2012-12-30

【時代認識】1 ~いま、社会の基底部で何が起きているのか~

◆ ◆ ◆ 3.11を経て、皆は何を感じただろうか
%E5%BE%A9%E8%88%88.bmp
%E5%AE%89%E5%80%8D.jpg
左:コチラ、右:コチラから画像はお借りしました。

昨年の3.11を契機に、これまでの「市場拡大を絶対とする自由経済」「人類を破滅へと向かわせる原発を生み出した近代科学」、そして、それらを導いてきた「近代思想」にもいよいよ疑問や限界を感じ始めたのではないかと想います。

「市場はもうウンザリ」⇒市場からの脱却が始まった
科学の発展を無防備に受け入れていると殺される時代になった ~全文明史を覆すほどの大転換期~
「自由自在」とは意味不明な言葉である

今までの常識が全く役に立たないほどの外圧状況の中で、皆が「本当にこの社会や生活で良かったのか?」などの想いを感じ、そういった中で、はっきりとした像を結ばないとしても、“今までの社会ではダメだ、変わらないといけない”⇒“自分達で新しい社会を創っていく”といった時代の転換を予感させたのではないでしょうか。

しかし、今はどうでしょう。

先の選挙で云えば、(大衆の意識が反映されなかったにせよ)景気を建前にした新自由主義の安倍が政権をとったことや、3.11後の政府の対応は大量生産・大量消費を加速させる政策(→市場拡大→環境問題悪化)にしかなっていないこと(リンクリンク)が示しているように、現在では新たな社会への可能性は摘まれていき、閉塞する社会に戻りつつある状況だということを、みなさんも薄々感じていることと想います。

では、このモヤモヤを突き破るような“本当の安定”には一体何が必要なのでしょうか?

 にほんブログ村 環境ブログへ

◆ ◆ ◆ 大転換期だからこそ目先の安定に飛びつくことのない確かな「時代認識」が必要

深刻化する環境汚染、そしていつ崩壊するかも知れない世界経済、にもかかわらずこの社会の指導者たちは何の答えも出せず、その果てに暴走し始めた。明らかに時代は大転換期に突入しているのに、学者・官僚・マスコミのどこからも答えが出てこない。そこで誰もが(答が見えないので)目先の可能性に飛びつく。

しかし、’40年代の繊維・石炭、’50年代の鉄鋼・造船、’60年代の家電、’70年代の自動車、’80年代の金融・商社、’90年代のマスコミ・IT、これら花形産業と呼ばれた産業で現在も花形であり続けている産業は、一つもない。だから、必要なのは、少なくとも50年先まで見通すことのできる確かな時代認識であろう。

また、目先の安定に飛びつくのも同様で、これほどの大転換期には何が起こるか分からない。重要なのは、いかに状況が変化しても答えを出せる柔軟な認識力であり、そのような能力こそが、真の安定基盤になる。従って、そのような認識力を育む土壌が出来ている企業を見抜き、そこで認識力を身に付けることが、真の安定への道だろう。

学生に与う1 いま、社会の基底部で何が起きているのかより

エネルギー・資源も含めた環境の問題を考えるとき、背後にある“市場”を前提にしたまま、目先的な技術論だけで答を求めても本当の安定には繫がりません。
何故なら、環境問題の根本原因は「市場で利益を得る(=生活)ための大量生産」と、「それが本当に必要なのかと問うことなく消費してしまう、私たちの行動」に起因するということを、私たち自身が無自覚に認識している為です。

だから、目先の安定へと流されてしまう。

ですが、こういった大転換を予感させる時代だからこそ、目先の安定に依らない真の安定基盤を得ることが必要になるでしょう。その為には、これまでの社会の歴史構造や意識潮流を包括した時代認識が必要です。

そこで今回の年末年始シリーズでは、みんなが感じた新しい社会への可能性の萌芽を、「時代認識」から読み解くことをテーマに隔日で配信していきたいと思います。

◆ ◆ ◆ 大転換の時代とは一体どういう時代なのか

以下、学生に与う1 いま、社会の基底部で何が起きているのかより、引用します。

では、現代=大転換の時代とは、一体どういう時代なのか、まずはそれを明らかにしておこう。
’70年代から積み上げられてきた国の借金は、今や1000兆円に達している。この社会を差配する学者・官僚・マスコミ等の統合者たちは、借金して作ったこの1000兆円を市場に注入することで、経済成長を装ってきた。だが、騙されてはならない。毎年のGDPの伸びから、人工的に注入して作り出した需要分=借金分を差し引けば、実体経済はゼロ成長となる。つまり、’70年頃から市場は実態的には拡大停止状態に陥っていたのである。
resize0717.jpg
画像はコチラからお借りしました

では、いったい40年前=’70年頃、何が起きていたのか?
それは、先進国における貧困の消滅(豊かさの実現)である。
それまで人類はほぼ一貫して飢餓の圧力に晒されて生きてきた。そこでは、社会は飢餓の圧力を下敷きにした私権(財や地位などの私有権益)を確保しなければ生きてゆけないという、否も応もない私権の強制圧力で埋め尽くされ、誰もが私権の獲得という目標に収束する。この私権圧力に対応する私権追求の活力は、この時代を貫く最大の活力源であり、市場の拡大もこの私権追求を動力源としてきた。

戦後、50年代の朝鮮特需→神武景気、60年代前半の岩戸景気、60年代後半のいざなぎ景気と、敗戦の瓦礫から高度経済成長の中、毎年10%を越える二桁成長率を維持してきました。貧困から脱出する力強い活力が存在し、物的豊かさに対する可能性を目に見えて感じ取ることが可能な時代でした。

市場は当然ながら、企業、学校、家庭に至るまであらゆる集団において貫かれていた原理であったが故に、社会全体も統合されていました。誰もが私権追求に勤しむことで、市場拡大は絶対化され、大量生産・大量消費→環境問題が顕在化することになります。

しかし、‘70年頃に各家庭に生活必需品が行き渡り、人々の物的な欠乏は充たされ始めたころから、実は先進国では大きな転換を迎えることになります。(=豊かさの実現)
次回の年明け1月1日は、“豊かさの実現による転換で社会状況に何が起こったのか”を見ていきましょう。

List    投稿者 tutinori | 2012-12-30 | Posted in A.史的構造認識から紐解く環境, A05.時代認識No Comments » 

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2012/12/1251.html/trackback


Comment



Comment