2016-05-05

中央構造線は緊張状態にある

4月14日の夜、熊本市で震度7の地震が起きた。マグニチュード(M)は6.5であった。震度7は、1949年に新たに気象庁が導入して以来、3回しか記録されたことはありません。今回のものは2011年に起きた東日本大震災(地震の名前としては東北地方太平洋沖地震)以来5年ぶりで4回目になります。

さらに、16日になってから、さらに大きな地震が起きMは7.3。この大きさは内陸直下型地震としては最大級で、たとえば阪神・淡路大震災を引き起こして6400名以上の犠牲者を生んだ兵庫県南部地震と同じ地震の規模となっています。

気象庁は、16日になって、このM7.3の地震を「本震」とし、前に起きたM6.5の地震と、16日のM7.3の地震の前までに起きた余震を、すべて「前震」とする、と発表しました。つまり後から大きな地震が起きたので、それを「本震」としたのです。
だが、前震だとしても、それらを前震として認識できなかったことは明らかで、その後、もっと大きな地震が襲って来ることは予想できなかったことになります。

また、その後16日には、熊本の二つの活断層から北東に離れた阿蘇山の近くでM6に近い大きな地震が二回起き、さらに北東の大分県中部でも震度5弱を記録した地震が起きた。これらは、熊本で起きている地震の余震域の外で起きた地震で、明らかに熊本の地震の余震ではない。新しい地震活動が始まったと言うべきではないでしょうか。

これら熊本地震ですが、5年前の3.11東北大震災の影響があり、これら活動はもっと広範囲になる能性があると考えられています。
『地震火山105、九世紀には奈良でも地震(保立道久の研究雑記)』を紹介します。
(さらに…)

  投稿者 tutinori-g | 2016-05-05 | Posted in D.地球のメカニズム, D03.地震, D05.自然災害の予知No Comments »