2009-08-31

リサイクルの本質を考える(7)~廃棄物問題の歴史(明治・大正・昭和)~

今回は、前回のシリーズ投稿(リンク)で問題提起した

①糞尿がゴミ扱いされ出したのはいつ頃か?
②糞尿利用ができなくなったのは何で?
③昭和初期から廃棄物処理法制定までのゴミ問題、廃棄物問題の変遷
④ゴミに占める汚泥(糞尿)割合はどのようになっているのか?

のうち、今回は
 ③昭和初期から廃棄物処理法制定までのゴミ問題、廃棄物問題の変遷
を扱うことにします。
続きにいく前に、恒例の、ポチッとお願いします

 にほんブログ村 環境ブログへ


(1)ゴミに関する法律の変遷
まずは法律の変遷を、時代をおって見ていきましょう。(参考:「日本廃棄物政策の歴史」、「ごみ処理行政の移り変わり」)
【明治後期】 「汚物掃除法の施行」(1900年、明治33年)
:周期的に大流行するコレラ、そしてペストの上陸に、明治政府は頭を抱えていました。そして都市の衛生を維持するための対策として、明治33年、汚物掃除法が制定されました。これによって「ごみはなるべく焼却する」という政府の方針が打ち出され、自治体がごみ処分の管理義務を負うことになりました。この方針は現在まで引き継がれることになります。行政の行なっているごみの焼却処分の根拠というのは、主として衛生上の問題であるというわけです。
【昭和初期】 「汚物掃除法の改正」(1930年、昭和5年)
:汚物掃除法がつくられても、焼却炉の建設には経費がかかり、焼却炉からのばい煙や臭気を抑える技術も発達していなかったため、焼却法は簡単には普及しませんでした。しかし国の殖産興業政策の中で自治体にある程度の財政的余裕が生まれてくると、国は汚物掃除法を改正します(昭和5年)。そして、ごみ処理に関する自治体にの義務責任をより一層強くし、ごみの焼却を自治体に義務化したのです。こうして処理場や処分場が各自治体に普及するにつれて、ごみ処理が行政サービスとして定着していったようです。
【昭和中期 戦前・戦後】  「汚物掃除法の廃止」と「清掃法の制定」(1954年、昭和29年)
:戦時中は人手不足で収集がうまくいかなくなり、また物資が不足していたこともあって行政側も積極的に減量運動・再利用運動に乗り出していました。戦争がおわるころには焼却場は空襲で破壊されたり、他の工場や畑などに転用されたりしていたので、ほとんど元の姿とどめていませんでした。そのため都市の衛生状態も極めて悪いものでした。
 戦後はまず占領軍によって処理施設復旧の司令が出されました。しかしその後のごみの急激な増加のために、処理場建設その他の費用を地方財政だけではまかないきれないという問題が出てきました。そこで戦前から引き継がれてきた汚物掃除法が廃止され、昭和29年、新たに清掃法が制定されて、ごみ処理のために国から補助金が出るようになりました。
【昭和後期 高度経済成長→豊かさ実現の時代】 「清掃法の改定」と「廃棄物処理法を公布」(1970年、昭和45年)
高度経済成長を背景にごみの増加率も高くなり、特に産業廃棄物の量は家庭ごみを上回るまでになりました。そこでごみの質・量の変化や、無視できなくなった産廃に対処するために、昭和45年、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)が制定されました。
(2)ゴミの中身の変遷
では次に、各時代における、ゴミの中身の変遷を見ていきましょう。
環境省によってわかり易くまとめられた表があるのでご覧ください。(「平成13年版 循環白書」)

【明治から高度経済成長期 ~汚物掃除法・清掃法の時代~】
:家庭から排出されるゴミのほとんどが生ゴミで、紙類・金属類・ガラス類は古物商による回収ルートが形成されており、ゴミとしてはの排出は少なかったようです。また、プラスチックは家庭生活にほとんど入っていないためゴミとしての排出はなく、家具等も再使用されており、粗大ゴミはほとんど排出されない状況だったようです。
【高度経済成長期以降 ~廃棄物処理法の時代~】
:経済発展に伴いゴミの中身も大きく変化します。
大量生産大量消費社会が登場したことにより、今まで回収されていた紙類・金属類・ガラス類はその回収比率が大きく下りました。生ゴミは家庭以外でも発生し、外食産業やスーパー等の小売業からの事業系生ゴミ大量に排出されるようになりました。容器包装に見られるように家庭生活でもプラスチック製品が大量に入りこむようになり、プラスチック類大量に排出されるようになりました。家電製品をはじめとして多種多様な製品が、粗大ゴミとして大量に排出されるようになりました。
(3)まとめ
法律とゴミの中身の変遷を見ていくと、始まりは伝染病を予防するための事業の一環で、発生するゴミの種類・中身に対応する形で法整備が進んでいったことがわかります。
で、よくよく見てみると、実は「リサイクル」なんて、高度成長期までは、普通にある程度実現されていたということもわかります。
大量生産大量消費による増加回収しきれなくなったゴミ回収がコスト的に合理的でなくなったゴミについて、その処理を制度化し、正当化する法律が、現在の「廃棄物処理法」であるとも言えるのかもしれません。
次回は、現状のゴミの実態について、具体的に掘り下げて考えていくことにします。

List    投稿者 isgitmhr | 2009-08-31 | Posted in L.リサイクル問題10 Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2009/08/577.html/trackback


コメント10件

 のん | 2010.03.30 20:28

>日本にトリウム資源が眠っている可能性は充分にあるのです。
う~~ん☆なんかワクワクしてきました!
日本のエネルギーの自給自足の可能性が見えてきましたね♪
エネルギー問題を本気で解決+答えを出していくには、次はこういった可能性を、まず国の予算をどれだけ使って、誰に、どうやって調査をしていくかっていう政策につなげていく必要がありそうですね。

 メントリウム | 2010.03.31 21:52

のんさん、コメントありがとうございます。
今回の記事では具体的に「ここを探すべし」と政策提言までできたことがうれしいです。
評論家のようにあれこれ言うだけならだれでもできますが、ここまで調べて、表も作成してというのが大変でしたがすごいやりがいのある作業でした。。こうした具体的に「どうする?」を考えていくことが今期待されているのだと思います。
このブログに参加できてこうした経験ができることに感謝です。

 どんきち | 2010.04.01 0:41

 ここまで手をかけたんだから、何とかこの路線で進めたい。 
 そう思ってしまう心理的な落とし穴にはまらない様気を付けてください。 専門家、または、素人が専門知識を分かりかけてきた時に陥りやすい、「客観性喪失・暴走・視野狭窄リスク」については、このコラムの前半でもコメントさせていただきました。
 ウラン残土問題の残る、人形峠等、廃棄物処理問題など、先に解決すべき問題があります。
 「調べるだけなら学生でも学者でもできる」のです。
それで、ずるずるときてしまったのが原発の今の状況、問題そのものである気がします。
 モノ=鉱物資源 発の発想では、全体を見失ってしまう危険性大です。

 どんきち | 2010.04.01 1:25

るいネットの ふぇりちゃんさんの投稿
「229238 学生時代と社会人の今。求める答えや意識が違ってるかも♪ 」
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=229238
がとても参考になりますよ。☆

 メントリウム | 2010.04.01 9:04

どんきちさん、貴重なアドバイスありがとうございます。
>ここまで手をかけたんだから、何とかこの路線で進めたい。 
 そう思ってしまう心理的な落とし穴にはまらない様気を付けてください。<
仰るとおり、価値観で判断してしまう危険性は実は今回の記事を書く過程で実感しました。個人的価値観にならぬよう周りのメンバーの指摘も受けながら書きましたが、もしも記事の中身にそうした部分があったら遠慮なくご指摘ください。
そのほうが記事もよりよいものとなると思います。
ご指摘いつもありがたいと思っています。今後もよろしくお願い致します。

 どんきち | 2010.04.01 17:29

 メントリウムさんへ☆
 いつも、他に比類ない充実した情報を掲載されているだけに、期待が大きい☆★☆★☆★

 まみ | 2010.04.04 14:26

すばらしい内容をありがとうございます。
これだけの情報、さすがですね。
ホントに、日本人は、もっと真面目にエネルギーのことを勉強して、緊急に、何とかしなくてはなりませんよね。
原子力のエネルギー源(燃料)のことは、掲載してくださっているようにがんばっていけばいいと思うのですが、経済産業省の資源エネルギー庁やNUMO(原子力発電環境整備機構)などが困窮を極めている『高レベル放射性廃棄物(原子力発電、原子力エネルギーのゴミ)』の問題が大きな問題ですね。
最近、この解決策として、あえて、自然を破壊して地下深くに永久埋設してしまうのではなく、医療分野で『低線量率放射線療法』として活用しようという考え方が広がっているようです。NHKのHPでも何度も掲載されています。
とにかく、自然も、人の命もとても大切だと思います。

 tcare | 2010.07.13 11:45

参考になりました。
なかなかすぐれた調査です。

 匿名 | 2011.04.12 19:26

トリウム溶融塩原子炉は、今大事故を起こしている福島第1原子力発電所が営業運転を開始した1971年以前の1969年に既に実証実験を成功裏に終了していて、   *安全性が高い
  *放射能汚染が無い、
  *核廃棄物処理の必要が無い、
  *経済性が高く、応用範囲が広い、
  *トリウム資源は国内で自給できる、
  *ウラン原子炉をトリウム原子炉へ転換可能、    などなどの優れた原子炉である事を、政府や原子力科学者・電力会社等は熟知しながら、全国民には知らせず、隠蔽し、一部の利益のみに加担し、危険極まりないウラン原子炉を敢えて設置した結果が今回の福島原発の大事故を惹起させたのです。
 他の原発も総て国民を危険に曝しています。
 当時の政権政党が、国民に知らせず、騙し、国益に反する決定をくだした責任は極めて重大で、直ちに謝罪し、償うべきです。
 そして総ての原子力発電所のウラン燃料を可及的速やかにトリウム溶液塩原子炉に転換してもらいたい。、

 yoshii | 2011.12.14 12:50

トリュウム原子炉、4年事故もなしに運転した実績があります。
建造費も桁違いに易い。
研究に対して何処からも研究費が出ない。
体制に反する研究は苦労が多すぎます。皆で支援する

Comment



Comment