2013-10-09

縄文に学ぶ自然の摂理 ~縄文時代の基礎知識3~日本海の湿潤性が、豊かな縄文時代の礎を築いた

縄文の基礎知識を振り返るシリーズ。
初回の縄文に学ぶ自然の摂理~縄文時代の基礎知識1「豊かな森と二つの道具」では、世界でも珍しい農耕を伴わない定住生活と「弓矢」と「土器」の二大発明についてご紹介。続く、縄文に学ぶ自然の摂理~縄文時代の基礎知識2「縄文の食、東と西」では、縄文人の食の多様性を東・西日本の比較を軸にみてきました。
そして今回は、「日本海の湿潤性が、豊かな縄文時代の礎を築いた」と題し、縄文時代の黎明期(氷河期末期)当時の気候状況について、「世界史のなかの縄文文化」(雄山閣・安田喜憲・平成16年改訂。以下「同書」という)を要約する形を取りながら、ヨーロッパと日本の比較を柱に紹介していきます。
氷河期」と言われても、それは現代人にとって未知の世界です。そこで、まずは以下の気温グラフで、氷河期末期(約7万年前~1万年前)~現代に至るまでの気温の変化を大きく俯瞰してみましょう。
【氷河期末期~現代までの気温変化】
%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96.JPG
※元のグラフはこちらから紹介しました。
ここから見えてくるのは、激しい気候変動の歴史です。縄文時代(1万6500年前~3000年前)にも「縄文海進」「弥生海退」という言葉があるように、激しい気候変動がありましたが、それ以前の時代はもっと激しい変動に見舞われていたことがこのグラフから見て取れます。
そんな過酷な状況の中で、縄文の豊かな森に繋がる日本の森(植生)はどのように形成されてきたのでしょうか?時代を追って見ていきましょう。

 にほんブログ村 環境ブログへ


◆最終氷期の森 ~日本とヨーロッパの比較から~
最終氷期(約7万年前~1万年前)の厳しい自然環境の様子、そして日本とヨーロッパの違いは、以下の地図「最終氷期の氷河と植生の分布」から見て取れます。
【最終氷期の氷河と植生分布】

同書P84の地図に引用者で色付けしたものですが、これを見ると日本の過半が豊かな海洋性混合林で占められているのに対して、ヨーロッパは広く氷河の影響を受けており、日本と同緯度エリアの大半はツンドラやステップといった貧相な植生になっていたことがわかります。
この地図は長い最終氷期の特性を概観したものですが、日本とヨーロッパの違いは、5万年~3万3000年前までの亜間氷期の様子を比較してみるとより鮮明になります。
【亜間氷期の植生比較】

【当時の日本列島のイメージ】
%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.JPG
【当時のヨーロッパのイメージ】
%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.JPG
この亜間氷期の中でも、4万1000年前からはより激しい気候変動期に入り、700~800年周期で寒暖、乾湿と気候が入れ替わりつつ、大きな流れとしては3万3000年前にかけて寒冷・乾燥化が進んでいきました。
そして、この激しい気候変動期に人類史の上でも大きな事件が起こっています。ヨーロッパで大発展をとげていたネアンデルタール人が衰退。代わってクロマニョン人(現代型新人)が適応・発展していきましたが、その原因が亜間氷期から亜氷期への激しい気候変化にあったと推測されています。また、一方で、同じ時期に比較的気候の変化が緩やかだった東アジアや日本では、現代型新人が寒冷・乾燥化に適応・発展していきました。
◆ブナからスギへの変化と日本海
比較的温暖な気候に恵まれた日本では、この亜間氷期にブナやスギが拡大しました。その発達順はブナ→スギとなっていますが、これには理由があります。
実は亜間氷期に限らず、最終氷期の森林変遷には日本海の存在が大きく影響しています。ブナ(やナラ)と違って、スギは水さえあれば土壌の悪い「やせ屋根」や「岩礫地」で生育可能な植物。このような特性ゆえに、亜間氷期における①日本海側の多雪による突発的な斜面崩壊、②人間の手によるブナ林の崩壊という環境の変化を受けて、森の主役がブナからスギへと移っていったのです。
そして、「スギの時代」を経て再び亜氷期に入ると、今度はスギに代わってコメツガ(針葉樹林)が発展します。
◆スギからコメツガへの変化と日本海
スギもコメツガも温度的には共存できる樹木です。にもかかわらず、温暖な亜間氷期→寒冷な亜氷期で主役が代わったのはなぜでしょうか?実はここでも日本海が関係しています。
【3万年前の日本海の湖化による植生変化】

つまり、湿度が変化することで、主役がスギ→コメツガへと変化しています。こうしてみると、温度だけでなく、日本海がもたらす【湿度】が日本の植生に大きな影響を与えていたことがわかります。
◆縄文の森の形成
そして縄文時代を迎えます。縄文時代は約1万年(1万6500年前~3000年前)という長い期間にわたりますが、最後の氷河期が終わってから紀元前4000年頃までは、地球の気温は徐々に温暖化していった時期で、「縄文海進」という現象が起きました。とりわけ、最後の氷期である晩氷期と呼ばれる約1万3000年前から1万年前の気候は、数百年で寒冷期と温暖期が入れ替わるほどで、急激な厳しい環境変化が短期間のうちに起こりました。
それまではコメツガなどの針葉樹林が列島を覆っていましたが、西南日本から太平洋沿岸伝いに落葉広葉樹林が増加し拡がっていき、北海道を除いて列島の多くが落葉広葉樹林と照葉樹林とで覆われ、コナラ亜属やブナ属、クリ属など堅果類が繁茂する豊かな縄文の森ができあがりました
◆まとめ
今回は「世界史のなかの縄文文化」(雄山閣・安田喜憲)を要約する形を取りながら、縄文時代以前の氷河期から縄文時代に至る長い時代の植生を概観してみました。
豊かな縄文の森の基礎を築いたのは、最終氷期の末期≒縄文時代の黎明期、激しい気候変動の中を生き延びた樹木たちでした。そのような日本の植生の特徴は、厳しい寒冷気候に見舞われ、植生の再生が遅れたヨーロッパと比較してみることでより鮮明になりました。
そして、気温のみならず日本海がもたらす湿潤な気候が豊かな森の形成を可能したこともわかりました。日本海がもたらした湿潤性が豊かな縄文時代の礎を築いた、と言えるのではないでしょうか。

List    投稿者 seiichi | 2013-10-09 | Posted in 未分類 | No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2013/10/1406.html/trackback


Comment



Comment