2017-12-30
現代科学の終焉⇒”素人”の創造が未来を切り拓く
2017年も終わりを迎えますが、今年取り上げた記事を振り返ると、あらゆる常識や定説などが瓦解していく内容が多かった気がします。
そして、年末にかけては今まで常識とされていた「専門分化された科学領域、技術領域は専門家でないと答えが出せない」という固定観念すらも壊される事象が様々おきています。つまり、”素人”達によって新たな科学や技術が革新されていくという事実です。
今年最後のエントリーは、その点について扱っていきたいと思います。
★ ★ ★ 常識・定説の瓦解=現代科学の終焉
①物理学の根本となっている”重力”も実は疑わしい→現代物理学の瓦解
「重力もダークマターも実在しない。幻想である」物理学者が宇宙の定義を完全に覆す理論を提唱!]より
ニュートンが万有引力の法則を見出して以来、“重力”は宇宙の厳然たる事実として誰もが受け入れてきた。しかし、ここにきて人類の世界観が大きく変わろうとしている。なんと、「重力もダークマターも実在しない」という驚愕の理論が実証されたというのだ!
「ヴァーリンデの重力仮説」
英紙「Daily Mail」(12月19日付)によると、今年11月オランダ・アムステルダム大学で物理学を教えるエリック・ヴァーリンデ教授が、アインシュタインの重力理解は完全に間違っている上、謎の暗黒物質ダークマターも存在しないとする「ヴァーリンデの重力仮説」を発表し、物理学界に激震が走ったが、オランダ・ライデン大学の研究チームが、同理論を実証実験でも裏付けたという。
②地球の内部も実は”空洞=気体”である可能性大→現代物理学・地層学の瓦解
地球内部に重力は働いていない?地球内部が固体や液体では無く気体であるという可能性より
もし、地球内部にも重力が働き、圧力が高く、外核が比重の重い金属であるなら、このような分布を示すことはないはずです。地球内部には重力が働いておらず、外核は比重の重い金属ではなく、マントルより軽いため自転の遠心力により円柱状になっているのです。 ISSの実験では、本やビンなどを回転させていますが、興味深いのは、固ゆでの卵と生卵です。固ゆでの卵は安定した回転ですが、生卵はすぐに不規則な回転になり安定しません。地球は、中心の内核が固体、その外側の外核が液体、マントルは固体だけど柔らかい、という構成になっています。もしこれが正しければ、生卵のように地球の回転はすぐに不安定になるはずです。
ところで、地球内部に鉄、ニッケルで出来た核がある、というのも地震波によって解析された推測です。引力から推定された地球の質量から、中心核の密度が推定され、鉄、ニッケルが溶けているのだろうと考えられているのです。質量が引力を生み出しているとする前提が条件です。しかし、深発地震の分析、無重力状態での液体の振る舞いなどから、地球内部には引力は作用していないと思われます。
トモグラフィで描き出された円柱状の部分は、マントルより軽く、液体ではありません。【つまり気体なのです。】巨大な空洞が地球内部には広がっています。
③近代の医学もウソだらけ→現代医学の瓦解
近代医学理論は、どれもこれもペテンだったより
(1)『 細胞起源説 』
” 近代医学の父 ”ウイルヒョウの過ちは、「 機械論 」だけではありません。
彼は「 細胞は細胞分裂のみから生じる 」と断定しています。いわゆる「 細胞起源説 」です。それは、まさに生理学・医学の中枢理論(セントラル・ドグマ)として今日にいたります。
いまだ、世界の生物学・医学テキストの中心には「 細胞は、細胞のみから生じる 」と書かれています。だから、生物学者や医学者は、それを、至極当然な絶対律と信じきっています。
ところが、その後多くの医学者たちが、細胞以外の物質から細胞が発生する現象を観察しています。
(2)『 ガン無限増殖説 』
ウイルヒョウは「 ガン細胞は一つでも生まれると、宿主である患者を殺すまで増殖する 」と唱えました。
ところが、その後の研究で、人体には毎日、平均して約5000個ものガン細胞が生まれていることが判明しています。ウイルヒョウの「 ガン細胞無限増殖説 」が正しいなら、人類は100万年以上も過去に絶滅していたはずです。
毎日、数千個のガン細胞が生まれているのに、ガンにならないのは、体内をNK(ナチュラル・キラー)細胞がパトロールして、ガン細胞を攻撃、殺しているからです。NK細胞が発見されたのは1975年。このNK細胞理論こそが、ウイルヒョウ理論を完全否定するのです。
なのに、いまだ世界の医学教科書は「 ガン細胞無限増殖説 」を盲信しています。
(3)パスツール理論ルイ・パスツール(1822~1895)は細菌の存在を最初に発見、証明した業績で有名です。
彼は「 病気は目に見えない病原菌によって起きる 」と主張し、さらに、細菌(バクテリア)は細菌のみから分裂して生じ、自然発生などありえない、と主張しました。しかし、後に千島や森下らは、バクテリア等の自然発生を証明しています。
「 現代医学は大きな嘘に基づいている 」。これはなんとパスツールの臨終の言葉です。
このように現代物理学、化学、地層学、医学に至るまであらゆる科学が崩壊しているというのが顕わになってきたのです。
Q.では、今までの科学が現実に役に立たないのだとしたら、どうすれば良いの?
★ ★ ★ ”素人の創造”が未来を切り拓く
ずばり、【素人】による追求や創造によって、理論を再構築していけば良いのです。
以前のエントリー(素人が創る科学の世界~プロローグ『科学的認識はすべて仮説、その神格化が創造の壁』)で、書いた通り、”専門家による科学の神格化や絶対化が固定観念を生む”のであれば、素人であればそのような固定観念は無く、自在に発想をめぐらせることが可能です。
観測事実のみを明確に認識して、それをもとに神格化や絶対化による固定観念を排除した理論構築を行うことは、素人でも可能だということになります。このように(近代)科学を神格化しなければ素人にも道は開けてくるのです。いや、むしろ御用学者のように権威にしがみつく必要がない分、自在に思考をめぐらせることのできる素人の方が簡単なのかもしれません。
そして、「事実」というのは、
事実とは観測事実のみではなく、現象事実と整合した仮説論理(観念)も含んでいます。つまり、目に見えないものでも、その周辺の断片的な観測事実をもとに観念を使って仮説を組み立て、その論理が現象と整合し、多くの人に共認されたたものを『事実』と呼んでいるのです。
という構造をしている為、「観測事象」と「固定観念のはさむ余地の無い整合論理」さえ組むことができれば、素人にだって理論構築は可能なのです。(その意味で論理整合化の能力は必要になりますが。)
★ ★ ★ 素人達による新たな技術
実際に専門家でない人たちが生み出した新技術が出始めています。
この太陽光発電に実現すれば世界中から原発は無くなると前回書いたらたくさんの方々から反響があった。そこでもっと詳細にペロブスカイト型太陽光電池について説明しよう。
この太陽光電池を発見、発明したのは桐蔭横浜大学教授の宮坂力教授である。彼は早稲田大学理工学部応用化学卒で、私の教え子のはずだ。東大大学院から一時民間会社に
勤めた。もちろん『太陽光電池』はシリコンを使うので、この分野は半導体の分野で、宮坂教授は 元々太陽光電池の専門家ではない。この『専門家でない』点が重要だったのだ。しかも勤務先は横浜。横浜では環境関連の先進的なベンチャー企業には補助金を出す制度がある。そこで桐蔭横浜大学の意向もあって宮坂さんが中心となって効率よい太陽光電池を作るためのベンチャー株式会社を立ち上げた。
何しろこれまでのシリコンを使う太陽光電池は作成工程が複雑で製造コストがかかり過ぎる。このため原発の発電原価の2倍以上になってしまう。しかもシリコンは元々金属に近いから重量も重く、それを載せる架台の構造も頑丈なものでなければならず、それだけコストはかかるのだ。
宮坂教授はシリコンをまったくあきらめた。軽くて安価に製造できて、なおかつ半導体に近いものは何か。そこで目を付けたのが『強誘電体』であった。強誘電体はチタン酸バリウムBaTiO3が有名である。これはチタンTi、バリウムBa、酸素Oの3種の原子が体心立方体を成し側面の正四角形の中心にも原子がある構造である(図)。これが『ペロブスカイト構造』なのだ。
正四角体の中心にある金属原子の電子は半導体のような『バンド構造』をなす。ここに外部から光が入れば電子と正孔(バンドの穴=プラスの電子のようなもの)が発生、これがプラス極とマイナス極に集まる。これが電池。
ペロブスカイト太陽光電池はすでにシリコン半導体と同じ程度の発電効率に達している。一方、その製造は塗料を『塗るだけ』と言われるから簡単である。ただ一つ問題なのはその耐久性である。年々耐久性は伸びているが数年が『いいとこ』と言われシリコン半導体系の30年とは桁違いである。
すでにメーカーは製品発売をめざしているので耐久性は格段に伸びて行くであろう。宮坂教授は『論文引用回数で世界一』であり、そのため賞を与えられた。ノーベル物理学賞、ノーベル化学賞も近づいている。
少し違う視点ですが、今までの閉鎖的な研究室からでは無く、市民参加型のラボを試みることで可能性を見出し始めた研究もあります。
自然界にはほとんど存在しないと考えられていた「反物質」が、雷という身近な自然現象によって大量に生まれている──。そのメカニズムが、京都大学の研究チームによって世界で初めて解明された。
~中略~
近年の観測では、こういった粒子の加速現象が、非常に身近な「雷」や「雷雲」で発生し、同様に高エネルギーの放射線(ガンマ線)を生み出していることが明らかになっていた。しかし、粒子がどのようにして加速されるのか、そして発生したガンマ線が大気中でどのような反応を起こすのかは、十分に解明されていなかった。
こうした課題に取り組んだのが、京都大学の榎戸輝揚特定准教授が率いる研究チームだ。彼らは2015年、雷や雷雲から放出されるガンマ線の謎を解明するため、学術系クラウドファンディングサイト「academist」を通じて民間から研究資金を募集した
~中略~
市民からの研究費サポートによりオープンサイエンスへ
一般市民からサポートを得たこれら一連の研究内容は、学術誌『Nature』に掲載されている。なお、日本語版の詳細にはプレスリリースからアクセスできる。
今回の「雷雲プロジェクト」は、市民参加型の科学プロジェクトとして観測データが公開されている。彼らは今後、観測拠点の拡大やデータ解析などで市民の協力を得るために、「サイエンス・ミートアップ」などの勉強会を通じて連携の強化をはかっていく予定だという
いかがだったでしょうか。日本のマスコミでは取り上げられることはほとんど無く、未だに教科書では旧い近代思想、近代科学を絶対としながら子ども達に教えています。
来年はさらに現代科学の崩壊が顕在化し、いよいよ教育界にまで激震が走ることができれば、未来は見えてくるかもしれません。