2008-05-13

妊婦の実感~女の自然の摂理その11~

女の自然の摂理シリーズも11回目
今日はリアルに妊娠6ヶ月目の妊婦である私の体験&実感を書いてみたいと思います
妊婦生活も6ヶ月目に入り、胎盤が完成する5ヶ月目を無事超えて安定期に入りました。
最近、誰が見ても”妊婦”なほど、お腹がぽっこり 出てきました
そのおかげで、いろ~んな人に毎日お腹をタッチしてもらって、みんなの温かい手のぬくもりを感じ、
そんなわたしの充足が伝わるのか益々おっきくなっているように感じます
そして昨日、毎日のように会うある女の子から
「わぁ~お母さんのおしりになってる~」 と言われて、自分で気付いてなかったこともあり、
びっくりでした(しかも同じ日に2人に同じ事言われました)
太ったなぁというより、骨盤が開いてきてる体なんだそうです
体はちゃんと産むために適応してきてるんだなぁ~と実感
そういえば、最近足が組みづらくなってきたなぁと思っていたのも、骨盤が開き出してるからかも
それに、産婦人科に検診に行って気付いたんですが、出産間近になればなるほど がに股  になるんです。それもきっと骨盤が開いている証拠だったんですね
そしてそして、6ヶ月に入ったあたりから胎動も感じられるようになりました
おなかの中がポコポコするんです
初めは、「ん?」って感じですが・・・日に日に回数が増えて今では確信もって胎動だってわかります
あー今起きてるんだなぁとか思って、なでてみたり、話しかけてみたりして楽しんでます
そのうち、赤ちゃんが蹴る回数にあわせて叩きかえしてみると、
赤ちゃんからも返ってくるようになるんだそうです
対面する前から意思疎通できるなんて人間ってすごいですよね 😀
そう、友達で妊娠6ヶ月まで赤ちゃんがいることに気付いていなかった子がいて、
かぜを引いて病院に行ったときに先生に「心臓の音が2つある」と言われて、
発覚したというエピソードがありました
その子は、発覚前までは「最近太ってきたなぁ」くらいに思っていたそうですが、
発覚後、次の日から急にお腹がボコっと出てきて今まで着ていた服が
入らなくなったんだそうです
赤ちゃんの存在を認識したとたん、赤ちゃんものびのびとおっきくなったのかなぁー
妊婦小ネタばかりになってしまいましたが、以外にみんな知らない&興味深々らしいので書いてみました
今後も胎児の成長に伴い、妊婦ネタ書いていきたいなぁと思ってます
応援ポチもお願いします

  投稿者 kado | 2008-05-13 | Posted in M01.身体の自然環境10 Comments » 

水の特徴、物性を探る。その2 水の存在様式(固体・液体・気体)の不思議

みなさん、こんにちは 😀 !。
の物性を探るシリーズの第2弾です。
今回は、『水の不思議な状態変化』です。
この状態変化に注目したときに、僕らの住む「地球」では、水は常温では液体であり、100℃をこえると水蒸気(気体)となり、逆に0℃を下回れば氷となります。
hyouzan%5B1%5D.jpg
ここでまず、「固体」・「液体」・「気体」とはどんな状態なのかをしっかり押さえておきましょう!。
それでは、その前にいつものポチットお願いします

(さらに…)

  投稿者 egisi | 2008-05-10 | Posted in D.地球のメカニズム2 Comments » 

水が危ない!?・・・・・・ミネラルウォーターが売れるのはなんでだろう?

%E3%83%9F%E3%83%8D%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%B8%80%E4%BA%BA%E5%BD%93%E3%82%8A%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%87%8F%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%A7%BB.jpg
これは、日本ミネラルウォーター協会・ミネラルウォーター類各種統計ミネラルウォーターの1人当り消費量の推移をグラフ化したもので、いずれの先進諸国においてもミネラルウォーターの消費量は拡大しています。ちなみに世界のミネラルウォーター市場は、ピクテ投信投資顧問㈱のデータによれば、1997~2006年で年率9%拡大中とのこと。
一方、日本でも販売量は、
8873-2.gif
(サントリー・ニュースリリース2004.8.18から引用させていただきました)
の通り拡大中で、金額ベースでいくと、国内生産と輸入を合わせて、1986年に83億円だった生産額が、2007年には1900億円と21年間で約23倍と年率16%で拡大しています。(日本ミネラルウォーター協会・ミネラルウォーター類各種統計「ミネラルウォーター類 国産、輸入の推移」からの引用)
ところで、ミネラルウォーターと水道水がどれくらい値段が違うかご存知でしょうか?
例えば大阪市の水道水は、上下水道を合わせて400円/m3です。
一方、ミネラルウォーターは、100円/500㎝3として200000円/m3となり、
何と!水道水に比べ500倍ものお金を払って、ペットボトルの水を飲んでいることになるのです!
さらに、『ミネラルウォーターも人の手で作られている!!』(樫村志穂美さん)に投稿されているように、ミネラルウォーターの中心はくみ上げた湧水を滅菌処理した『ナチュラルミネラルウォーター』ですが、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外に加工している『ミネラルウォーター』 (「日田天領水」や「クリスタルガイザー」等)、更に、ろ過、沈殿、加熱殺菌以外に原水の本来成分を大きく変化させる電解処理等を行った『ボトルドウォーター』 (「キリン アルカリイオンの水」等)があり、天然物とは程遠い水が「ナチュラル」や「健康」を売物にして売られているのです!
そこで、systemaさんが『ミネラルウォーターが売れるには水道普及が必須??』で述べられている「水道水が水の市場化の発端になった」という視点もお借りしながら、何でこんなに高価で、「ナチュラルではない」ミネラルウォーターが売れるのかを考えてみたいと思います。
そこで、クリックをお願いします。

(さらに…)

子宮はすごい!~女の自然の摂理その10~

女の自然の摂理シリーズ、早くも10回目を迎えました~ 😀
まだまだ知らないことがいっっぱいの「女の 自然の摂理」
今回は、ちょっと科学的 にせめてみま~す!
子供を授かって、育てる子宮
この子宮が持ってるさまざまな機能の全貌がようやく分かってきたのは、ごく最近のことのようです。
いつも応援ありがとう

(さらに…)

  投稿者 miwa | 2008-05-06 | Posted in M01.身体の自然環境4 Comments » 

うま味という味覚は何のためにある?

味覚は何のためにあるのでしょうか。
日々、美味しいものを探すようになった人間にのみ発達した感覚なのでしょうか?
そんなことはありません。
味覚と嗅覚は化学物質を探知する能力ですが、魚などは味覚と嗅覚が一体となり、口の中だけでなく、ヒゲや体表面にセンサーが無数にあり、水中でどの方向に餌があるか味わう事が出来る。彼らは常に水の中の味を感じながら生きている。
そのセンサーは人間、ほ乳類の場合、舌にあるわけですが、いくつかの化学物質毎に反応します。
それぞれが甘味、塩味、酸味、苦味、うま味を感じるようになっています。
phy_img05.jpg
http://www.umamikyo.gr.jp/knowledge/physology.htmlから
なんで、この5種類が必要なのでしょう?
よろしければ↓をクリック!

(さらに…)

  投稿者 hihi | 2008-05-05 | Posted in M01.身体の自然環境, N01.「食への期待」その背後には?10 Comments » 

水の特徴、物性を探る。その1 何でも溶かす親和力

地球は、水の惑星といわれます。 
 
地球の表面は、海水、淡水水面、氷河に覆われ、大地も湿った土、水分を沢山含んだ植物に覆われています。 
 
大気中にも大量の水蒸気が蒸発し、雨や雪となって水が循環しています。 
 
水は、地球の環境要素の中で、もっとも重要な物質ですね。 
 
また、生命体は水の中で生まれ、進化してきました。水に秘められた力が働いていそうです。 
 
そこで、水の特徴、水の物性に秘められた「自然の摂理」を読み解いて行こうと思います。 
 
いくつか、水の特徴をあげておきます。 
 
①水は多種多様な物質を溶かしこむ力(親和力)をもっている。
②水は、通常の温度帯(マイナス数度~110度程度の幅)で、固体(氷・雪)、液体、気体(水蒸気)という3つの状態をとる。この温度帯で、固体、液体、気体の状態をとる物質は他にない。
③水の気化熱、溶解熱が非常に大きく、水は、温度変化を緩和させる力がある。 
 
では、最初は「何でも溶かし込む親和力」です。 
 
コンプロネットさんの「水の話」から。 
 
リンク  
 

水は他の物質に比べて非常に多くのものを溶かす 
 
(気体の溶解)
水はいろいろな物質を溶かす力があります。雨は大気中の気体、すなわち、大気そのものや二酸化炭素、硫黄化合物、窒素化合物といったものを溶かし込んでいます。
水をどんなにきれいにしても、大気に晒しておく限りこのような気体が多量に溶け込みます。 
 
(有機物の溶解)
第2次大戦後発展した合成高分子は別として、有機物の多くは水に溶解するか、微生物等の作用を受けて水に溶ける形に変化します。 
 
エタノールやメタノールは水と無限に混ざり合いますし、脂肪酸などの酸類はよく水に溶けます。また、タンパク質も炭水化物も水に溶けるか、あるいは簡単に水に溶ける形に変えられます。
さらに完全に分子の形で溶けていなくても、微粒子状態で懸濁しているものが多量にあります。多くの微生物が懸濁状態で水に「溶けた状態」になっています。 
 
(無機物の溶解)
一般に無機物は金属にしてもセラミックスにしても水には溶解しにくいのですが、どんなものでも微量には溶解すると考えた方がよさそうです。
多くの岩石は水に不溶とされていますが、河川水に溶解して運ばれた無機物が集積して、海水は食塩NaClをはじめとして、金、銀、ウランに至る60種類以上の元素を1リットル当たり35gも溶かし込んでいます。
無機物はイオンの形になりやすく、イオンになればいくらでも水に溶け込みます。 
 
水ほどいろいろな物質を溶かす働きをもった物質は、自然界には他にありません。

では、この溶かし込む力は何処から来るのでしょうか。 
 
本文を読む前にクリックを! 
 
   
 

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2008-05-04 | Posted in D.地球のメカニズム1 Comment » 

法律が環境市場を作り出す?!

こんにちは かっし~です
sa_take.jpg
昨日、たまたまラジオを聴いていて知ったのですが、今は携帯電話もリサイクル回収を行っているんですね ちなみにドコモのイベントでは、不要になった携帯電話を持っていくと、 『エコドコモダケ』 がもらえるらしいです リサイクルには疑問だけど、キャラ好きにはたまらない・・・そんなところでも市場に踊らされてしまっている のを実感です
こんなところにまで広がっているリサイクル市場ですが、勝手にそんな市場ができるわけがない
市場の成立を支えているものが、そこにはあったんです 😈
皆さん、GW中はいかがお過ごしですか
お休みの中、ブログにお越し頂きありがとうございます
ぜひ、クリックも宜しくお願いします
     

(さらに…)

  投稿者 kasi1106 | 2008-05-03 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題9 Comments » 

地球の誕生

【微惑星の誕生】

一方、原始太陽の赤道面にはガスや塵からなる円盤が形成されます。これが原始太陽系星雲です。
地球をはじめ太陽の周りを回る惑星、衛星は、原始太陽系星雲で誕生した無数の微惑星が衝突しあって、徐々に成長することで形成されました(シュミットによる微惑星説)。

微惑星とは直径が数キロメートルも小天体を言います。
微惑星の数は太陽系全体で100億個にも達したと考えられています。

この微惑星は、原始太陽に近い方は岩石と金属鉄主体のものが、遠い方は温度が低いため氷(水やメタン、アンモニアの個体)主体のものが形成され、原始太陽のまわりをほぼ同じ平面の上で円をえがいてまわっていました。

それら微惑星は、やがてお互いの引力(重力)によって軌道を乱し合い、衝突しては合体し次第に大きくなっていきます。
その一つが地球です。

%E5%BE%AE%E6%83%91%E6%98%9F.png
徒然なるままに『12.太陽系と地球の誕生』より

続きにいく前に ポチッ とお願いします。

(さらに…)

  投稿者 yoriya | 2008-05-02 | Posted in D01.地球史5 Comments » 

ミネラルウォーターが売れるには水道普及が必須??

 「日本の水資源と水利用の現状 1.列島の水資源」は興味深い内容でした。ただ、枯渇の危機に反して、日本ではミネラルウォーター市場もどんどん拡大しています(最大ブランドであるサントリー「南アルプスの水」は、一説には年間2200万ケース:2L×6本も売れているとのこと)。水資源とミネラルウォータービジネスの関連について考えてみたいと思います。まずは、下のグラフから。
g2.gif
『H-12 景観の変化から探る世界の水辺環境の長期的トレンドに関する環境社会学的研究』よりお借りしました。

<1.日本(琵琶湖・淀川水系)>
・急速に水汚染が進んだといわれる琵琶湖も昭和30年代までは、川水、湖水などが浄化せずに直接飲用にされていたことは意外と知られていない。昭和30年代の琵琶湖周辺での洗い場写真などの古写真を活用したディープインタビューにより、人びとの汚染認識は、一般に水質を管理しようとする行政的認識と大きく異なることがわかった。
・行政的水質管理が、水の中の物質の「制御」を狙っているが、人びとが汚いと判断するのは、水や水場との「かかわりが失われること」であるという「関係論的」あるいは「共感論」的認識であった。昭和30年代まで、地域社会では、上水と下水を厳密に分ける「上下水分離システム」が存在し、水場を空間的に使い分けながら、し尿や使い水を肥料として使い回すという仕組みがつくられていた。
・特にし尿について、大便と小便をあらかじめ分離をし、それぞれに肥料として活用する、大小便分離型トイレが有効に機能していた。このような仕組みは個別の家族というよりは地域共同体全体としての共通な水管理の仕組みを作っていた「社会的関係性」の中にうめこまれたといえる。その結果、琵琶湖への汚濁負荷が少なく、琵琶湖の清浄さが確保された。
・しかし、昭和30年代以降の上水道が導入されると、家庭排水が増加し、河川や琵琶湖の汚染がすすんだ。そこで水質汚染対策として行政により下水道システムの導入がはかられたが、その結果上水源も琵琶湖、下水処理水を流す場所も琵琶湖という高度にエネルギーを利用する大循環システムが生まれ、巨額の公共投資を行いながら、水汚染問題の深刻さから解放されていない、という問題をかかえることになった。ここには県や国という中央集権的な行政管理の強化がみてとれる。

 この内容からすると、「共同体単位で水管理→中央集権的な水管理(=上水道普及)→生活廃水の増加→水質汚染→下水道の必要性→巨額の公共投資」という流れがあるように思います。つまり、近代的な水道設備の普及が、水使用量の急激な増加、それが水質汚染や水資源の枯渇という問題につながっているのではないでしょうか。なお、これは共同体から核家族への小家族化とも連動しているように思います。では、続きに行く前にご協力よろしくお願いします。

(さらに…)

  投稿者 systema | 2008-04-17 | Posted in K02.水質汚染7 Comments » 

アレルギーって一体何なの?!

はじめまして あわわです
小学校の頃から、花粉症
運動会など、一日中太陽に当たった日には、必ず湿疹がでちゃう、日光アレルギー
大人になっても、食べ物によっては、急に蕁麻疹が出たり、具合が悪くなったり・・・ 😥
血液検査では、小麦や、大豆etc.いろんなアレルギー反応があると診断された私
(それでも元気 に毎日働いてますので、ご心配なく
私の周りにもアレルギーやアトピーの人、少なくないけど、アレルギーって一体何なの
なんでアレルギーになるの
そんな疑問を晴らすべく、環境ブログに初参加
みんなの力を借りて、追求していきたいと思います
(一回では答えは出ませんが・・・)よろしくお願いしまっす

(さらに…)

  投稿者 kawano | 2008-04-15 | Posted in Z01.アレルギーが増えるのはなんで?4 Comments »