2009-01-31

地球環境の主役 植物の世界を理解する⑨ 被子植物・胎内受精の完成

前回は、種子植物(種のできる植物)の繁栄が何故起こったのかを扱いました。
三畳紀(約2億5千万年前)の大陸乾燥に対処するために、繁殖形式を『胞子繁殖』から『種子繁殖』に切り替えたのが、種子植物でした。
リンク 
 
今回は、被子植物です。 
 
被子植物は、花が咲き、実がなる植物です。 
 
img034.jpg 
 
写真は福寿草(別名:元旦花といい、1月の花です)
写真出典:花ミュージアムさん
リンク 
 
『花』と『実』が登場しましたが、花と実は、器官としてみた場合は、何でしょうか? 
 
そうです。『生殖器官』です。 
 
被子植物では、『生殖』『生殖過程』がどうも重要そうですね。 
 
生物・生命体は、二つの局面で外圧を受けます。
一つは、成長過程での外圧、幼体から成体になる成長過程に係る外圧です。
植物の場合は、自然外圧(例えば:光の取りあい)、動物の捕食圧力(それへの防御機能)。 
 
もう一つの局面は、生殖過程です。
生殖過程とは、精子(雄花の花粉)が卵子(雌花)に出会い、受精卵(植物では、胚)をつくり、次の世代を準備する過程です。 
 
動物が陸上に上がった際、生殖過程は、胎内受精に転換します。
魚類は、卵と精子が海中に散布され、海の中で受精が行われます。
陸上では、海がありませんので、雄が雌と交尾し、雌の胎内で受精が行われます。胎内受精です。 
 
これと同じように、陸上に上がった植物も、胎内受精を獲得する必要性があります。 
 
陸上生物の必要構造である胎内受精を完成させたのが、今回取り上げる、被子植物です。 
 
では、本論に入る前に、クリックを! 
 
  
 

(さらに…)

  投稿者 leonrosa | 2009-01-31 | Posted in D.地球のメカニズム4 Comments »