2011-11-24
風がふくのはなんで?(3)~日本の四季に影響を与えているヒマラヤ山脈と偏西風
前回に続いて日本の気候を作り出している風、そしてそれをもたらす気団について、みていきましょう。日本をとりまく4つの気団のうち、夏風をもたらすのが太平洋気団、日本に冬風をもたらすのがシベリア気団だというのは前回扱いました。
太平洋気団は夏の赤道上で作られた上昇気流が、温帯に降下することでつくられる海洋性高気圧、シベリア気団は冬のユーラシア大陸で作られる大陸性の高気圧である、ということは前回扱いました。これは、熱しやすく冷めやすい陸(鉱物)と熱しにくく冷めにくい海(水)の比熱の差で原理的に説明ができます。
それに対して残る2つの気団(揚子江気団、オホーツク気団)は、この2つの気団の圧力がバランスした、従って、大陸性の風、海洋性の風が吹かなくなった中間期(春、秋)に発達する気団であり、この気団の説明は、熱しやすく冷めやすい陸陸(鉱物)と熱しにくく冷めにくい海(水)の比熱の差では説明できません。果たして、この中間期に発達する気団は何によってつくられているのでしょうか?
実はこの2つの気団の鍵を握っているのは、ヒマラヤ山脈と偏西風なのです。
※写真はこちらからお借りしました→
http://www.s-hoshino.com/f_photo/s_yama_2.html
えー、あのインドのヒマラヤ山脈が日本の四季に影響してるの??ってびっくりした方は、ポチポチっとお願いします(*^o^*)/