2012-07-11
【気象シリーズ】日本の局地気候と農業 ~若狭の気候特性から今後の農業の可能性を探る その2
~その1のつづき~
◆若狭は暖かく、雪もそれほど多くない
では、若狭町、あるいは上中地域の農業の新たな可能性とは、一体どのあたりに見出せるのでしょうか。その可能性を探る上で、まずは基礎となる若狭エリアの気候特性をおさえてみましょう。
【気象シリーズ】日本の局地気候と農業 ~若狭の気候特性から今後の農業の可能性を探る その1
前回の【気象シリーズ】日本の局地気候と農業では、類グループの類農園がある奈良県・宇陀市を取り上げました。今回スポットをあてる地域は、福井県・若狭町です!
【若狭町はこちら】
※画像はこちらからお借りしました
※画像はこちらからお借りしました。
※かつて「若狭国」だった福井県の南西エリアは、「若狭」「若狭エリア」あるいは「嶺南」とも呼ばれます。今回の記事では、これら広域名称と、行政区としての「若狭町」とを分けて使います。
ところでみなさんは、若狭の食といえば何を思い浮かべますか?
若狭=新鮮な魚を連想する人が多いのではないでしょうか。確かに若狭湾には有名な漁港が多く、古代・平安時代の「若狭国」は、皇室・朝廷に海産物などを貢いだ「御食国(みけつくに)」であったと推定されています。また、京都へ魚を運んだ「鯖街道」が通っていたエリアとしても知られています。
一方で、山の幸はどうでしょうか?
若狭町に絞っても、ブランド品である若狭梅をはじめとして、若狭白ねぎ、若狭いちじく、若狭米(コシヒカリなど)があります。生産者の高齢化や狭小地ゆえの生産性の悪さという状況にはありますが、そんな中でも奮闘している農家はたくさんあります。
類グループとゆかりのある「かみなか農楽舎」もその一つです。類グループと同町の前身である上中町との共同事業として平成14年に立ち上げられた農業生産法人ですが、今年はちょうど創業10周年を迎え、地域の農業活性化を担う中核組織としてますます期待が集まっています。
【かみなか農楽舎】
※画像はこちらからお借りしました。
今回はこの若狭町がある福井県は嶺南エリア(県の南西半分)の気候特性を探ると共に、若狭町、そしてかみなか農楽舎のある上中地域の新たな農業の可能性を探ってみようと思います。
まずは、若狭で作られる農産物の中でも主要生産物である、梅と米にスポットを当ててみます。