2013-04-30

【気候と食】身体の秩序を保つバロメーター☆「食の陰陽」


画像はこちらからお借りしました
 
今まで、気候シリーズでは気候のメカニズムから、地域の気候の特性を生かした農法などをご紹介してきました。気候に合わせることで、自然の豊かな恵みをより得られることが分かると思います。
 
作物を作るうえで、気候は欠かせない要素になってきます。
しかし、作る時だけではありません。
食べる段階でも、摂りたての「旬」に食べるのが一番美味しいとみんなが感じると思います。夏にスイカを食べれば身体が冷やされ、冬は根菜類をお鍋でいただけば、身体の中から温まるのを感じます。
美味しいと感じれるのは、身体にとって必要な食かどうかということなのかもしれません。

 
しかし、毎日の食事で「旬」を意識している人はどれだけいるんでしょうか。
同じ野菜が、年中スーパーに並んでいる現代、食べたいものは季節に関係なくいつでも手に入ってしまいます。
テレビの情報で「○○が身体に良い」と聞けば、季節に関係なく、身体にいい物だから食べてしまっている人も少なくはないと思います。
 
しかし、こういった「季節に合ってない食事」が、身体を弱らせ、現代病を引き起こしているのです。医者も薬もない時代、先人たちは自然の摂理に合った食生活をしてきたから、生きることができたのではないでしょうか。
 
このシリーズでは、健康な身体をつくるためにも、そして放射能問題や現代の食問題にも適応できるよう、先人達の食の知恵をご紹介して、食と気候の密接な関係を追求していきたいと思います☆
また、旬のレシピにも挑戦していきたいと思いますので、お楽しみに^^
 
今回は、まず気候と食の関係では欠かせない「食の陰陽」について調べてみました☆
 
  
応援よろしくお願いしますvv*
 

(さらに…)

  投稿者 staff | 2013-04-30 | Posted in D02.気候No Comments »