2011-01-04
社会期待の歴史(7)~環境問題を解決するには新しい認識(=近代思想、近代市場を越えた可能性)が必要~
写真はコチラからお借りしました
年末年始シリーズ「社会期待の歴史シリーズ」も、とうとう大詰めです。
現在の「社会期待」が、「豊かさ期待」から、「社会の当事者として、みんなでこの社会をどうする?」という「本源期待」へと変わったことを前回の記事で押さえました。
社会期待の歴史(6)‘70年~現代 遊びの終焉により社会はパラダイム転換を迎えた
70年代の豊かさの実現以降、40年をかけて私たちの社会期待は本当の意味での社会期待=自分たちの社会どうする?という本源期待へと転換してきたのです。
’70年、豊かさの実現によって私権意識が衰弱
’90年、バブル崩壊によって豊かさ期待が消滅
’08年、世界バブル崩壊によって私権観念が瓦解
’10年、豊かさ期待に代わって本源期待が生起
このことは、つまり共同体の時代が始まったことを意味するのです。それは、これまで個々で存在し、個々に発散して、各々が社会不全を捨象してきたバラバラだった個人。その一人一人が、これからは社会の当事者としてみんなで「社会をどうする?」という共通の課題のもとに収束する事なんです。
現に、人々は今や「物を消費すること」やそれらを保証する「お金や身分を手に入れること」での市場価値(その結果得られる“代償充足”)よりも、「もったいない」に代表されるような、「過剰消費はもはや不要」という意識が芽生え、「誰かと一緒にみんな(≒社会)の役に立つことで得られる充足感(=共認充足=本源充足)」の方が優先される意識に変化しています。
しかし、この「本源期待」を受けて、実際に行われている政策や環境運動はというと、本当にこれからの社会の実現基盤にのった方針になっているのでしょうか?
応援クリック宜しくお願いします