2022-04-05

スミルノフ物理学⑧~シリカ(正四面体構造)と「祈り」や「信仰心」とのつながりを検証する

これまでは非科学的とされてしまっているもので、日本古来からの「祈り」や「信仰心」などはその最たるものといえるでしょう。

 

多くの人が、雨が降ってほしくない時に空の神様にお願いするためにてるてる坊主をつくったりした経験があると思いますが、これらの行為の背景に科学的にも納得できる根拠があったら面白いと思いませんか?

 

今回は、スミルノフ物理学⑦~正四面体構造の左手系シリカが地球上の生命体の鋳型で書いた内容を、これまで非科学的とされてしまっていた「祈り」や「信仰心」に繋げて書いていきます。

 

スミルノフ物理学⑦~正四面体構造の左手系シリカが地球上の生命体の鋳型では

正四面体構造の左手系シリカが地球上の生命体の鋳型であるならば、その高度生命体である人類はエーテル繊維を媒介する存在であり、DNAのS極磁気単極子を強力に集める作用も相まって進化する存在と言える。

と書きました。

 

これを前提にするならば(スミルノフ物理学では)、「祈り」の波動はS極磁気単極子を通じて岩石やマグマの主成分であるシリカに作用し、シリカの四面体メビウス構造がエーテル繊維を媒介して、起源意識と呼応すると考えられています。(シリカには温度・圧力によって様々な相状態があるが、SiO2は基本的に(変形)四面体構造となります。)

(さらに…)

  投稿者 kurahasi | 2022-04-05 | Posted in C.素人が創る科学の世界No Comments »