コラム:ぬか床de mo微生物は群生!and休眠!
バックナンバー
・放射能すら無害化する微生物反応のメカニズムを解明する1 ~プロローグ~
・放射能すら無害化する微生物反応のメカニズムを解明する2 ~微生物の群生による有機的な分解メカニズム~
(リンク)では、自ら生成したバイオフィルムの中で行われていた、微生物たちの『群生』と『休眠』というメカニズムですが、なんと!全く同じことが、私たちの家のキッチンで!食卓で!冷蔵庫、冷凍庫の中で!行われているのです☆
タイトルの通り・・みなさんもうお気づきかと思いますが、
そう!【ぬか床】です!!
美味しいぬか漬けを育んでくれる、良質なぬか床も、この『群生』と『休眠』のメカニズムで成立しているのです♪
続きを読む前にクリック応援クリックお願いします
続きを読む "コラム:ぬか床de mo微生物は群生!and休眠!"
【STAP細胞ってどうゆうこと?】科学を身近に☆NewStream
ほとんど日本がフィーバー状態でした、STAP細胞の快挙。
主人公が30歳の女性ということもあってメディアは大騒ぎ。
でも、その意味するところはニュースではよくわかりません。
なんにせよ、小保方さん自身にスポットが当たっちゃって。
今回は、この発見への解説を見つけたので転載します。
割烹着、確かに魅力的です。
続きを読む "【STAP細胞ってどうゆうこと?】科学を身近に☆NewStream"
電磁波の生体への影響7 ~人体の統合機能である経絡が人工電磁波を誤認し吸収する~
(画像はココからお借りしました。)
バックナンバー
・(電磁波の生体への影響6 ~ 生命は電磁波を利用しながら進化してきた)
電磁波があたえる生体への影響を追求している今シリーズ。
前回は、具体事例を元に、IHヒーターや携帯電話などから出ている電波レベルの人工電磁波が、生体に影響を与えていることを明らかにしました。
では、生体はどのように五感で捉えられない電波レベルである低エネルギーの電磁波を感知し、体内に情報伝達しているのでしょうか?
今回はそのメカニズムを追求して行きます。
続きを読む "電磁波の生体への影響7 ~人体の統合機能である経絡が人工電磁波を誤認し吸収する~"
【人格障害と嗅覚能力は関連性がある】科学を身近に☆NewStream
旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
(画像はコチラからお借りしました。)
重い人格障害のある人は、嗅覚能力が極端に低いという研究結果があります。
発表されたのは2012年なので、既に2年ほど前の記事になりますが、
「反社会的行動」や「共感の欠如」、「冷淡」さなどで特徴づけられる人格障害と嗅覚の障害はどちらも、
脳の眼窩前頭皮質と呼ばれる部分の機能障害に発することがわかったそうです。
いつも応援ありがとうございます
続きを読む "【人格障害と嗅覚能力は関連性がある】科学を身近に☆NewStream"
放射能すら無害化する微生物反応のメカニズムを解明する2 ~微生物の群生による有機的な分解メカニズム~
バックナンバー
・放射能すら無害化する微生物反応のメカニズムを解明する ~プロローグ~
プロローグでは、微生物の生体反応における効率的かつ効果の高い分解過程について事例をご紹介しました。微生物の生体反応のメカニズムを解明し、人体に影響の少ない処理システムの構築が切り拓かれる可能性があることを目標とし、追求をスタートしました。
本投稿では、『微生物の分解メカニズム』を明らかにしていきます。微生物の多くは単細胞生物なのですが、その生物たちも単体で生存しているのではなく、柔軟な群生(ネットワーク化)によって適応していることが確認されています。
そこで、微生物単体の分解メカニズムに加え、群生という両面から分解メカニズムについて探っていきます。
続きを読む "放射能すら無害化する微生物反応のメカニズムを解明する2 ~微生物の群生による有機的な分解メカニズム~"
【原発関連情報】1984年に外務省の委託研究報告で『原発1基の事故で急性死亡は最大で1万8千人』と推定されていた~
画像はこちらからお借りしました。
原発事故を受けて、放射性物質の拡散による健康被害の有無が議論されていますが、30年以上も前に、外務省の委託研究に対する報告書で、「原発1基の事故で急性死亡は最大で1万8千人、急性障害は最大で4万1千人」と推定されていたのです。
外務省が委託主体となっているのは、有事の際に原子力施設が攻撃された場合の影響を把握するための研究だったからです。
そして、原子力施設の事故によるリスクへの“配慮”として、「原発の立地には過疎地を優先的に選定」していたそうです。
続きを読む "【原発関連情報】1984年に外務省の委託研究報告で『原発1基の事故で急性死亡は最大で1万8千人』と推定されていた~"
【気象シリーズ】宇宙気候から気象変動を考える8~紫外線説
太陽活動による地球の気温への影響について、諸説を紹介するシリーズ。
宇宙線による雲の形成で説明する「スベンスマルク説」、太陽の明るさの変化で説明する「可視光線説」に引き続き、今回は「紫外線説」を紹介します。
※画像はこちらからお借りしました。
いつも応援ありがとうございます
続きを読む "【気象シリーズ】宇宙気候から気象変動を考える8~紫外線説"
【地震前の謎の発光現象、ついに解明か?】科学を身近に☆NewStream
旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
地震前に発生する「地震発光現象」の謎が解明されたかも知れません。
今回は、地震予知の期待も高まるニュースです。

続きを読む "【地震前の謎の発光現象、ついに解明か?】科学を身近に☆NewStream"
【セックスは脳の活動を向上させる!?】科学を身近に☆NewStream
旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
なんと、セックスは脳の活動を向上させるという研究結果が出たそうです
日本人のセックスレスが増えているということが、社会的にも問題視される昨今、これは朗報として、受け取りたいですね。
以下、The Voice of Russiaより引用
続きを読む "【セックスは脳の活動を向上させる!?】科学を身近に☆NewStream"
【「オキシトシン」でコミュニケーション障害改善】科学を身近に☆NewStream
旬の話題から自然の摂理が学べる!科学を身近に☆NewStreamです。
今週の科学ニュースを紹介します。
脳内ホルモンとして今まで良く聞くのが、アドレナリン、ドーパミン、エンドルフィンでした。最近、注目されるのが、オキシトシンです。
オキシトシンは「幸福ホルモン」とか「愛情ホルモン」とか言われ、精神的安定を得る上で非常に重要な物質だと言われています。
今回は、そのオキシトシンを直接人体に使ったら、良い結果が出た、という日本での研究成果です。
記事はガラパイアさんから。画像もガラパイアさんからお借りしました。