2022-07-03

木のゆらぎが人間のゆらぎと共振共鳴して快感覚を刺激している!?

 

画像はコチラからお借りしました。

これまで、人類史に遡った木との関係や、木自体の構造に着目し、“木は人にやさしい”“木ってなんか良い”。木と人との親和性の根源を探ってきました。
前回、木細胞の中にも螺旋構造がみられることについて言及しました。あらゆる自然現象、生命原理を貫く
”螺旋構造”その構造をもつ”電磁波・波動”が生命を統合しているリンク
という視点から、木と人。ひいては生命との親和性の根源を探ってみたいと思います。
すべての生物は生体リズムを刻む時計を体内にもっていて、生命を維持しています。そのリズムは何を根拠につくられているかというと、サーカディアン・リズムです。日本語では概日リズムと言われています。これは太陽の動きを基準としたものです。
そして、人を含むすべての生物の体内リズムは、太陽からの電磁波・波動を受信しながら”1/f特性でゆらいでいる”
そもそも、1/fゆらぎとは何か?
―――――
◎“ゆらぎ”とは平均値からのズレのこと
リンク
「ゆらぎ理論」というのは、宇宙全体の中にあ る無限種類(10の80乗個といわれている)の基 本粒子の集合離散からなる、目に見えないミク ロの世界を私たちの感覚で“変化するもの”と してとらえていこうというものです。
玉川大学の佐治晴夫教授は「“ゆらぎ”の考え 方の基本は、変動する物理現象の中に見られる 変動そのものを追いかけるのではない。」
“1/fゆらぎ”とは何かですが、f とはフリクエンシー(frequency=周波数、振 動数)の頭文字のfです。
物理学では周波数や脳波に限らず、音、色、光 などの変化をすべて波形のグラフに描くことが でき、これを※「フーリエ変換」した値を両対 数グラフ(関数グラフの一種)に図示し、その 分布を見ることで変化を読むことができます。
このグラフでパワーレベル(P)を縦軸に、周 波数(F)を横軸に比例関数的にとり、測定した 値を点で表示して“ゆらぎ”を見ます。
“1/fゆらぎ”を図示すると、周波数が低い 部分のパワーレベルが高く、高い周波数部分 (右寄り)ではパワーレベルが低いという逆比 例(反比例)が観測されています。

――――――――――――――――――――

木と”ゆらぎ”の関係はどうでしょうか?

  投稿者 tutizawa | 2022-07-03 | Posted in D.地球のメカニズムNo Comments »