2012-02-11
【自然災害の予知シリーズ】-13- 日本の先端地震予知研究はなぜ潰されたのか?
【自然災害の予知シリーズ】もいよいよ大詰めです。
このシリーズで扱ってきたように、地震予知は電磁波や、地電流、ラドン濃度測定や地表面温度測定など様々な切り口でアプローチが可能であり、各々の方法で得手不得手はあるもののどれも可能性があるものでした。
(写真はコチラからお借りしました)
しかし気象庁をはじめとする、地震予知・地震予報の研究は、昨年の東日本大震災を受けて地震学者が口を揃えて言った「想定外」という言葉が象徴しているように、一向に進んでいません。なぜこのような事になっているのでしょう?
まず、これまでの地震研究とはどんなものがあったのかを見ていきたいと思います。
その前に応援クリックよろしくお願いします。
風がふくのはなんで?(4)~貿易風や偏西風が生まれる構造~
前回の記事では、日本を取り巻く2つの気団(揚子江気団、オホーツク気団)の形成を左右する要因として、ヒマラヤ山脈と偏西風に着目しながら追求を試みました。
もっとも日本の季節風と日本を取り巻く気団群の影響は不可分の関係ですが、中でも気団の構成に大きな影響を与えている要素が「偏西風」である、という点が明確になったのではないかと思います。
ここで今一度、偏西風とは何か?ざっとおさらいしてみたいと思います。
偏西風と呼ばれるのは、赤道上で暖められて北上した空気が温帯付近で急降下する際に、コリオリの力を受けることで、西向きに針路を歪められるからです。
風がふくのはなんで?(3)~日本の四季に影響を与えているヒマラヤ山脈と偏西風より引用
引用文より、偏西風は地球規模の大気の大循環によって生じていることが理解できます。
偏西風は超上空では時速数百キロの速度を誇るジェット気流に姿を変えていることは過去に取り上げましたが、このような偏西風や、或いは貿易風といった地球規模の「風」は一体どのような原理で生じているのか?
今回記事では地球規模の風の特性について追求していきたいと思います。
続きはポチッとご協力をお願いします。
【地震のメカニズム】6.地球内部の物質循環に着目したプレートダイナミクス(大陸動力学)理論
前回の記事(12月4日)からずいぶん間があいてしまいましたが、【地震のメカニズム】を考えるシリーズを再開したいとおもいます。
前回の記事は、「プレートテクトニクスによる地震動の発生メカニズム」というタイトルで、プレートテクトニクス(大陸移動)理論の紹介をしました。
この理論は現在の地震学の基礎となっており、理論そのものも塗り重ねられ、新たな調査結果や仮説を組み合わせながらプレートが移動するメカニズムの解明がすすんでいます。
本日紹介する記事は、 巽 好幸氏は発表した 「地球内部のダイナミクスと環境大変動」
という論文で、地球内部のメカニズムを解明しようとするものです。
内容的にはプレートテクトニクス(プレートの水平移動)とプルームテクトニクス(地球の中心から表面に向かう垂直移動)を組み合わせ、熱の移動に着目した最新の論文です。
添付してある手書きの図解と見比べながら本文を読んでみてください。
【自然災害の予知シリーズ】-12- 地震の前になぜ電磁気的変化が発生するのか?
これまで地震予知の可能性を、宏観現象、地電流、VHF、VLF、ULF、ラドン濃度、地表温度、と色々と見てきました。その中で、様々な電磁気的な現象があり、これらの観測に予知の可能性があることが判って来ました。地電流、VHF、VLF、ULF~これらの変化は何が原因で起こるのでしょうか?
今回は、これら電磁気的な現象がなぜ起こるのか?です。
ある、一つの原因に依るのか?複数の原因があるのか?
図は 大地震に備える さんからお借りしました。地震前の地球上のさまざまな電磁気的変化を示しています。
よろしければ励みになります、クリックお願いします。
自然の摂理ML selection☆*:・°~水の不思議☆1、2~
昨日、珍しく大阪にも雪が降りました
私は営業職なのですが、そのときはたまたま社内での事務 。
吹雪いている外の様子を見て、こんなときでもお客さんの為にあちこち飛び回っている他のメンバーに、感謝 の波動を送りたくなりました
さて、毎週1回、女性メンバーから当ブログやその他サイトの「時事情報 」や「おすすめ記事 」の紹介を毎週発信しているメーリングリスト
今日も、その中からのおすすめの記事 の紹介です
応援よろしくお願いします