2021-09-09
宇宙の現象を説明する重力理論の矛盾点から電気宇宙論、磁気宇宙論、新しい生命観へ
重力という力を宇宙の統合原理にすることから、観測事実と合わない様々な矛盾点が出てくる。銀河の運動が星の重力の総和では説明できないために、ダークマターやダークエネルギーなどの未観測の重力要因を想定し、重力による宇宙の統合理論を整合させている。
そして、宇宙空間の約27%は「ダークマター(暗黒物質)」、約68%は「ダークエネルギー」が占めているとされる。実に宇宙の95%が未観測の物質とエネルギーに支配されていると現在の物理学では想定している。つまり、宇宙の統合原理の大部分は、観測事実ではなく科学者の頭の中にあるということになる。
それに比べ、電気宇宙論やプラズマ宇宙論という新しい宇宙論は、重力宇宙論に比べ矛盾点が極めて少ない。アメリカのプラズマ宇宙学会で盛んに議論されていて、日本では、その概要を三浦和則氏が『プラズマと電気で読み解く宇宙と地球の本当の仕組み』という書籍で紹介されている。
この内容と、佐野千遥氏の磁気単極子による宇宙論とは、連続性が高く、従来の重力宇宙論⇒プラズマ宇宙論⇒磁気宇宙論に向かい収束する流れが見えてくる。その先には、反エントロピーの物理現象を通して、新しい生物進化観も見えてきそうだ。
キルリアン写真・・・物質の前にある生命体を導く機能?!
【キルリアン写真】を知っていますか?この不思議な写真は、1930年代に、旧ソビエト連邦で発明された不思議な写真のこと。
発明家ニコラ・テスラの影響を受けた旧ソ連のキルリアン夫妻がその発明者だそうです。
電気治療器の高周波によって生体から放電が起きていることに気付き、それを撮影しようと試みたことが発端です。
このキルリアン写真が西側諸国に知られるようになったのは、1970年代に、超能力の研究で博士号をとった米国の臨床心理学者
セルマ・モスが1970年にソ連を訪問したことがきっかけとなったのです。
手や植物の周りを光が取り囲む不思議な写真は、「オーラを撮影したものではないか?」とも言われ、一気に世の中に知れ渡りました。
なかでも注目を集めたのは、「幻葉(ファントムリーフ)」という現象です。
(この写真は、『きまぐれプラネタリウム』さんより引用させて頂きました。有難う御座います。)
キルリアン写真で葉っぱを撮ると、通常は葉っぱの周りが発光します。そして次に葉っぱを半分に切断した状態で、写真を撮るとどのようになるのか?普通に考えると、切った部分の葉っぱは消えるはずです。それがどういうわけか、この写真のように、元の葉っぱ全体の形をした発光になるのです。
★★この現象は何を示すのか?★★
ヒントになる投稿を調べてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●水分を介して受発信するテラヘルツ波が、人の雰囲気(活力度)を伝搬させる正体ではないか
(時田弘さんの投稿より引用させて頂きます。)
>これが、「自然界のすべての物質は光を発している」「光でできている」という所以です。最終的には光というエネルギーが濃縮していると考えても良いでしょう。私達の体も光を発しています。可視光線ではないため見えていないだけなのです。そしてそれは、個々の持つDNAの振動の違いによって、それぞれ異なった光を発していて個人特有のものです。まさに、十人十色です。テラヘルツ波で写真に撮ると、私達の体はすさまじく光を放っています。これが「オーラ」と呼ばれているものです。
>オーラも電磁波の一種です。ロシアのキルリアン写真も電磁波の世界です。実体のエネルギーがあるので写真に感光します。
このように、あらゆる物が原子の振動による光でできています。人間も振動している塊、光の塊です。地球上あるいは宇宙すべての物質は同じもの「光」からできています。そういう世界に私達はいるのです。
●多細胞生物の細胞統合観の見直し・・要素還元主義や機械論的解釈を越るホリスティックな統合へ
(本田真吾さんの投稿より引用させて頂きます。http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=600&t=6&k=0&m=367209)
>こうなると、今までの理論の、独立した細胞は固有の機能を持っており、それらの結合は、その独立機能の足し算でしかないという見識も崩れてくる。これは、人間は個々の独立した細胞の集まりであるという、要素還元主義や機械論的な解釈を大きく覆す。
>つまり、個々の細胞の集まりは、それぞれの機能の足し算ではなく、細胞間マトリックス等を介して、より高次の全体機能を発現するというホリスティック医療の原理にも近い見識にもつながるのではないかと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この【キルリアン写真】の現象が何故起きるのか?私自身まだ十分わかっていません。
しかし、物質が無くなっているのに、何かが残っているって、物質の前に、生命の振動=エネルギーが生命体の全体機能を導く。そんな何かがありそうな、予感がします。当たり前、常識と思っていたことが何か違う?興味が湧きます。もっと調べていきます。
(有難う御座いました)
地球内部は空洞であるという地平に立つと整合する現象がいくつもある。
地球空洞説といえば、トンデモ科学、ニセ科学の代表例のように思われているが本当にそうだろうか?
私たちがこれまで当たり前のように地球内部は「密」であると倣ってきたのは、18世紀末にイギリス貴族キャベンディッシュが行った実験が根拠になっている。小さな鉛の小球と160kgの鉛との間に働く重力をねじり天秤で測定した。しかしこの実験は、さまざまな誤りを指摘されている。
一方で、地球内部に空洞があるということを前提に考えると、以下の①~④の事象がつながり整合する。
①地球空洞説
第1章:北極南極に大穴
地球、太陽の内部には、生命体と同じ様に負の誘電率・負の透磁率の空間、より正確には円筒空間が存在する。
地球に於いては上に掲載した画像にも有るように、北極、南極に内部の負の誘電率・負の透磁率の円筒状空間に外側地表から繋がる大穴が空いており、北極の穴の地下にはS極磁気単極子の集合が有り磁気系の磁気冷却の作用で黒い光を発するのに対し、南極の穴の地下にはN極磁気単極子の集合が有り電気系の作用で白い光を発する。