体内から吐き出される液体とともに、拳くらいの大きさの黒い物体が飛び出し、洗面器のなかにごとりと乾いた音を立てて転がった。このとき、僕はこれまでの過去を整理し、余分なものをすべて吐き出し、浄化されたことを知った。

とある様に、アヤワスカの儀式で、竹沢氏は「浄化された」と認識します。
3では、1回目の儀式で「浄化された」と思っていた氏が、2回目の儀式で辿り着いた「本当の心底」を紹介します。

  投稿者 ko-yugo | 2022-07-12 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments »