2022-06-13

海の微生物は人間の体内環境に酷似した他の微小生物との共生を前提にしたコミュニティを形成

今回は海洋微生物について書きたいと思います。

 

微生物には多様な種類が存在し、それぞれに特性があります。

海に存在するプランクトンやバクテリアといった海洋微生物は他の微生物と同様に光合成で二酸化炭素を吸収し酸素を放出したり、逆に呼吸によって二酸化炭素を放出します。

一方クジラなどの大型海洋生物に吸い込まれなど食物連鎖の基底部を担い、環境の変化にも柔軟に適応するなど他の微生物と異なる特性も持っています。(土壌微生物は糞を分解する役割はありますが、食物連鎖の中には含まれません。)

/usr/local/wp/kankyo/blog/wp content/uploads/2022/06/1 1

未知の海洋微生物圏へのチャレンジ -遺伝子の超並列大量解析による微生物多様性研究の新展開-より

 

海洋微生物は培養が難しく、他の微生物に比べても分からないことがまだまだ多いですが、海を媒介に特異なコミュニティを紹介していきます。

(さらに…)

  投稿者 watadai | 2022-06-13 | Posted in G.市場に絡めとられる環境問題No Comments »